トヨエース
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"走行"20 - 30 件目を表示
TABLE OF CONTENTS目次11運転する前に運転するまでに必要となる操作、ご注意が説明してあります。(ドアやゲートの開閉、シートの調整など)2運転するときに走行、停止の方法や安全運転の方法が説明してあります。(エンジンのかけ方、メーターの見方など)3室内装備の使い方室内装備を快適にご使用いただくための説明がしてあります。(室内灯のつけ方、室内装備の使い方など)4お手入れのしかた車のお手入れ、メンテナンスに関する方法が説明してあります。 (内・外装の手入れ、電球の交換など)5トラブルが起きたら故障やパンクしたときなど、万一のときの対処に関する説明がしてあります。 (けん引について、警告灯がついたときの対処など)6車両仕様車の仕様に関する情報が記載してあります。(指定燃料、各オイル量など)さくいん本書に記載されている情報を五十音順などの方法で探すことができます。
12345632-3. ライトのつけ方・ワイパーの使い方ライトスイッチ........................ 142フォグライトスイッチ............ 144ワイパー & ウォッシャー....... 1452-4. その他の走行装置の使い方運転を補助する装置................ 148排出ガス浄化装置(ディーゼル車) ..................... 1502-5. 様々な状況での運転荷物を積むときの注意............ 155寒冷時の運転............................ 1573-1. エアコン・デフォッガーの使い方オートエアコン........................ 164マニュアルエアコン................ 170リヤクーラー............................ 176リヤヒーター............................ 177アイドルアップスイッチ ........ 178ミラーヒーター........................ 1793-2. オーディオの使い方...
1372運転するときに2-2. メーターの見方計器類※ タコメーターはエンジンの種類により異なります。タコメーター毎分のエンジン回転数を示します。スピードメーター車両の走行速度を示します。燃料計燃料残量を示します。オドメーター/トリップメーター切り替え・トリップメーターリセットボタンボタンを押すごとに表示が切り替わります。また、トリップメーター表示中に長押しすると走行距離が 0 にもどります。オドメーター、トリップメーター●オドメーター走行した総距離を表示します。●トリップメーターリセットしてからの走行距離を表示します。区間距離は、トリップ A・トリップ B の 2 種類で使い分けることができます。水温計エンジン冷却水の温度を示します。
2865-2. 緊急時の対処法警告灯がついたときはただちに停車してください。走行を続けると危険です。以下の警告はブレーキの故障のおそれがあることを意味します。ただちに安全な場所に停車し、トヨタ販売店へ連絡してください。※パーキングブレーキ未解除走行時警告ブザー:パーキングブレーキをかけたまま、車速が 5km/h を超えたとき、警告ブザーが鳴ります。ただちに停車してください。以下の警告は、お車へのダメージや思わぬ危険を招くおそれがあることを意味します。ただちに安全な場所に停車し、トヨタ販売店へ連絡してください。警告灯 警告灯名・警告内容ブレーキ警告灯(警告ブザー※)/バキューム警告灯*・ブレーキ液の不足・ブレーキ系統の異常パーキングブレーキが解除されていないときも点灯します。解除後、消灯すれば正常です。・バキュームタンク内の負圧低下警告灯 警告灯名・警告内容充電警告灯充電系統の異常油圧警告灯エンジンオイルの圧力異常警告灯が点灯または点滅したままの場合は、落ち着いて以下のようにご対処ください。点灯・点滅しても、その後消灯すれば異常ではありません。ただし、同じ現象が再度発生した場合は、トヨタ販売店で点検を受けてくだ...
