850
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"volvo"9 件の検索結果
全般
 
質問者が納得こんばんは。 時々コメント拝見させて頂いてます。 今までのお話見るとご自分で色々修理できるみたいですね。 *僕は面倒な作業は苦手なので、重整備は専門店かディーラーにお願いしてます。 S70classicだと、確かエンジンはB5244Tか5254Tだったと思います。 カタログでは99年式以降のオートマ・ターボ用 AW50-42のが該当する様です。 *朝55-50と書いてしまいましたが、2000年式のS70 B5254Tで検索したらミッションはAW50-42となりました。 インナーアウターキットは27248...
4455日前view71
全般
 
質問者が納得お困りですね.... 文章が些か理解しかねるのですが、Partが欲しい貴方の車はVolvo V70の’97年型。ところがPartsListはV70の’98と 850の’98であり 欲しいのが無い。互換性の有るのは(合うのは)どちらなのか?と言う御質問ですね^^; 相手のHP(一番上)のを見たところ’97用は”無い”様です。残念ながら他を探すしか手が無いようです。 下のHP(2番目)は日本におけるV70の価格情報で....何ゆえ貼られたのか理解しかねています(すみません)^^; 私は海外で修理工を...
4901日前view49
全般
 
質問者が納得確かV70(875タイプ)は、97~98は850と同じ部品だったと思います。 99~00モデルで少し変更が入ってますが、それでも足回りは同じだったと思います。 上記URLでめぼしい部品を開いてみると、どれも同じ品番です。 明日、パーツリストを繰って各年式、各モデルとも品番を見ますが、車体番号の下8桁目の数字を教えてください。 97年製造かどうかそこで判断します。 追加調査 純正品番を調べますと、 271598 左側 271599 右側 とあります。
4908日前view14
全般
 
質問者が納得元車屋のへっぽこ整備士です。 バッテリーの初期不良も考えられますが、やはり充電系の不良か漏電の 疑いが濃いですね。 バッテリー警告灯(正確には「チャージランプ」=充電警告」が点灯しな かったことや、カーオーディオが使えなかったことをふまえると、オーディオ周辺 辺りでの漏電の方が濃い感じはします。 バッテリーって要するに「電池」なのですから、使った分をオルタネータが供給 できなければ、バッテリーに蓄えた電気を使い果たした段階で動かなくなります。 特に最近の車の場合、何かしらの電子制御部品がいくつも使われて...
4949日前view1
全般
 
質問者が納得私の御主人様(妻)がV70の2001年モデルに乗っています ホイールボルトの一番太い箇所で28mmぐらいありました 12mmのホイールボルトに内径12mm外形14mmのスペーサーをかませてホイールをガタ無く固定できれば装着できるかも知れませんね(不安) オフセットは大丈夫ですか? なんかヤバそうだな~
5082日前view14
全般
 
質問者が納得納車当日に中古のメーターに勝手に換えられてた時点で文句言うべきだったかもしれませんね。 実走行69000かどうかソコから分からなくなっちゃうんで。 その他のトラブルはお気の毒としか言い様がありませんが、専門店?側はそれに大しては保証期間内でちゃんと対応してるんですよね? (二度目のバッテリー接続ミスは、正直有り得ませんけど。) 1ヶ月のメンテナンス・・・・トータル90万、車両59万じゃ、最低限の整備(オイル類交換、タイベル交換)くらいしかしてないのでは?と思ってしまいます。 納車時にどの部品を交換したの...
3684日前view62
全般
 
質問者が納得70って何年式の? 情報すくないです
5194日前view51
全般
 
質問者が納得もともとは850という名前でデビューしたのですが、モデルライフの終盤でボルボの車名の付け方が変わり、850のワゴンはV70という名前になったのです。だから造られた時期の違いですね。
5230日前view15
全般
 
質問者が納得慣れていないならやめた方が良いと思います バッテリー交換の時何故バッテリーのマナスから外すというのは プラス側を外す時もし工具がプラス端子に触れた時ショートを防ぐ 為に外すのです エンジンを掛けているとそのプラス端子バッテリー充電の為の 電圧が掛かっておりもしその端子がボディーに触れるとショートし レギュレーターやオルタネーターを壊します 又最悪発火しかねません どうしてもやりたければプラス端子にビニール袋を被せるとかして ショート防止して下さい
3387日前view9
  1. 1

この製品について質問する