SO-01C
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"なの"40 - 50 件目を表示
全般
 
質問者が納得使い方だと思いますがオサイフケータイにしないのなら、Xperia arcがいいです。余計な機能がないって事は操作性の向上につながります。当然バッテリーも持ちもよくなります。色々な機能をつければつけるほど便利になりますが、消費電力も多くなります。ちなみに自分の場合ですが、MEDIASにしました。よくバッテリーの問題がでますが、自分の場合、仕事がらPCを使うので1日の半分以上は電源を気にする事がありません。それにバッテリーの持ちが悪いと言っても各メーカで大差が着くほど違うなら、それは販売しないと思います。ユーザ...
5269日前view36
全般
 
質問者が納得http://kakaku.com/keitai/au/ranking_3140/
5271日前view98
全般
 
質問者が納得googleの自動同期設定は確認しましたか?アップデートにより、自動同期設定が無効になってしまっている可能性大です。【補足見ました】自動同期設定になっていると書かれていましたね。スミマセン。あと考えられる設定としては、Gmailの設定で「1通ごとに受信orまとめて受信」くらいでしょうか。もしタスクキラー系のアプリを使用されているようでしたら、これも邪魔しているかもしれません。これらの設定もしてあるのに受信されないようでしたら、ショップに文句言っても良いと思います。力になれなくてスミマセン。
5009日前view54
全般
 
質問者が納得XPERIA SO‐01Cユーザーです。私も質問者さんと似たケースがあります。100%状態からネットを使うと、2時間で50%まで減ることがあります。ややこしいのが同じ使用状態でも80%までしか減らないことも。何もしない状態でも朝100%から夕方に60%まで減ることも。これも同じように夕方でも80%あるときもあります。「バッテリーモニタ3」というアプリでバッテリの状態を見ているのですが、何もせず放置していてもバッテリの温度が24℃のときもあれば、なぜか34℃のときもあります。後ろで何かが動いているのは確かです...
5102日前view81
全般
 
質問者が納得それぞれの端末にはメーカーの特徴があります。私が選ぶのでしたらカメラ性能を重視して、Xperia arc SO-01Cです。Xperiaはacroでも27日発売のrayでも殆ど性能は変わりません。少し前に発売されたものですが、横ばいの状態です。しかし、後に発売された製品の方が若干使いやすくなっています。例えば、着信ランプが横から全面に移動されたり、付属のmicroSDの容量が増えたりしていますが、性能は大差ないです。もし、画面が小さくても構わないのでしたら、Xperia arcと同等機能で小さく軽いXper...
5098日前view21
全般
 
質問者が納得補足後その類の不具合はアップデートで解消されるようですメニューキー⇒設定→末端情報→ソフトウェアー更新と進んでみてください-----------------―――――アップデートが頻繁に入りますが、そちら当てておられますか?
5099日前view23
全般
 
質問者が納得SH13CはFOMAカードがいままでのカードとは違いminiFOMAカードになるので前のケータイにFOMAカードをうつしかえることはできません(前のケータイはもう使えません)もし前のケータイも使ったりするのであればarcのほうがおすすめです(*^^*)防水などの機能が必要であればAQUOSのほうがおすすめです
5111日前view12
全般
 
質問者が納得私もSO-01C購入予定です!昨日docomoショップへ行ったらほとんどのお店が32000円で発売していました!!
5174日前view18
全般
 
質問者が納得 赤外線はついていません。 なので、アドレスのやり取りはアプリをつかったりするか、手打ちになります。 相手にメールで送ってもらうのが楽です。 BunpというiPhone同士をぶつけ合うだけで連絡の交換ができるアプリがあります。 すべてのキャリア同士で、電話番号でのメールの送受信が可能になりましたから、それを使ってメアドを載せて交換し合ったらいかがでしょうか。 au、softbankともに、電波に関しては問題ないと思います。 相当な山奥などにお住まいでなければ、不都合はないと思います。 現在、アップル...
4639日前view104
全般
 
質問者が納得たまにそういった現象が起こりますね。 私の場合は特にスリープ状態から起動した時に起こりやすいです。 私は真っ白になってしまった場合、一旦wifiや3Gをoffにして、再度onにし直します。 そしてHPへ繋ぎ直します。 解決策とまではいかないかもしれないですが、端末が起動して安定するまで少し間をあけたら発生しにくいと思います。
5045日前view15

この製品について質問する