42Z1
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"質問"20 - 30 件目を表示
全般
 
質問者が納得ビデオカメラの内蔵メモリーに4~8時間録画できて、それ以上の録画が必要な場合はSDカードを使います。(20時間前後録画できるHDDタイプもあるけど、重めなので人気は無いです)ハイビジョン映像の保存に関しては、安価なのは1万ちょっとのDVDライターで、ビクターはブルーレイドライブを接続することもできます。(DVDはハイビジョンで30分、ブルーレイは3時間近く記録できます)便利なのはブルーレイレコーダーとの組み合わせで、USB端子付きのレコーダーならカメラとレコーダーをUSBケーブルで接続するだけでダビングでき...
4924日前view20
全般
 
質問者が納得①できません②東芝のレコーダーなら、テレビ側の番組表でレコーダーの予約ができるし、上位機種ならテレビ側で録画した番組をレコーダーにダビングもできるし、外付けHDDで容量が増やせます。短所は操作が簡単とは言えないし起動・動作が遅めです。ソニーのレコーダーはビデオカメラ用の綺麗なメニュー画面が作成できるし、ソニー以外のハイビジョンカメラとも比較的相性がいいし、キーワード・ジャンルを登録しておくと関連番組を自動録画する機能があります。短所はDVDに記録するには不向き、番組表の表示速度が遅め。パナのレコーダーの長所...
4758日前view48
全般
 
質問者が納得BD-2000から HDMIの接続で、東芝42Z1で観賞…。正常に接続さえされておれば、映像は、ブルーレイの内容を、そのままの状態で、綺麗に再生出来ますが…。再生画像が綺麗で無いと仰っている、そのブルーレイは、市販されている録画済みのディスクですか?その、再生されているディスクの内容が、そもそも、綺麗で無いのでは有りませんか?もし、出来れば、他のブルーレイディスクで、再生して、一度比較なさった方が宜しいのでは有りませんか?又、今、別のブルーレイをお持ちでしたら、それらの画質と比較なさってみるのも、一つの方法...
4948日前view11
全般
 
質問者が納得はい、単独接続ならTVでもゲーム機でも可能です。
4953日前view76
全般
 
質問者が納得勿論 REGZA ですね。SHARPやSONY 比べましたがREGZAの方が画質メチャ綺麗だと思いました。録画だけなら外付けHDDで良いかと…もしBlu-rayに焼くのでしたらデコーダーを購入されてみては如何でしょうか?私はLED REGZA 42Z1は所有してますが買って良かったです※デコーダーは使ってません 外付けHDDを使ってます
4954日前view11
全般
 
質問者が納得私ならテレビ3台をまず今月中に購入し、両方のエコポイント(クレジット会社の商品券)が届いたらそれでレコーダーを購入します。質問の内容だと合計3台のテレビを購入と言う事ですから今月中に支払いを済ませれば3台分のエコポイントは合計53,000点になります(小型テレビが26型未満でも7,000点貰えるので)多分この方法が一番安く買えると思います。ただエコポイントは商品が届かないと申請が出せないので現状だと3ヶ月以上先になりますがその頃にはレコーダーも若干値段が今よりは下がっていると思いますので尚更得だと思います。
4979日前view9
全般
 
質問者が納得メーカーでの動作保障はされていませんが、USB2.0対応なら問題は無い筈です。私もREGZAのRE1購入時には、とりあえず手近の古い(2005年製)USB2.0のHDD(何と!たったの250GB)でその場をしのぎました。1ケ月使用しましたが特に問題はありませんでした(それ以降は新しいのを買ったのですが、流石に古すぎてその後は怖くて使いませんでしたが)。ただ接続自体は問題無いですが、中身(データ)の保障は出来ません。ご存知かと思いますが、REGZAでは接続時にフォーマットされてない状態では、必ず初期化されます...
4980日前view12
全般
 
質問者が納得①について40HX800です。3Dが欲しくなったら別売のトランスミッターをつければいいですし、4倍速搭載も魅力です。LX900はデフォルトで3Dが搭載されています。②について仰るとおり、現在のテレビはクリアパネルが主流になっているため、以前のテレビより映り込みが大きくなってしまっています。私は居間にHX800がありますが、設置場所次第では移りこみはかなり大きくなります。恐らく、窓に遮光カーテンをするなどの対策をするか、ノングレアパネルの液晶テレビにするしかないと思います。③について他メーカー同士でもHDMI...
4984日前view16
全般
 
質問者が納得このような内容は、交渉方法よりもその店の柔軟性の問題です。クチコミに出ているような店では、もっとよい条件を引き出せる可能性がありますが、地方のヤマダなどでは無理です。店頭の表示価格よりも1割ほどお得になれば、大成功と思ったほうがよいです。基本的には競合店の価格に対抗させるのが、最も値引きしてもらいやすいやり方です。
4987日前view11
全般
 
質問者が納得①のメリットは最大4番組同時録画ができどちらも外付けHDDで増設機能がありますのでほぼ容量に縛れることなく録画ができることです。またゲーム用のテレビとしてもいいですし、テレビで録画した番組を無劣化でレコーダーに移動できます。デメリットはどちらでもW録ができるので機能的にダブっていますのでもったいないかと思います。(普通のテレビ+レコーダーで十分ですし安上がりです)また早い動きは4倍速のソニーに劣ります。②は①の反対です。ただ観る番組の内容を見るとプラズマのほうがいいかと思います。プラズマは液晶に比べ早い映像...
4992日前view14

この製品について質問する