プリウス
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"さい"71 件の検索結果
全般
 
質問者が納得アンサーバックブザー本体を音量の大きいものに交換すれば良いだけです。 たまに、キュンキュンとかコンコンとかアンサーバックの音が違う車種を見たことはありませんか。 セキュリティーのセットになっているものもありますがブザーをサイレンに替えているものもあります。 それと同様でブザー本体を交換することも出来ます。 画像は私の車のものですが、中央の茶色のものがアンサーバックブザーです。 車種により取り付け位置は違います。
2994日前view11
全般
 
質問者が納得11月1日に、予約してきましたが、ナビは9インチにしました。 基本新型プリウスは、9インチサイズで設定されており、7インチだとパネルを装着し9インチにはまる様になるそうです。 値段は、27万行かないくらいでしたよ。
3150日前view2
全般
 
質問者が納得良いところ=とにかく高燃費(スキルを磨くとカタログ燃費以上も出せる。) とにかく静か(オーディオが気持ちよく楽しめる。) 室内の広さ(3ナンバーなので横幅があり大男が2人並んでも余裕。) 荷室の広さ(フラットになるので普通に布団を敷いて車中泊もOK。) 電源が使える(災害時などに数日分の家庭電源もまかなえる。) パワーがある(パワーモードで2400ccクラスの加速が可能。) デザインが未来的(とにかくすっきり爽やか系。) 最先端テクノロジー満載 値引きが大きい割りに、下取りも高いのでお得...
3436日前view2
全般
 
質問者が納得フィットRSは高回転型なので低回転はトルクないです。 つまり回してなんぼです。(腕が要ります) ハイブリッドはモーターの特性上低速トルクが補強されているので全域でパワー出ています。 前言撤回:確かにシステム出力128PSです。ホンダ式はトヨタ式と違い直列で繋がっているのでエンジン+モーターが総出力です。 CR-Zよりは遅いでしょうがプリウスとはいい勝負できるぐらいだと思います。
4311日前view105
全般
 
質問者が納得候補の車種を見ると、ワンボックス、ミニバン系よりステーションワゴンが好みと察します。運転しやすいですしね。 のびのび寝るだけなら、長さが身長以上確保できてかつシートがフラットになるということでしょう。前席をいっぱいに前に動かし、段差や隙間を工夫しマット等でフラットにすればご指名のどの車種でも可能かと思います。 快適な車中泊をするのなら、空間の高さがある程度必要なのです。あぐらをかいてくつろげる高さです。ワンボックスはでかすぎて燃費も悪く普段使いには向きません。となるとやはりミニバンかコンパクトミニバンです。...
3027日前view3
全般
 
質問者が納得イルミの配線がおかしいんではないですかね?カプラーで来ているのでそこだけピンが折れてるとか・・・ それかナビ本体の不良も考えられますので一度ディーラーで見てもらったほうがいいでしょう。まだ保障期間ですし。
3967日前view104
全般
 
質問者が納得まぁ信頼性から・・・トヨタでしょう。プリウスアルファで。
3046日前view2
全般
 
質問者が納得雨漏れなんて、漏れてる箇所絶対見つかりますよ。 漏れてる箇所を、ただ見つけきれてないだけでしょう。 雨漏れだけなら、乗り換えを考えるのは、まだ早いです。 貴方様の車の雨漏れを点検した人は、板金の知識力と整備の技術力が無い人だっだのでしょう。 腕のいい整備士に見せましょう。 もしくは、代替えをさせられようとされてるのかですね。
3052日前view2
全般
 
質問者が納得初ハイブリッドカーは私も走行感覚と静寂に感動しました。 年に軽く4万km程度走るので5年~7年で買い替えをしています。 プリウスからヴェゼルHVに乗り換えました。 プリウスは20万km程度走行、ヴェゼルも5万km程度走行しています。 プリウスはαではありませんが共通点は多い車なので比較します。 ①乗り心地 ドライバーとしては街中向きプリウスと郊外向きヴェゼル。 ただしヴェゼル後部座席はロングドライブで家族には酔うと不評。 ②後部座席リクライニング ヴェゼルも一段階だけ可。 ③荷物の積載量 ヴェゼルも容...
3159日前view0
全般
 
質問者が納得正直、そもそも貴方が浮気してディーラー以外で車検に出す様な行為をしたのが失敗の元でしょう。 正直、ディーラーに診断に出してそこで発覚なんてことは良くある話。そこで有償なのか無償なのかは付き合いの度合いでしょう。一般的には当然保証期限切れですから有償になるでしょう。しかし人間関係で・・・なんてこともございます。 ※もしそのあなたが他で受けたと言う近々の車検をトヨタのディーラーで受検していたら「保証がつくし」と言う延長保証プランに勧誘されて加入してうぃれば、今回の様なトラブルは「無償」だったでしょう。
3247日前view2

この製品について質問する