PIXUS MP480
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"電源"20 - 30 件目を表示
目次本製品について知っておこう 7各部の名称と役割・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  8前面・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  8背面・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  9内部・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  0操作パネル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  液晶モニターの表示・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  トップメニュー画面を表示してメニューを選ぶ・・ 4メモリーカードから印刷してみよう 5メモリーカードの写真を印刷する・・・・・・・・・・・  6設定項目について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  8そのほかの機能を使ってみよう・・・・・・・・・・・・・  0メモリーカードをセットする・・・・・・・・・・・・・・・  メモリーカードをセットする前に・・・・・・・・・・・・  メモリーカードをセットする・・・・・・・・・・・・・・・・  メモリーカードを取り出す・・・・・...
8各部の名称と役割前面❶❺❷❹❻ ❼ ❽ ❾❸❶ 原稿台カバー原稿台ガラスに原稿をセットするときに開きます。❷ 用紙サポート後トレイに用紙をセットするときに、引き出して奥に傾けて使用します。❸ 用紙ガイド動かして用紙の両端に合わせます。❹ 後(うしろ)トレイ本製品で使用できるさまざまなサイズ、種類の用紙をセットできます。一度に同じサイズ、種類の用紙を複数枚セットでき、自動的に1枚ずつ給紙されます。⇒P.58❺ 液晶モニターメッセージやメニュー項目、動作状況などが表示されます。印刷する写真もここで確認します。参 考5分間操作をしないと画面が消灯します。そのときは、操作パネルで電源ボタン以外のボタンを押すか、印刷の操作をすると復帰します。❻ 操作パネル本製品の設定や操作をするときに使用します。⇒P.12◦❼ カメラ接続部デジタルカメラなどのPictBridge対応機器や、オプションのBluetoothユニットBU-30から印刷するときに、ここに接続します。⇒P.52また、スキャンしたデータを保存するUSBフラッシュメモリーもここに取り付けます。⇒P.37警告本製品のカメラ接続部には、PictBridge対応機器、...
9本製品について知っておこう各部の名称と役割 原稿台ガラスコピーやスキャンする原稿をセットします。 カードスロットカバーメモリーカードをセットするときに開きます。⇒P.22背面  USBケーブル接続部USBケーブルでパソコンと接続するためのコネクタです。注意金属部分に触れないでください。重 要パソコンに本製品を接続して印刷または画像をスキャンしているときに、USBケーブルを抜き差ししないでください。◦◦ 電源コード接続部付属の電源コードを接続するためのコネクタです。
各部の名称と役割操作パネル❼❶❾❽❻❷❸❹❺❶ 電源ボタン電源を入れる/切るときに押します。電源を入れるときは、原稿台カバーを閉じてください。重 要電源プラグを抜くときは電源を切ったあと、必ず電源ランプが消灯していることを確認してから電源プラグを抜いてください。電源ランプが点灯/点滅しているときに電源プラグを抜くと、プリントヘッドが保護されないため、その後正しく印刷できなくなることがあります。❷ メニューボタントップメニュー画面を表示するときに押します。⇒P.14❸ []{}ボタンメニューや設定の項目を選ぶときに押します。◦❹ OKボタンメニュー項目や設定項目を確定するときに押します。⇒P.14また印刷途中でのエラーから復帰するときや、紙づまりを取り除いたあと、復帰するときにも押します。❺ ストップボタン印刷中にこのボタンを押すと、印刷を中止します。❻ エラーランプ用紙やインクがなくなったときなど、エラーが発生したときにオレンジ色に点灯または点滅します。❼ 電源ランプ電源を入れると、緑色に点滅後、点灯します。❽ カラースタートボタンカラー印刷やカラーコピーをするときに押します。❾ モノクロスタートボタン...
