Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
352
view
全般

ONKYOのCDコンポでIpodの音楽を聴きたい!今ONKYOのFR...

ONKYOのCDコンポでIpodの音楽を聴きたい!今ONKYOのFR-SX7DVというやつを持っているのですが、CDは基本レンタルなので楽曲がPCに入っていてコンポで聞けません。ちなみにipodは持っていますのでipodに楽曲を入れてコンポで流したいと思い調べてみたら①ND-S1 デジタルメディアトランスポート②iPod専用DOCK DS-A1XPというものがあるそうでどちらか検討中なのですが①のほうが「デジタル信号のまま出力が可能でクオリティを保ちながら音楽信号を処理できるため、高品位なオーディオシステムの一部として、iPodやPCを扱えるようになります」(抜粋)とあったためこっちのほうが興味はあるのですがうちにあるFR-SX7DVと接続ができるのかが分かりません。取説を見たら光デジタルの入力端子はあるみたいなのですが・・・私はオーディオに少し興味はありますが全く知らない初心者で調べかたもさっぱりです。どなたか実際にこの組み合わせで使用されてる方、ND-S1を使用されている方、ご教授お願いします。あと①と②で音質がどのくらい変わるのかも知っている方がいらっしゃれば教えてください。よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 4942日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
ND-S1とDS-A1XPの旧型のDS-A1を持っています。ONKYOのFRシリーズならどちらともつなげられますし、FRと連動するのでFRのスリープタイマーでこれらの機種の電源をOFFにできますので非常に便利です。DS-A1でも「これがiPodの音!」と驚くほどの高音質で鳴ります。しかし、ND-S1と比べると勝負になりません。私はiPodにはAppleロスレスで音楽を入れていますが、ND-S1で聴くとCDと区別がつきません。AACでも相当の高音質になります。また、ND-S1はPCとUSBでつなぐことができますので、PCでiTunesを使ってFRを鳴らすこともできます。その音も、これがPCの音かと思うほど高音質です。ND-S1を購入されることをお勧めします。
Yahoo!知恵袋 4941日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
124
Views
質問者が納得maron_maron0115さん アコースティックがきれいにということであれば できるだけひずみが少ないものがいいですね。 お勧めはいろいろありますが。 ELACのBS182 http://www.yukimu.com/products/ELAC/180line/BS182/a09a1/BS182.html FocalのChorus 806V http://www.rocky-international.co.jp/brand/focal/chorus_800v_series/chorus806...
4472日前view124
全般
70
Views
質問者が納得ND-S1を使っていますが、今買うなら、ND-S10がいいです iPhoneなんかもスムーズに使えます。ND-S1は、警告が出たりしてうるさいです。 http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%A8%E3%83%BC-ND-S10-S-ONKYO-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%A9%E3%8...
4497日前view70
全般
74
Views
質問者が納得はじめまして♪ スピーカーは電力で空気を振動させて音にします。 価格と重量でおおむね本質を考えても良いでしょう。 価格差が数倍以上有れば迷う必要なし。 カタログのキャッチコピーに惑わされないでください♪
4494日前view74
全般
128
Views
質問者が納得>光デジタルケーブル 入力をデジタルに切り替えてみてください。音出ると思いますよ。DOCKはipod用のアナログ接続のものですから。 尚、FR-N9XはND-S1と同期しておらず、更にリモコンとの同期もしていないので単にデジタル入力の外部機器としての使用となるはずです。
4526日前view128
全般
108
Views
質問者が納得「光デジタルケーブルから光が発信されていないようなのですが…」とのことですが、ND-S1本体の光端子はどうですか?通常光出力端子は本体の電源を入れた時点で赤く光るはずですけどね?ホコリ避けのカバーが付いているので、押し開けて確かめて下さい。もちろん光ケーブルを挿していればケーブルの逆側端子を見ることで確認することもできます(ケーブルが折れていると光らないかもしれません)。もし光っていなければ故障の可能性があります。オンキョーさんへ連絡でいいと思います。
4558日前view108

取扱説明書・マニュアル

関連製品のQ&A