パンダ
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"車"30 - 40 件目を表示
全般
 
質問者が納得ハイフンで挟まれている型式のは平行輸入です。 ディーラーが並行輸入することも良くあるので、正規ディーラーで新購入は嘘ではないのでしょう。 自社で輸入しているディーラーなら平行でも扱ってくれますが、診てもらえない可能性もあります。 でも、パンダならオーナーズクラブがあるはずなので、そういうとこに参加すれば色々情報がもらえると思います。 ディーラーなんかに10年落ちの持って行っても嫌な顔されるだけだし、部品も高いと思います。特にパンダなんかを一滴のオイル滲みも許さないディーラーの基準でメンテナンスして...
5498日前view96
全般
 
質問者が納得カーセンサーで調べただけですが http://grobal-jp.com/
5504日前view41
全般
 
質問者が納得並行物となれば扱っているショップは限られます。 確認したわけではないですが2000年以降はFFのホビーしか生産していないと思います。 国内では四駆の方が最後まで売られていたので、旧型の四駆の並行物はまず無いのでは? (多分生産は1999年までだったと記憶しています) ひょっとして、新型でしょうか? 新型も数が少ないのでこれはディラー物しかないと思います。 どちらにしてもお店で選ぶほど玉はないと思います。 とりあえず購入してあとは専門店にメンテはまかせた方が良いでしょう。 埼玉方面であれば並行物も区別無...
5518日前view33
全般
 
質問者が納得クライスラーがジープを買って傘下に収める前後、ジープを持っていた母体のアメリカンモータースはルノーと提携して当時のルノーをアメリカで生産化していました。 小型メインのルノーなので大型は無く、当時の大きめのセダンをベースにフランス市場などではあまり考えられない大型エンジンを搭載したり、既存の台などから流用したりしてつくったアメリカ市場専用セダンなどがありましたが、商業的には失敗しています。一部のルノー流用種はクライスラー傘下になってからもごく短い期間だけ製造販売されていました。 これを考えると、...
5534日前view14
全般
 
質問者が納得個人的意見です。 「足回り」がいわゆるサスペンションなどを指すのであれば、ラテンは堅くはないけれどしっかりしています。先日発売となったチンクも昔からの四角いパンダも1000cc以上の普通ですし、本国イタリアでは120km/hで走っているのは当たり前だと聞きます。しっかりしてないと、ね。 加えて欧州はパーツを取り替えて新のような乗り心地を維持する乗り方、徐々に悪くなる日本とは違います。維持費が高いと言われがちな外ですが、そこに価値が見いだせるなら楽しく乗れるはずです。
5569日前view17
全般
 
質問者が納得97式CLXパンダ乗りです。 的外れだったらすいません。 暑くないのを確認して、優しくマフラーをゆすってみてください。しゃかしゃかいってたら、サイレンサ部分に水がたまって腐食しているかも。排気が抜けず、そのうちパイブとの結合部に穴が、放っておくとエンジン停止に…。 マフラー外して中の腐食した部分を出すか、マフラー交換が対応策。ちなみに交換なら、東京の国立府中近くにあるAUTOPANDA (042-527-5522)で部品代がだいたい3万円前後くらいだったかな。 とってもよいクルマですから、大事にのってくだ...
5573日前view36
全般
 
全般
 
質問者が納得こんばんは。 昔乗りたかったで、フォード・エクスプローラーというのがあります。 http://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/15/0900090401W4000916014.html アメなので足回りが少し心配ですが、今でも圧倒感があります。 別にアメ大好き人間ではないのですが、トレイルブレーザーも フロント周りが個性的で好きです。内装はイケていませんが・・・。 http://www.carsensor.net/CSphoto/cat/CH/S005/CH_...
5601日前view30
全般
 
質問者が納得先代のフィアット・パンダに設定されていた4WD仕様は、たしかイタリアの軍だったか警察だったかの依頼で開発されたものだったはず。だから、四駆の乗用としては特殊な部類だと思います。映像のだって、何の改造も受けていないわけではないでしょうし。
5627日前view28
全般
 
質問者が納得検を通す方法」ではなく、「1100ccを証明する方法」を求めていらっしゃるようですので…。 「聞いたことがある」レベルで申し訳ないのですが、昔、今で言う並行外の排気量証明をする際に、シリンダー内に灯油を流し込んで、その量でもって排気量とした、と聞いたことがあります。 プラグホールから灯油を注入するのだそうです。 上死点状態でぷらぐホールギリギリまで灯油を注入し、そのまま下死点まで下げる。 そうして、再びプラグホールギリギリになるまで灯油を追加します。この「追加した分」が1気筒あたりの排気量ですの...
5682日前view22

この製品について質問する