オーリス
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"トヨタ"110 - 120 件目を表示
全般
 
質問者が納得現実問題として難しいですけど、二昔くらい前みたいに部品まで含めて 全てが日本製だったら、故障率とかはもっともっと下がると思いますよ。 逆に、欧米車が昔より壊れなくなったとか云うのは、日本の自動車産業の ヒエラルキー、系列と云うのが無くなって、日本のサプライヤーの部品が 欧米の車に使われるようになってからですよね。 又、最近記事で読んだのですが…車体剛性云々と信者も多い独車ですが、 アウディなどはその車体を組んでいる溶接ロボットが日本製なんだそうですよ。 つまり、ドイツ製のモノも日本製が造る手助けをしてい...
5061日前view34
全般
 
質問者が納得ラクティス愛用半年の者です。ナビを買う時、質問者さんと同じ機種を検討したのですが、ワンセグと地デジの有無と機能性と操作性などの様々な事を営業マンと何度も相談した結果 NSZT‐W61Gのmxモデルにしました。値段はしましたが、使い勝手もよく地デジも綺麗に映りますからこちらにして正解だと思いました。スマートナビのmxモデルでこの値段は決して高くはないと思いますよ。
5066日前view77
全般
 
質問者が納得私も買うならブレイドです。 なんか、オーリスに乗ってると、ブレィド買えなかったからオーリス買ったんだ、なんて思われそうですし、一見ベースは同じように見えますが、例えば、リアサスが、オーリスはトーションバー、ブレイドはダブルウィッシュボーンですし、見えない部分でも違いがあります。つまり、オーリスは、よりコスト重視で造られているということです。 ちなみに、インプレッサハッチバックのリアサスはダブルウィッシュボーンですし、アクセラスポーツのリアサスはマルチリンクです。一概にトーションビームだから性能が悪いとは...
5068日前view24
全般
 
質問者が納得>① それほど困ることはないです SUVのほうが車の底が高いので雪深いところを進んで行けるくらいです 他の車が立ち往生していれば進めなくなりますし、そのような道は除雪されていないわけで SUVでもいずれ動けなくなる可能性があります、 SUVのほうが重くて止まりにくい・燃費が悪いなど不利な面もあります >② オーリスの4WDは切り替えスイッチで FFとフルタイム4WDになります 夏場はFFにしておけば燃費はよくなります、 フルタイム4WDも「滑ったときだけ4WD」ではなくて『滑りそうな時は4WD』なので、そ...
5071日前view27
全般
 
質問者が納得補足を読んでも何が聞きたいのかわかりません。 タイヤの金額? 工賃? それともタイヤ代含めてタイヤ交換にかかる金額すべて? どれのことだったとしても答えようがありません。「リビングで使うテレビを買い替えます。いくらくらいかかるのでしょうか?」と同じ質問です。大きさ、機種がわからないし、値段なんてその店次第です。タイヤの金額なんて銘柄によってピンからキリまであります。「基準的な金額」とは? 何を基準にするんでしょう? タイヤサイズ(ホイールサイズではなく)、銘柄、購入する店で金額は違って当然ですし、工賃...
5082日前view16
全般
 
質問者が納得現ティーダ乗り オーリスの方が各上です。 ティーダは以前18Gというグレードがありましたが。 ティーダは内装の質感、居住性、視界、取回し、どれをとってもこの手のコンパクトクラスでは水準は高いです。 私のは18Gの6Fですがよく走ります。 デメリットは運転に適さない形状のシートですかね。 運転席だけレカロに交換しましたが
5089日前view24
全般
 
質問者が納得見ませんね~。 トヨタ車自体あまり見ませんね。 EUで見る日本車と言うと、 マツダ車を見ることが多いかな? そもそもEUでは、アウトバーンなど高速は200キロ ぐらいで走行します。 (日本では180キロスケールのメーターもEU向けの 日本車は240~260キロスケールになってます) 日本車のHV車ではエンジンメインになってしまい 燃費がガタ落ちです。 HV車は全く売れませんね。
5091日前view16
全般
 
質問者が納得オーリスは少々価格設定が高い気もしますが、基本のしっかりしたオススメのトヨタ車です。 この車はヨーロッパではカローラとして売られている車で国内向けのカローラとは全く別物のなかなかに良いクルマです。 モデル末期となり、モデルチェンジはおそらく来年でしょう。新型はヨーロッパの宿敵(VWゴルフ、ルノーメガーヌ、シトロエンC4等)たちが相当にクオリティUPしていますので、それとコンペするモデルとなれば全ての面で秀逸でなければ勝負になりませんから、相当に進化したモデルとなるでしょう。 このような欧州車ライクな車と...
5091日前view18
全般
 
質問者が納得残念ですが車検は通りません。2010年3月までに製造された車ならOKですが、2010年4月から新規制になり、 より静かな社外マフラーでないと車検に通らなくなりました。 柿本改はマイナー後に取り付けできたとしても、2010年3月までの車しか車検に通りません。 車検時に純正戻しで対応するしかないです。 柿本やトラストは新規制対応が遅れています。(もともと音でかい系だからね) HKSや藤壺はけっこうがんばってますけどね。 わたしも去年買った車のマフラー選択肢が3社(NISMO、タナベ、藤壺)しかなくて、がっかり...
5095日前view46
全般
 
質問者が納得保証期間内での修理ですが、質問者様はたとえ保証期間内の修理(無償)であっても、交換内容・原因を知る「権利」があります。 また、ディーラー側はお客様へ、交換内容・原因を伝える「義務」が発生します。 この関係は、自動車を購入し、保証書に記入・捺印、納車されたと同時に結束されます。 本当に修理しているのか? 本当に改善されているのか? 誰が作業したのか? お客様側は上記が、気になるかと思います。 ディーラー側は、お客様の気持ち(立場を、考えて)になって仕事をしていないので、説明も明細発行もしない訳です。...
5103日前view27

この製品について質問する