ラウム
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"トヨタ"70 - 80 件目を表示
全般
 
質問者が納得ラウムのオーディオ幅が180mmの旧規格であればつくと思います. 違ったとしてもGPSと車両信ケーブルのコネクタの違いだけですよ
5666日前view24
全般
 
質問者が納得マフラーから水?って思うかもしれないが、 この水はガソリンが燃焼するときに発生する水蒸気が外気によって冷やされ、 水となってマフラーから出てきたものになります だから水滴が落ちるのは正常と考えて良いです しかし、マフラーに水がたまった状態が長く続くと 腐食を起こしマフラーに穴があくこともあります 近距離しか乗らない場合は、 時々ある程度の距離を走ってマフラーを十分暖め、 水分を蒸発させてあげましょう
4869日前view32
全般
 
質問者が納得車検、保険、税金等2倍の負担増になりますが、それがクリアーできるのならもらえばいいと思います。 私の場合はミニバンと軽で、軽は妻が常時乗っていますので住み分け使い分けができています。 それは、結婚当時から同じです。
5674日前view13
全般
 
質問者が納得昔のトヨタ車では無かったのですが、最近のトヨタ車は基本的にバッテリーを外すと、パワーウィンドウ、ナビ、時計がリセット(初期化)されてしまうので再セットが必要になりますよ。 パワーウィンドウの場合は運転席のマスタースイッチではなく、各ドアの所に付いているパワーウィンドウのスイッチを押し、一番下まで下げて、そこからまたスイッチを引き、窓ガラスが閉まるまで一番上まで上げて、窓が閉まってもすぐ離さないで3秒間保持することによって再セットされますので試してみてください。 各窓ごとリセットをしないとオートで動かないので...
4872日前view98
全般
 
質問者が納得75万円で乗れるステップワゴンは、ぶっちゃけ10年落ちは確実です。 今後のトラブルを考えるなら、もう一回車検を取るのが賢いですよ。 ラウムだったら燃費も悪くないでしょ?ステップWGなんてリッター10は高速以外絶対走りませんよ。 確かにチャイルドシートを2つつけてると窮屈ですね。 ただ、家族全員で車に乗るのは毎日なんですか? そうじゃなきゃ、やはり車検を取るのが賢いと思います。 あと2年もしないで5歳の子はシートベルトがしめれるようになります。 そうなればジュニアシートも不要ですから、もうチョット我慢したほう...
5810日前view21
全般
 
質問者が納得みなさんが言うように自分で解体屋まで持っていけばタダか少しお金をくれます 私の取引している所では、自転車が買える位のお金をくれます リサイクル券は車検証入れに入っているはずですが、無くても大丈夫です 日本中の車検切れで無い車はすべてリサイクル料金は預託済みです 心配ならここへアクセスすれば判ります http://www.jars.gr.jp/gus/exju0010.html 場合によっては、エアコンやエアバッグがオプションの場合、追加預託をする事がありますがラウムなら大丈夫だと思います 解体屋まで乗っ...
4873日前view74
全般
 
質問者が納得どの程度コストを抑えたいのか、どの程度の買い替え予算を組めるのか等、 具体的な条件が不明なので適切な回答も難しいかと。 コストを下げられるだけ下げたいのであれば自動車ではなく自転車や原付にすることで、 それこそ半端無く安くなるでしょう。その分苦労するようにはなりますが、無い袖は振れな い以上我慢しなくてはいけない部分が当然出て来るでしょう。 その辺りの線引きを、どこに引くかを決めない限りベストな選択は無いと言えます。 細かい数値を拾いきれた末に「軽」と言う結論を出せた人には「軽」は魅力的なものですが、 ...
6206日前view24
全般
 
質問者が納得廃車って、15条抹消と16条抹消の2種類があります。15条抹消はスクラップでぺっちゃんこにしてしまいます。これは当然復活不可能で廃車費用が0~3万円程掛かるかも知れません(リサイクル料金を支払っていても)。16条抹消はナンバープレートを自分で外して陸運局へ持ち込んで手続きする一時抹消という方法。これはあとから車検と登録の作業を経て再度乗ることが出来ます。もちろん自動車税はやってきません。 その他、まだ車検が残っていてちゃんと走れるのであればヤフオクとかで2~3万円で売却することは出来そうです(面倒でややこ...
4877日前view24
全般
 
質問者が納得バンは基本的に2人乗り。もちろん後部席はついていますが、おまけ程度のものなので後部に人を乗せることが多いならお勧めできません。と、いうのも、商用車の定義は前席最後部より後のスペースのうち、荷室が半分以上を占めること、後部席のリクライニングやシートのスライドができないことになっています。 そのため3人以上を乗せる用途には向いていません。快適性(乗り心地など)でも劣ります。 ワゴンは車の形状です。セダンとは異なり荷室の方まで屋根が高い形状の車をワゴンといいますが、荷物輸送を重視した車をバン、人を乗せることを重...
4885日前view21
全般
 
質問者が納得助手席シートの座り心地が悪いです、使い勝手を重視したため座り心地が犠牲になっています。
7141日前view11

この製品について質問する