451-2. ドアの開閉のしかた、ロックのしかた運転する前に1警告■走行中の警告走行中は次のことをお守りください。お守りいただかないと思いもよらずドアが開き、外に投げ出されるなどして、重大な傷害におよぶか、最悪の場合死亡につながるおそれがあります。●シートベルトを必ず着用する●すべてのドアを施錠する●すべてのドアを確実に閉める●走行中はドア内側のドアハンドルを操作しない■お子さまを乗せているときは次のことを必ずお守りください。お守りいただかないと、重大な傷害におよぶか、最悪の場合死亡につながるおそれがあり危険です。●お子さまを車内に残さないでください。誤って閉じ込められた場合、熱射病などを引き起こすおそれがあります。●お子さまにはスライドドアの開閉操作をさせないでください。不意にスライドドアが作動したり、閉めるときに手・頭・ 首などを挟んだりするおそれがあります。
3296-1. 仕様一覧6車両仕様■エンジンオイル推奨粘度下記表に基づき、外気温に適した粘度のものをご使用ください。ガソリン・LPG 車※ 0W-20 は新車時に充填されており、 上図に示す中では最も省燃費性に優れるオイルです。ディーゼル車※ 0W-30 は新車時に充填されており、 上図に示す中では最も省燃費性に優れるオイルです。オイル粘度について:●オイル粘度表示の0Wは、低温時のエンジン始動特性を示しています。W の前の数値が小さいほど冬場や寒冷時のエンジン始動が容易になります。●0W-20の20は、 オイル粘度の硬さを示しています。粘度の高いオイルは高速または重負荷走行に適しています。
52895-2. 緊急時の対処法トラブルが起きたら※1排出ガス浄化装置警告灯が点灯にかわった場合は、ただちにトヨタ販売店で点検を受けてください。 ( P. 150)※2運転席シートベルト非着用警告ブザー:運転席シートベルトを非着用のまま車速が約 20 km/h 以上になると警告ブザーが 30 秒間断続的に鳴ります。 その後も運転席シートベルトを非着用のままだと、ブザーの音が変わり 90 秒間鳴ります。警告灯 警告灯名・警告内容 対処方法助手席シートベルト非着用警告灯*助手席シートベルトの非着用シートベルトを着用知識■助手席シートベルト非着用警告灯*の乗員検知センサーの作動について●乗員がいなくても、シートに荷物などを置くと、センサーが重量を検知して警告灯が点滅することがあります。●座布団などを敷くと、センサーが乗員を検知せず警告灯が作動しないことがあります。注意■排出ガス浄化装置警告灯が点滅したときは(ディーゼル車) P. 150■燃料・水分離器水位警告灯について(ディーゼル車)警告灯が点灯したときはすみやかに対処してください。点灯したまま走行を続けると噴射ポンプやエンジンなどが損傷するおそれがあります。*:...
411-2. ドアの開閉のしかた、ロックのしかた運転する前に1警告■走行中の警告●走行中はバックドアを閉じてください。開けたまま走行すると、バックドアが車外のものにあたったり荷物が投げ出されたりして、思わぬ事故につながるおそれがあり危険です。また、排気ガスが車内に侵入し、重大な健康障害や死亡につながるおそれがあり危険です。走行する前に必ずバックドアが閉まっていることを確認してください。●走行前にバックドアが完全に閉まっていることを確認してください。バックドアが完全に閉まっていないと、走行中にバックドアが突然開き、思わぬ事故につながるおそれがあり危険です。●荷室には絶対に人を乗せないでください。急ブレーキをかけたときや衝突したときなどに、重大な傷害におよぶか、最悪の場合死亡につながるおそれがあり危険です。■お子さまを乗せているときは次のことを必ずお守りください。お守りいただかないと、重大な傷害におよぶか、最悪の場合死亡につながるおそれがあり危険です。●荷室でお子さまを遊ばせないでください。誤って閉じ込められた場合、熱射病などを引き起こすおそれがあります。●お子さまにはバックドアの開閉操作をさせないでください。不...
1482-4. その他の走行装置の使い方運転を補助する装置知識■ABS の作動音と振動●エンジン始動時や発進直後や、ブレーキを繰り返し踏んだときに、床下から作動音が聞こえることがありますが、異常ではありません。●ABS が作動すると、以下のような現象が発生することがありますが、異常ではありません。・ 車体やハンドルに振動を感じる・ 車両停止後もモーター音が聞こえる・ ABS の作動時に、ブレーキペダルが小刻みに動く・ ABS の作動終了後、ブレーキペダルが少し奥に入る走行の安全性や運転性能を高めるため、走行状況に応じて以下の装置が自動で作動します。ただし、この装置は補助的なものなので、過信せずに運転には十分に注意してください。ABS*(アンチロックブレーキシステム)急ブレーキ時やすべりやすい路面でのブレーキ時にタイヤのロックを防ぎ、スリップを抑制します。*: グレードなどで異なる装備やオプション装備
1492-4. その他の走行装置の使い方2運転するときに警告以下の状況では、事故が起き、その結果重大な傷害におよぶか、最悪の場合死亡につながるおそれがあります。■ABS の効果を発揮できないとき●タイヤのグリップ性能の限界を超えたとき●雨で濡れた路面やすべりやすい路面での高速走行時に、ハイドロプレーニング現象が発生したとき■ABS が作動することで、制動距離が通常よりも長くなるときABS は制動距離を短くする装置ではありません。以下の状況では、常に速度を控えめにして前車と安全な車間距離をとってください。●泥、砂利の道路や積雪路を走行しているとき●タイヤチェーンを装着しているとき●道路のつなぎ目など、段差を越えたとき●凹凸のある路面や石だたみなどの悪路を走行しているとき■タイヤを交換するときは各輪とも指定されたサイズで、同じメーカー、ブランド、トレッドパターン(溝模様)のタイヤを使用し、推奨された空気圧にしてください。異なったタイヤを装着すると、ABS が正常に作動しません。タイヤ、またはホイールを交換するときは、トヨタ販売店に相談してください。

この製品について質問する