A4
x
Gizport

A4 の使い方、故障・トラブル対処法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
200 - 210 件目を表示
全般
 
質問者が納得最悪はミッションが逝かれます。数十万以上かかります。もし購入されるならよく試乗して少しでもショックがあるなら止めた方が無難です。
5716日前view30
全般
 
質問者が納得マルチトロニックはエンストするという風評は結構ありますが、メーカーでもソフトの変更などで改善したと聞いております。 ディーラーさんでご相談なさってはいかがでしょうか。 あと、セレクタをRに入れると、多分普通に後ろに行くと思います。
5790日前view23
全般
 
質問者が納得走行時もファンがまわっていないのかもしれません 水温センサーはメーターの水温計で使っているので壊れればわかるでしょう ファンのヒューズがとんでるか ファン単体が壊れているか(外して12Vをかけて確認) ゴミがはさまってファンが回らないなど オークションでいいのがあればバンパーを外しユニットごと交換できる
5841日前view26
全般
 
質問者が納得国産車も欧州車もいろいろ乗って、今はRS4に乗っています。 RS4とA4は全く違う性格の車ですが、もちろんA4にも乗ったことがありますし、基本骨格は同じですので多少はわかっているつもりです。 欧州車はイタリア車であってもここ10年くらいは本当に故障知らずになり、故障するとすればメーカーの製造ミスや、いわゆる「はずれ車」というようなもの程度で、国産車と変わらないか、私の乗った車の中では国産車の方が信頼性が低いです。もちろん細かな部分は初期段階でいろいろと出るのは国産車と同じですので、手入れのいい人の中古車で...
5864日前view29
全般
 
質問者が納得年末ですのでまずはもう一個のキーを使用して、年明けにディーラーにお願いした方がいいと思いますが。
5876日前view74
全般
 
質問者が納得修理された方がいいと思います。修理すると言う事は次回の車検を受ける事になると思いますが車検は満了日の45日前から受けれるのであと二年乗るつもりで修理と車検を一緒にされるのがベストだと思います。仮に車検に20~30万かかったとして修理代が20万として合わせて50万で買い替えるとしてもたいした車は買えないと思いますし。
5900日前view68
全般
 
質問者が納得最近の車は、ドイツ車は言うに及ばず、英国車であっても、それほど故障しないので、心配しなくても良いと思います。 でも、メーカーによって特色あるのですから、判断材料は下記のようになるのでは? ・走りが良いセダンが欲しい。 圧倒的に3シリーズでしょう。BMWよりも走りの楽しさを味わえるセダンは、そうはありません。 ・スキー場にも時々は出かけたい。 これならA4ですね。最近はハンドリングも良くなりましたし、3シリーズほどではないですが、運転も楽しいです。 ・信頼性が第一! クラウンアスリートですね。ト...
5934日前view16
全般
 
質問者が納得新A4を購入していませんが、父が現行初期ロットのA6を購入しました。順調ですよ。やはり当たり外れがあるのかと思います。アウディはメルセデスやBM辺りよりかは故障が少ないようです。ですが、輸入車の初期ロットはいわば「できたて」。脆い部分もあるでしょう。リコールで出てきた所を直して車を熟成させていくのですから。新車なら3年保障があるし、その間に故障がでてくれれば大して出費を出さずに乗って行けるはずです。話しがそれましてすいません。故障がでるのも愛着がわくもんですよ。だからといって故障はいやですが(笑
5971日前view11
全般
 
質問者が納得アウディA4の最大の長所はハンドリングです。 FFですが世界最高峰と呼ばれています。 すごく昔、日産プリメーラが世界最高のハンドリングを持つFFと呼ばれました。 当時のメルセデスにして 「ウチが作るとしたらあのようなFFだ」と言わしめた程です。 それを目指してアウディはA4を作ったそうです。 それを実現する為に、FF車としては有り得ない 4気筒の縦置きのエンジンとなっています。 ご存知の通りアウディ、VWグループはDSGを持っていますが縦置きエンジンには搭載できません。 トランスミッションを犠牲にして...
6038日前view17
全般
 
質問者が納得どちらも似たり寄ったりなので好みの問題です。 故障頻度や維持費も同じ位でしょう。 グレードもありますので一概には言えません。 業者オークションで落札する場合、現車が全てです。 エンジン・ミッション以外、基本的にノークレームです。 またどちらか迷われてるようですが、実際に現車を確認し 程度が良く、ご自身が気に入ったほうを一球入魂で落札するのが得策だと思います。 そうしなければ、「あれも良い。これも良い。」と目移りして後悔するはめになります。 あと、出品票の検査員の評価は信用しないことです。
6136日前view16

この製品について質問する