42Z8000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"切"9 件の検索結果
全般
 
質問者が納得機械ですからね。壊れる時はすぐ壊れたりしますよ。インバータを交換すればいいんじゃないかな?私のREGZA 32R9000(1年半前に購入)は買ってしばらくして起動後、画面が数秒チラついてたからインバーターを交換してもらったよ。
5148日前view51
全般
 
質問者が納得ちゃんとレコーダーのアンテナ出力端子とテレビのアンテナ入力端子をつないであればできます。
5063日前view49
全般
 
質問者が納得バックライトが付かない故障かと思われます サービスセンターに電話ですね
5195日前view25
全般
 
質問者が納得レグザはUSB HDDのハブでの4台同時接続に対応したのはZ9000からです。Z8000ではUSB HDDのハブでの複数台同時接続はできません。登録は8台までできますが、USB HDDの使用は、ハブは使わずその都度つなぎ換えて使用するしかないですよ。http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function29.htmLAN HDDなら8台まで同時接続できます。http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/functio...
5384日前view24
全般
 
質問者が納得wonder_nezzy氏じゃないですが、ネットワーク越しの操作で作業(仕事ですか?)は、重いとおもいますよ。操作に時差が出ます。しかも、画面をフルに使えないんじゃ、狭くないですか?回答を拝見しましたが、「iMacのモニタからG4をコントロール」についての回答であり、「イラレ8とフォトショ6を使ってのDTP作業」という条件が加わると変わってくるんじゃないかと思います。また、REGZAでもモニターの変換ケーブルで出せるとは思いますが、DTPとかってスミ版だけで行うならまだしも、色も気にしますよね?トーンジャン...
5766日前view19
全般
 
質問者が納得東芝はパナソニックのレコーダーとなら完璧にリンクできるので、買うならパナソニックのブルーレイでしょうね。まぁ、もう東芝もブルーレイを出すわけですが、それでもパナソニックの方が使いやすいと思います。でも外付けHDDもある方がいいですね。その方が安心です。ブルーレイとうまく使えば4番組同時録画もできますし、例えばディスクとして取っておきたいものはレコーダーに、バラエティなど見たらいずれは消すようなものについては外付けに、と使い分けをする方が効率的ですし、経済的です。何より外付けHDDの良い点は安いということ。1...
5816日前view13
全般
 
質問者が納得レグザのリモコンでBS・CSデジタルのチャンネルり替えは、別途BS・110度CSデジタルアンテナを設置して、BS・110度CSアンテナ入力にアンテナ線を接続しないとできません。ケーブルテレビでは、STB専用周波数(トランスモジュレーション方式)に変換されて再送信しているため、基本的にSTB以外では受信できない仕組みになっています。現在、地上デジタルはレグザのリモコンで直接り替えできますよね?地上デジタルに関しては、基本的に内蔵チューナーで直接受信できるパススルーで再送信するように決まりがあります。BS・...
5868日前view14
全般
 
質問者が納得今の時代のデジタル家電は節電のために主電源をるなんてナンセンスです第一 待機状態にしておかないと番組表が更新されませんよソフトウェアのアップデートもされませんよ
5881日前view22
全般
 
質問者が納得パナソニックのTH46PZ85とTH42PZ700を使ってますがプラズマの焼き付きは結構簡単に起きます。コントラストの強い(例えば白地に黒いモノがあるなど)画面なら半日~1日放置しておくと境目が見えます。ただし実際は「焼き付き」ではなく「輝度バラツキ」です。プラズマは蛍光灯みたいなもので少しずつ暗くなります。最初の頃は劣化が激しく、コントラストが強い画像を放置するとこの輝度ムラが起きていわゆる焼き付きが発生します。輝度ムラなので動画などを適当に表示しておけば均等になりこの「焼き付き」は消えます。視聴環境によ...
5897日前view12
  1. 1

この製品について質問する