Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
375
view
全般

某専門店で昨年の11月にVOLVO850(1997年モデル)を90万...

某専門店で昨年の11月にVOLVO850(1997年モデル)を90万(車両59万)で購入しました。 1か月ほどのメンテナンスの終了後、納車で販売店のとりに行きましたが、当日にまず、走行メーターの故障のため、当初で69,000KMが121,000KMのメーターに変更されていました。
5月の車検時に交換すれば問題ないとのことでした。
いったん、自宅まで50キロ弱走行しましたが、警告ランプが即点灯し、再修理で1か月。その後は半月(15日間)ほど運転せず、近所を走行し100メートルほどでエンスト。自宅につくまでエンストを7,8回繰り返し踏切内で停車、エンジンも全くかからない状態になりました。(まわりの運転手の方々が助けてくださり何とか難はのがれましたが。。)
自走不能になりレッカーで販売店まで持っていき、また再修理。その後も1か月修理で放置、販売店にはこちらから連絡を入れないと修理が終わっているのかの確認も取れませんでした。
再度納車し同じく15日間ほど乗車はしませんでしたが、乗車しエンジンをかけて同じく1キロぐらいの走行で再度エンスト。同じくエンジンがかからず自走不能になりました。
1回目のエンストはエンジン系のトラブル、二回目はバッテリーの接続不良だそうです。
数えるほどしか乗ってません。

妻と0歳児の子供がおり、近所が国道沿いで交通量も多くエンストでのエンジン停止で大きな事故につながる可能性が高いため販売店に車両の交換、契約のキャンセルを申し出ましたが、受け付けられず。。
下取りでも10万もかえってきません。
今後この車両に乗ることに恐怖を感じます。
外車の中古車に手をだした自分がいけないのですが。。


国民センターなどに相談はしていますが、解決の出口が見えずに皆様のご意見や助言をいただきたく掲載させていただきました。
お力添えいただければと思います。
Yahoo!知恵袋 3693日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
納車当日に中古のメーターに勝手に換えられてた時点で文句言うべきだったかもしれませんね。

実走行69000かどうかソコから分からなくなっちゃうんで。
その他のトラブルはお気の毒としか言い様がありませんが、専門店?側はそれに大しては保証期間内でちゃんと対応してるんですよね?
(二度目のバッテリー接続ミスは、正直有り得ませんけど。)

1ヶ月のメンテナンス・・・・トータル90万、車両59万じゃ、最低限の整備(オイル類交換、タイベル交換)くらいしかしてないのでは?と思ってしまいます。
納車時にどの部品を交換したのか、明確に確認はされましたか?

ぶっちゃけて言いますと、
車両59万じゃ、元々の状態か余り良いとも思えません。例え実走行が69000キロだとしてもです。
前のオーナーさんが大したメンテナンスをしてなくて17年放置してる車両は、コンディションも良くありません。
逆に、10万キロ以上走行してても、前のオーナーが定期的にディーラーや専門店で、ゴム類の消耗部品やオイル交換をキッチリやってた車両の方が、実際トラブルは少ないはずです。

納車から即トラブルが起きたのは、ある意味ラッキーと前向きに考えるしかありません。保証期間内のトラブルでほぼ?無償で直してもらったんでしょ?
保証期間過ぎてから、エンストとか深刻なトラブルが発生した方が有償出費になって、ストレスが溜まると思います。

今回のトラブルを機に、
850は今までどんなエンジントラブルがあったのか、今後車検までにどの部品を交換したら良いのか?どの部品の交換比率が高いのか?部品は何処で買うのが安く済むのか?
みんカラや他の掲示板、専門店のblogなどをコマメに見てお勉強してください。

今後はご自身でボンネットを開けて、どんな構造をしてるか、少しでも理解しておいた方が良いと思います。

新車からもう17年経ってますし、
メンテナンス意識がズボラな方には、850はお薦めできませんので・・・・・
Yahoo!知恵袋 3644日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
11
Views
質問者が納得始めまして、doka996spsと申します。 ブースト計にホースが直接刺さっている場合、一般的にホースはエンジンルームのインレッドマニホールドもしくはブローオフバルブから伸びています。 エンジンを掛けている状態でホースから何も吸わない場合、おそらく間の部分でホースが千切れているか穴が開いている可能性が大です。 詰まっている可能性もありますが、あまり聞かないですね・・ 解決法としては、ホースを追って行き穴や亀裂がないか調べる必要があります。 (エンジンを掛けている状態で「シュー」っと空気が吸い込んで...
2976日前view11
全般
9
Views
質問者が納得慣れていないならやめた方が良いと思います バッテリー交換の時何故バッテリーのマナスから外すというのは プラス側を外す時もし工具がプラス端子に触れた時ショートを防ぐ 為に外すのです エンジンを掛けているとそのプラス端子バッテリー充電の為の 電圧が掛かっておりもしその端子がボディーに触れるとショートし レギュレーターやオルタネーターを壊します 又最悪発火しかねません どうしてもやりたければプラス端子にビニール袋を被せるとかして ショート防止して下さい
3395日前view9
全般
6
Views
質問者が納得冷えないという理由は、ガス抜けですね。 補充すれば復活しますが、確認しなければいけないのが、配管でガス漏れ箇所が無いかです。 通常、滅多にガスが漏れることはないので。
3327日前view6
全般
62
Views
質問者が納得納車当日に中古のメーターに勝手に換えられてた時点で文句言うべきだったかもしれませんね。 実走行69000かどうかソコから分からなくなっちゃうんで。 その他のトラブルはお気の毒としか言い様がありませんが、専門店?側はそれに大しては保証期間内でちゃんと対応してるんですよね? (二度目のバッテリー接続ミスは、正直有り得ませんけど。) 1ヶ月のメンテナンス・・・・トータル90万、車両59万じゃ、最低限の整備(オイル類交換、タイベル交換)くらいしかしてないのでは?と思ってしまいます。 納車時にどの部品を交換したの...
3693日前view62
全般
113
Views
質問者が納得推測ですが、雨水(又は洗車)の影響でドア内に電気的リーク(漏電)が 発生している様に思います。 具体的に思い当たる所として、ドアロックモーター(又はソレノイド)辺りが 怪しいと思いますが、友人のボルボの場合はドアロックに付属の スイッチ内部に水が入り込み、半ドア警告灯が薄暗く常時点灯する 症状が発生していました。 ご自分で診断するには、要所毎に切り分け試験をするしか無いでしょう。 ハーネスのコネクタなども水が入り込むとリークする場合が有ります。
4367日前view113

関連製品のQ&A