ディグニティ
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"高級車"4 件の検索結果
全般
 
質問者が納得ん〜、これはもう日本の歴史的珍車として保護されなくてはなりませんね。非常にレアな車です。もしもFRだったら、ただの不人気車でしかなかったでしょう。 でもね、ある意味VIPな日産のエルグランドなんかもFFなんでしょ?それでも売れちゃうのはこれ如何に??
5036日前view45
全般
 
質問者が納得フロント回りのパッと見は何ちゃってクラウン。リヤ回りは大きくなったディアマンテ。 仕事柄触れる事がよくあった車ですがメーター検査に来るクラウンのパトカーの方が静粛性や乗り心地が圧倒的に上です。 エンジンに関しても大コケしたGDI。ラッシュアジャスターの音が大きくギャランなんかと大差ない。排気量の割にGDI特有のノッペリとした加速。すぐへたる足回り。 今やヒュンダイの車。三菱重工の重役すら乗らない失敗作です。 はっきり言って10万円出しても乗りたくない車ですね。修理代がかさむから。
5409日前view42
全般
 
質問者が納得商品企画次第だと思いますが、問題はダイムラークライスラーの政策で作れないことです。デボネアの最後ティグニティーは最初からヒュンダイより開発費用をいただいて開発したようですので、三菱自信本気ではなかったようです。昨年の東京モーターショウでご存知のように、北米向けギャランの新型ZTのプロトタイプが出展されてました。日本向けではディアマンテとなるようですが、同様にヒュンダイXGへOEMしそうですね。今の三菱では、自社のみの車作りはできないようです。ほぼ全車OEMです。I=スマート、コルト=スマート4、フォルテス=...
5766日前view51
全般
 
質問者が納得「レジェンド」ですよ。 「レジェンド」が誕生した理由は、本田宗一郎が、「ハイヤーに使える車を作れ!」 (ホンマかいな?)と、鶴の一声で作らせたという「伝説」があります。(まさに「レジェンド」ですね) ホンダは昔から、「社長車」とか「重役車」というものが存在せず、 役員は、「ハイヤー」を使用していました。(多分、現在も変わっていない筈) とはいえ、国産他社の車を「ハイヤー」で呼ぶ訳にはいかず、 輸入車の「ハイヤー」を呼んでいた様です。
5807日前view21
  1. 1

この製品について質問する