LED REGZA 37...
x
Gizport
 
"Z2"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得テレビはメーカー毎に、色調と画質にかなりの差があります。その程度は、購入後調整しても補正出来ないほどです。色の好みは人それぞれです。あなたにはあなたの好みがあるでしょう。ですから、他人の意見には左右されず、現物の絵を見比べて、自分で一番いいと思うものを決めるのが、一番間違いない買い方です。他人のオススメはその人の好みに基づくもので、あなたにとっていいチョイスであるとは言えません。ここがテレビと他の家電製品との、選び方において決定的に異なるところです。現物の絵は、既に比較してご覧になっているでしょうか。尚、比...
5127日前view14
全般
 
質問者が納得こんにちは。 3D BRAVIA KDL-40EX720はスタンダードパネル LED REGZA 37Z2はクリアパネル 色鮮やかで、画面に艶があるのはREGZAです 外付けHDD録画をする場合、BRAVIAは留守録1chのみ レグザならテレビを見ながら裏番組2ch同時に録画できます さらに レグザZ2はスピーカーもいい音です。 対してBRAVIAのいいところは ネットにつないでYOUTUBEが見れる 消費電力が20Wほど少なく抑えられる どちらも4倍速相当で早い動き...
5015日前view106
全般
 
質問者が納得Z2にはRCA端子(黄白赤)のアダプタが付属でついていませんでしたか?それを使えば今まで通りつなぐことができますよ。 でもZ2を購入されたのでしたら、WiiでしたらD端子でつなぐことをお勧めします。
5084日前view75
全般
 
質問者が納得Z2より、古い機種のレグザを使用しています。 映像設定の詳細設定の中に、オートファインシネマという項目があり、その設定をスムーズにすれば、設定を変更する前よりはなめらかになると思います。 ただし、完全にかくかくがなくなるというわけではないと思います。 <補足> 補足読みました。 東芝のホームページから、37Z2の取扱説明書をダウンロードして、読んでみました。 映像をなめらかにする設定は、フィルムモードのようです。 取扱い説明書(操作編の91ページに記載されています) 私の所有している機種とは、設定の名...
5095日前view91
全般
 
質問者が納得マニアックな意見ですから参考程度にしてください。 自分を含む一部の人にとってRegzaの"Z系"は他に選択肢のない「LAN-HDDが利用できる」点に価値を持ちますが"Z2系"で非実装になり、"Z3系"で再生だけですが再度実装されました、ですからZ1とZ2で選ぶ場合はZ1を選択します(Z3系は選択肢に含まれます)。
5096日前view64
全般
 
質問者が納得画質は好みがすごくわかれますので、実際に店頭比較をしてみてください。 KDL-40EX720 良い点:明るくてわかりやすく、細部まで見える。黒つぶれは少ない(プロレスなら、入場シーンの観客席とかでわかるかも?) 悪い点:本来の画質からは遠い。人の肌を見ると化粧をしすぎたような、いかにも補正した画質。 37Z2 良い点:色の再現性が高い。入ってきた映像を、できるだけそのまま映そうという感じ。人の肌などがかなり自然で健康的。 悪い点:ちょっと暗く、黒つぶれが起こりやすい。明るい部屋なら光の反射などがないよう...
5099日前view43
全般
 
質問者が納得32型のトリプルチューナー搭載 REGZA 32ZS1 http://review.kakaku.com/review/K0000138977/ ただ、バックライトがLED じゃないので消費電力と寿命が気になります。 と、生産終了・在庫限りなので入手困難がネックかな。
5204日前view9
全般
 
質問者が納得ストレートケーブルで可。http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/faq/rd-z300/answer/faq_regzalink08.htmlHDMIケーブルが一番高画質で再生できる接続方法。ケーブル1本で映像、音声の両方伝送できるしね。赤白黄色のコンポジットケーブルでは、せっかくのハイビジョンも標準画質で見る事になってしまいますよ。それにHDMIケーブルで接続しないと、、HDMIリンク機能(レグザリンク)が使えません。因みにレグザリンクとレグザリンク・ダビング(T...
5207日前view15
全般
 
質問者が納得べつに「くだらない」とは思いませんよ。購入動機は人それぞれですからね。>かといって地デジ完全移行後はテレビもそんなに売れないだろうから、各メーカーも今ほど力を入れて液晶テレビを作らないだろうかと私は逆に、売れなくなるからこそ購買意欲を刺激するために、新たな機能を追加してくると思います。3Dが出たのも、当時テレビの販売が停滞していたため、だと思っています。ですから、私の意見としては来年4月まで待った方が良いと思いますね。
5211日前view123
全般
 
質問者が納得技術は日進月歩。半年~1年も経てば新しい機能が追加されます。TVは家電の顔なので、パナやソニーのように赤字事業でも作り続けなければなりません。地デジ放送は既に2003年12月から順次始まっているわけで、それから今までに購入した人の買い替え需要もある訳ですから、各社TVに注力しないという事はないと思いますよ。。。むしろ価格が下がり過ぎたために、付加価値を付けて価格を維持しようとします。で、「買いたい時が買い時」「欲しい時が買い時」とはよく言われる言葉で、もっと良いのが、もっと良いのが、と待っているといつまで経...
5211日前view114

この製品について質問する