A6
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"原因"16 件の検索結果
全般
 
質問者が納得球が切れてなくて ヒューズも飛んでないとなると、スイッチの接点不良ではないでしょうか? 何回か タッチを変えながらON.OFFをくり返しても変化がなければ バラして接点を復活させてあげなければなりません。ご自分で出来なければ、販売店に連絡して修理して下さい。 補足として、ディーラーだと部品交換を促されると思います。ある程度の 高額請求が予測できますので、安くあげたいのなら バラして清掃 及び接点不良箇所の復活を提案してみてはいかがでしょうか?
4527日前view422
全般
 
質問者が納得非常に残念な事ですが 頼り概の有るアウディA6の ATが逝かれ掛けている様です OH・リビルト品・中古品等の載せ替え交換で 約45~70万円位修理費用が掛かりそうですが・・・
4537日前view193
全般
 
質問者が納得憶測だけどウインカーランプをLED化するとハイフラッシャーになるのと同じかな。 ウインカーにメカニカルリレーを使用してる車はランプにLEDをつけると消費電力が低って点滅のテンポが早くなっちゃう現象。 ドイツ人ってのは電子工学に弱いから半導体式のコントロールをしてない可能性があるね。 追加: その後、ネットをうろついていたら、らしき情報を見つけたよ。 なにやら欧州車はCAN-BusでCAN通信という制御をしているとこのと。 たぶん電流量でショートかオープンか認識していてLEDだと電流量が少なすぎてオープンと...
4595日前view135
全般
 
質問者が納得おそらく、エアコンの内部の空気の通り道をかえる フラップ の動作不良でしょう。グリス切れ、あるいはスポンジのひっかかりなど物理的な障害もありますし、ステップモーターを駆動するECUのバグかも知れません。 問題はエアコンユニットをはずして点検するのがドイツ車は大変なことです。インパネまわりを大きく剥ぐ必要があってディーラーがいやがりますが、きちんと直させるべきでしょう。 高速で故障しないとすれば、エンジンルームの温度が上昇したときに、フラップが熱で変形して作動不良になっているイメージです。 いがいと...
4393日前view251
全般
 
質問者が納得アウディに限らず18万キロだと不具合は致し方ない事です。 きっちりメンテナンスされればアウディでも30万キロくらいまで乗れると思います。これからあと30万キロまで乗るとしての総費用と、買いかえを前提にしたそのメンテナンス総費用が掛かったとして時期購入車の購入費用に回されるか。 不安を抱いた時点で、買いかえをされるタイミングかなと思いますが故障と上手く付き合う決心をされるか、買いかえるか決断は最終的に質問者様のお心1つだと思います。
4356日前view316
全般
 
質問者が納得もしかすると… トランクからボディーに繋がる ハーネスを点検して下さい‼ 配線の保護チューブの中で 銅線が金属疲労で断線している と思われます‼ 配線が比較的真っすぐで有れば 断線状態になり、曲っていれば 導通すると思われます‼
4675日前view66
全般
 
質問者が納得車両のチェックシステムが異常を感知、電源供給を止めている為だと思います。 まず抵抗値は合っていますか?? そして、バッテリー電源リレーハーネスを使用していますか?? バッテリー電源リレーハーネスは下記の物を使い、フォグスイッチが入ったらリレーを介して、バッテリー電源がキセノンに供給されるようにしてください。エンジンルーム内でバッテリー電源は取れるはずです。 http://www.seabass-link.co.jp/option.html そして抵抗は、フォグライトのラインに下記の物を装着してくださ...
4683日前view102
全般
 
質問者が納得エンジン載せ換えとなるので、その位は最低かかると思われます。 保証規定外となるので、何を言っても無駄でしょう。 もともと、3年の保証期間は初期不良を洗い出す期間です。 製造上の不具合は、3年もあれば問題が出ます。もしくは問題を出させるべきです。 既に6年経過しているので、初期の不良ではないでしょう。 以前Audiを所有していましたが、3年以内にほとんど問題を出し切ったので、以後10年間はほとんど問題無しでした。 初期の3年間には通常では交換しない触媒やマスターシリンダも交換させました。 如何に予兆を捕らえる...
5206日前view214
全般
 
質問者が納得ココでの回答を待たずに整備工場で見てもらいましょう。 水漏れ→オーバーヒート→エンジンに致命傷 整備工場へ電話連絡して自走する判断を仰いでください。 問題なければ良し、オーバーヒートしたらオオゴトになります。
4778日前view136
全般
 
質問者が納得今年5月から1万キロで、新品のTURANZAが後輪でスリップサインが出て、前輪が6分山になったとのことですね。 確かに正常ではないと思います。減り易いタイヤだとしても、FFベースの4駆なので普通は前の減りが早いでしょう。 通販等で平行輸入品を購入されたのでしょうか? そうだとしたら、2本が古くて保管状態が悪くゴムが変質していたのかも知れません。 タイヤの製造時期を見て下さい。前後が同じ時期でしょうか? A4の4駆で、5年間未使用のスペア(CSC2)と同種の新品とを混ぜて使って、そのスペアだけが異常に減っ...
3141日前view0
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する