ND-S1
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"使用"22 件の検索結果
全般
 
質問者が納得ND-S1を使用しています。192kbpsのデータでも、ND-S1経由の方が音質がクリアです。DS-A1XPと比べると薄皮が1枚はがれたように、クリアな音になります。私はAppleロスレスにしていますが、CDと聞き分けることはできません。
5261日前view60
全般
 
質問者が納得ホームシアターの大音響を楽しみたいなら5.1ch対応のホームシアターセットを別に購入したほうがいいですよ。CR-D2は2chステレオの高音質を売りにしているレシーバーです。以下は過去に似たような質問に答えたことがありますので、そちらからのコピーですがペアで3万円以内のスピーカーを挙げてみました。スペックだけで判断するとCR-D2で鳴らせると思います。(全て価格.comの値段です)KENWOOD LS-K711http://kakaku.com/item/20444511141/タンノイ MERCURY F1...
4825日前view108
全般
 
質問者が納得AUDIO GATE も使っていないし、DSD音源を再生したこともないので、質問者さん固有の環境での設定や状況がわかりませんが、一般的なことを書いておきます。KernelMixer(VistaからはAudio Engine)をバイパスする目的は、音声ファイルをそのままの形で出力することです。オーディオなら当たり前のことですが、現在のPCでは利便性のために様々なサンプリングレートのものをミックスしてします。そのために非整数倍のサンプリングレート変換が行なわれ、音質が劣化します。Windows PCでバイパスを...
4869日前view874
全般
 
質問者が納得私の使っているSPは、とても音が良いですよ。ご参考までに。http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20100810_385743.html1)itunesでCDからWAVエンコードでアルバムを取り込む2)iPod classic 160GBと同期する3)apple ipod]→ [onkyo nd-s1]→ 光デジタル アクティブSP(KS-1HQM)勿論、[onkyo a-5vl]を挟めば、さらに良い音がするでしょう。このSPは、USB-DACとアンプ内蔵です。U...
4875日前view108
全般
 
質問者が納得おとうと君へ・・・ちょっと残念でした。A973にはデジタル入力がなく ND-S1はデジタル出力専用なので・・・ (-_-;)ND-S1の選択は良いアイデアでした。 ipodからイイ感じでデジタル出力できますから・・・。ONKYOには、NRXと言う 良いモデルがあります。X-S1です。http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/nrx/xs1/index.htmスピーカーもそこそこの様ですから、スタンドを購入して ナイス!なセッティングを行ってください...
4881日前view64
全般
 
質問者が納得パワーアンプにセレクター&ボリューム機能を付加するのが音の鮮度が一番良い。ONKYOさんも頑張っているけど基板分割がメーカーのこじ付け方便なんだよね。音質的には、大きな基板で基板チューニングを施した方がS/Nが良いのです。DAC-1000と同じ基板を入れる共通化が目的です。DACはDAC単体製品ハイCP機がガンガン出てきています。http://www.techradar.com/reviews/audio-visual/hi-fi-and-audio/hi-fi-accessories?category=1...
4896日前view142
全般
 
質問者が納得hiryuu0522_1962さんへ 少し違うと思いますよ 。DAC付きアンプが嫌われた理由は、アンプ前のRCAケーブルが使えないのでスピーカーの高域補正が出来なくなることです。ONKYOのデジタルアンプが高評価を得たのはA-1VL・A-933に音質の良い高級なトロイダルトランスを使ってアナログ的な福与かなアンプを発売したことです。A-933が原価の高いフラップシップ機なのです。評価を勝ち取ってから後の A-977・ A-973は、トランスを安価なEIトランスにして原価を落としたのです。A-933は、音質的...
4902日前view63
全般
 
質問者が納得アクティブスピーカ「クリプトン KS-1 HQM」は最近PCオーディオをされる方からも評判の高い製品です。アクティブスピーカではスピーカユニットとだけという事ではなく内蔵アンプとスピーカユニットとの調整をして(ある意味専用アンプ)音決めをしていきます。従ってアンプだけを他の製品と比べる事はできないわけです。しかもDAC内蔵で本格的です。http://ascii.jp/elem/000/000/530/530952/こちらでは、800gと重量級の専用のオーディオボード、専用のインシュレータが付属しています。オ...
4904日前view46
全般
 
質問者が納得ND-S1とDS-A1XPの旧型のDS-A1を持っています。ONKYOのFRシリーズならどちらともつなげられますし、FRと連動するのでFRのスリープタイマーでこれらの機種の電源をOFFにできますので非常に便利です。DS-A1でも「これがiPodの音!」と驚くほどの高音質で鳴ります。しかし、ND-S1と比べると勝負になりません。私はiPodにはAppleロスレスで音楽を入れていますが、ND-S1で聴くとCDと区別がつきません。AACでも相当の高音質になります。また、ND-S1はPCとUSBでつなぐことができま...
4959日前view170
全般
 
質問者が納得1つ方法があります。FR-N7FXのリアパネルには、Dock専用入力があります。コンポ、Dockともに同じONKYOですから、Dock用リモコンで操作した場合は、Dock側が優先されるのでしょうから、Dock側へ接続してはどうですか。RIケーブルを接続している場合は、外してしまえば、Dockとコンポの連携動作を断ち切れますが、使い勝手が気になるかもしれません。RIケーブルを接続しておけば、Dockのリモコン操作でコンポの電源とセレクターが自動的に切り替わります。外せば、その機能はなくなります。今現在、Doc...
5144日前view263

この製品について質問する