HDC-SD5
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"録画"7 件の検索結果
全般
 
質問者が納得ビデオの明るさ設定を固定(マニュアル)にしておくか、オートアイリス設定を遅くする、スポットライト設定にするなどで対処しています。 手ぶれ防止を入れておけばかなり振動は防げますが三脚の質に依る所が大きいです。
5484日前view41
全般
 
質問者が納得HDMIでは録画できません。 画質は落ちるけどAC82とは赤白黄色のケーブルでダビングするしかありません。 またDVDライターを使えば、とりあえずハイビジョンで記録再生することはできます。 http://kakaku.com/item/10981210021/ 値段が安いのは旧型のLF-P968CとミニAB USB接続ケーブルの組み合わせ。 (VW-BN1は別売りのケーブルは不要です) http://kakaku.com/item/01254018957/ http://ctlg.panasonic.j...
5578日前view18
全般
 
質問者が納得前回の故障は3~4年使っての故障でしょうから普通でしょう。 今回の故障は早い感じがするけど、最近のDVDドライブはほとんどが中国製だから新品に付いてたものに比べて品質が悪かったのかもしれません。 対策は1000円ほどのレンズクリーナーで良くなることもあるけど、無駄金になる可能性もあります。 http://victor-media.co.jp/media/cleaner/cl-dvdla/index.html DVDレコーダーはSD5で録画したSDカードを入れるとハイビジョンで再生や保存ができるパナのXP...
5578日前view79
全般
 
質問者が納得カードに記録したでーたを再生する場合、データー形式に対応した再生ソフトが必要です。 携帯にはそのようなソフトをもっていないでしょう。 >ブルーレイレコーダーで録画した番組などを、MicroSDHCに入れて観ることはできるのでしょうか? これも携帯で再生するという条件ですか? これも上記と戸同じように、携帯で見れるフォーマットで記録すれば見れます。
5855日前view19
全般
 
質問者が納得そんなもんです。 ビデオカメラとDVDレコーダーを赤白黄色のケーブルで接続してダビングするのが一番速いです。 まだDVDレコーダーやブルーレイレコーダーを買ってないなら、 松下のレコーダーにすれば、ハイビジョン映像のまま編集してディスク化できるし、 HDDやDVDに保存したハイビジョン映像から普通の画質のDVDを作ることもできます。 (変換時間は90分のものなら90分です) http://panasonic.jp/diga/products/xp/dubbing/index.html
5858日前view11
全般
 
質問者が納得動画をDVDに焼いて家庭用のDVDプレイヤーで再生するには、DVDプレイヤーの対応するファイル形式であれば、DVDにデータとして焼いただけで再生は可能ですが ファイル形式に対応しない場合、オーサリングソフトでDVD-Video形式で作成します。 メーカー製のPCで、DVDに書き込み可能なドライブがあればオーサリングソフトはほとんどインストールされています。 すべてのプログラムを探してください。 なければ、最初の回答者さんのリンクにあるフリーソフトでも作成できますが、一般のソフトではもっと楽しいDVDを作...
5878日前view22
全般
 
質問者が納得正しいかわかりませんが試してみてください。 http://panasonic.jp/support/software/hdw/index.html ここのサイトの用語集にある「ファイナライズ」とい処理をパソコンで行う必要があるかと思います。 ファイナライズというのは互換性を高めるための処理です。 これをするデメリットは、 ファイナライズをしたDVDは追記できなるということです。
6031日前view14
  1. 1

この製品について質問する