CR-D2
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"意見"7 件の検索結果
全般
 
質問者が納得CR-D2を愛用しています。まずは現在お使いのSONYのCMT-M3のスペックを確認してみました。http://kakaku.com/item/20707010302/spec/2005年に発売されたCD/MD/ラジオ一体型のミニコンポですね。スペックを確認しますとアンプの最大出力が25W+25Wの様ですね、対してCR-D2は60W+60Wとパワーが倍以上あります。当然アンプのパワーが大きいとスピーカーのドライブ能力が高いので高音質を楽しめます。CR-D2はCD&アンプ&FMラジオというシンプルな構成のレシ...
4764日前view33
全般
 
質問者が納得CR-D1LTDはCR-D1をチューンナップした製品で、CR-D2はCR-D1LTDの技術を用いてCR-D1をマイナーチェンジした製品です。製品としての出来はCR-D1LTDの方が上ですが、値段を考えるとCR-D2はコストパフォーマンスが高いです。そして音質的には、ほとんど変わりませんので、自分だったらCR-D2を買います。また、CR-D2を改造した製品も気になるところです。http://www.yoshidaen.com/CRD20918.html
5625日前view121
全般
 
質問者が納得最初の回答された方と重なる部分もありますが、プリメインアンプの役割といえば、音を大きくするということだけではなく、スピーカの電気的なコントロールというものも有ります。アンプのコントロールが大きいのはスピーカのmo、振動板の重量が重ければ影響は強いですが、バックロードホーン用のユニットは、振動板系統の重量は軽いので、アンプの持つ音質を素直に出してきます。プリメインアンプとCDプレーヤは別々が当たり前と思います。アンプも重要ですが、CDプレーヤも同様に重要です。何と言っても「音の入り口」です。そこを軽視するアド...
4856日前view81
全般
 
質問者が納得短いほうが良いと言うのは、ケーブルがぼろ過ぎて、長く引くとそのボロい特徴が顕著になってしまうから。ベルデンクラスを使うなら問題ないよ。ただ、6m引くなら14GAの太さにしよう。太いほうが良いという訳ではないけど、SPケーブルは引く距離によって太さを変えるべきものです。http://www.procable.jp/products/Belden8473.html1000円以上出すなら、ウェスタンエレクトリックのものがいいかな。それが100万でも200万でも、さすがにWEを超えるケーブルは存在しないと思います。...
5003日前view110
全般
 
質問者が納得こんにちわ。KENWOOD RK-711がいいと思います。パイオニアのZ7と同じく、のちのちアナログプレーヤーも接続できます。(フォノイコライザー内臓の安いのではなく、ちゃんとしたプレーヤー)RK-710(MD付き)でなく、RK-711をチョイスしているのは良い選択だと思います。二つは定価が同じですが、RK-711はMDの無い分、接続端子に金メッキを使用。2005年に「オーディオ銘機賞」も取りました。おかげでロングセラーになり、長く販売している分、スピーカーとセットでも77,700円が5万を切っていると思い...
5375日前view43
全般
 
質問者が納得CR-D2の本体の色は、シルバーだけのようです。K711は、黒と金色っぽいのがあります。CDプレーヤーがあるなら単品アンプのほうがいいと思います。DVDプレーヤーでも代用できます。PM6001は、古い型なのであえて買う利点はないかと。PM5003がいいと思います、新品でも2、5万円くらいで買えるので。音はいいですが、低音に物足りなさを感じるかもしれないです。まあスピーカーで変わるかもしれませんが。上位機種PM7003(5万~)がかなり評価は高いです。また、デノンPMA3900SE(3万)も同様にアンプでは人...
5406日前view69
全般
 
質問者が納得以前、CR-D1を使っていました。小さいボディから想像もできないほどのハイパワーと、いわゆるミニコンポとは一線を画した音質に満足していました。その後、CR-D1LTDという特別仕様の機種が出ました。これは、CR-D1より共振しにくいボディになり、CD部の改善、コンデンサー等の改善、ケーブル端子の金メッキとまさに特別仕様となりました。次に出たのが、この特別仕様のノウハウを用いたCR-D2です。CR-D1との大きな違いは、ボディの仕様で振動に強くなり、よりピュアな音が出るようになっています。また、なぜか値引率が...
5467日前view65
  1. 1

この製品について質問する