本製品について知っておこう液晶モニターの表示本製品では、パソコンを使用しなくても本製品の操作だけでコピーや印刷が可能です。本製品の電源を入れると、液晶モニターにコピーモード画面が表示されます。メモリーカードをセットしたり、デジタルカメラなどのPictBridge対応機器を接続すると、それに合わせて自動的に画面が切り替わるので、使いたい機能ですぐに印刷することができます。コピーモード画面⇒「コピーしてみよう」(P.25)カードモード画面⇒「メモリーカードから印刷してみよう」(P.15)デジタルカメラモード画面⇒「デジタルカメラや携帯電話などから直接印刷する」(P.52)PictBridge対応機器を取り外す(メモリーカードがセットされている)PictBridge対応機器を接続するメモリーカードをセットするメモリーカードを取り出すPictBridge対応機器を接続するPictBridge対応機器を取り外す(メモリーカードがセットされていない)参 考デジタルカメラなどのPictBridge対応機器を接続すると、メモリーカードがセットされていてもデジタルカメラモード画面が表示されます。◦
6メモリーカードの写真を印刷するメモリーカードに保存されている写真を、本製品の液晶モニターで確認しながら印刷してみましょう。ここでは、L判サイズの用紙に、写真をフチなしで印刷する方法について説明しています。操作の際は、参照先のページに記載の注意事項と操作方法を確認してください。用意するもの写真の入ったメモリーカード⇒ 「メモリーカードをセットする前に」(P.21)印刷用の用紙⇒ 「使用できる用紙について」(P.62)1… 印刷の準備をする1…電源を入れる⇒P.12液晶モニターにコピーモード画面が表示されます。メモリーカードがセットされているときには、カードモード画面が表示されます。2…用紙をセットする⇒P.58ここでは、L判サイズの写真用紙をセットします。3…排紙トレイをゆっくり手前に開いてから、補助トレイを開く321321
8コピーする設定項目について❶❷❸❹❺❶ コピー種類 : [フチなしコピー]や[枠消しコピー]など、コピーの種類を選びます。 →「いろいろなコピー機能を使ってみよう」(P.29)❷ コピー倍率 : 指定した用紙のサイズに合わせて、自動で拡大/縮小してコピーする[自動変倍]を設定できます。→「いろいろなコピー機能を使ってみよう」(P.29)❸ 用紙サイズ : [A4]や[B5]など、セットした用紙のサイズを選びます。❹ 用紙の種類 : [普通紙]や[光沢ゴールド]など、セットした用紙の種類を選びます。❺ 印刷品質 : [印刷品質★★★](きれい)、または[印刷品質★★](標準)、[印刷品質★](はやい)から、コピーしたい原稿に合わせて印刷品質を設定します。設定できる印刷品質は、「用紙の種類」で指定した用紙により異なります。参 考用紙のサイズや種類、印刷品質の設定項目は保存され、電源を入れ直しても次回コピーするときにその設定が表示されます。機能によっては、組み合わせて設定できない項目があります。コピーの種類を[フチなしコピー]に設定したときには、トップメニュー画面の[本体設定]の[コピーフチはみ出し量]ではみ...
メモリーカードをセットする*1 専用の「SDカードアダプタ」を使用してください。*2 別途xD-Pictureカード用コンパクトフラッシュカードアダプタをお買い求めください。 推奨xD-Picture Cardアダプタ(2008年2月現在) 富士フイルム株式会社製 型番:DPC-CF*3 専用のカードアダプタを使用してください。*4 専用のDuoサイズアダプタを使用してください。印刷できる画像データ:本製品はDCF Ver.1.0/2.0規格のデジタルカメラで撮影した画像データ(Exif ver.2.2/2.21準拠)、TIFF(Exif ver.2.2/2.21準拠)、およびDPOF(Ver1.00準拠)に対応しています。その他の静止画(RAW画像等)や動画は印刷できません。メモリーカードをセットする注意メモリーカードをカードスロットにセットすると、カードスロットのアクセスランプが点灯します。このアクセスランプが点滅しているときは、メモリーカードの読み込みなどが行われていますので、カードスロットの周りには触れないでください。参 考トップメニュー画面の[本体設定]で[カード書き込み状態]を[PCから書き込...
9メモリーカードから印刷してみようメモリーカードの写真を印刷する参 考用紙のサイズや種類、印刷品質などすべての設定が保存され、電源を入れ直しても次回カードモードで写真を選んだときにその設定が表示されます。機能によっては、組み合わせて設定できない項目があります。フォトナビシートを使って印刷するメモリーカードの写真をA4サイズの用紙に一覧形式で印刷し(印刷されたこの用紙を「フォトナビシート」と呼びます)、そのシート上で写真、印刷枚数、用紙サイズなどを選んで印刷することもできます。トップメニュー画面から[フォトナビシート]→[フォトナビシート印刷]を選んで実行します。操作方法については、『もっと活用ガイド』(電子マニュアル)を参照してください。◦◦
6コピーするここではA4 サイズの書類を普通紙にコピーする方法について説明します。操作の際は、参照先のページに記載の注意事項と操作方法を確認してください。用意するものコピーしたいもの⇒ 「セットできる原稿について」(P.66)印刷用の用紙⇒ 「使用できる用紙について」(P.62)1… コピーの準備をする1…電源を入れる⇒P.12液晶モニターにコピーモード画面が表示されます。メモリーカードがセットされているときには、カードモード画面が表示されます。メモリーカードを取り出してください。2…用紙をセットする⇒P.58ここでは、A4の普通紙をセットします。3…排紙トレイをゆっくり手前に開いてから、補助トレイを開く4…原稿台ガラスに原稿をセットする⇒P.66コピーしたい面を下にして、図のように原稿位置合わせマーク()に合わせます。321321

この製品について質問する