RD-BR610
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ハ"10 件の検索結果
全般
 
質問者が納得テレビの外付けHDDとシングルチューナーモデルより、ダブルチューナーモデルにして、テレビ用HDDをレコーダー用HDDとして再利用したほうがいいかもしれません。テレビで録画したダビング10の番組はネットdeレックでレコーダーにコピー・ムーブにかかわらずレコーダーではコピーワンスとなってしまいます。複数のディスクに保存しようとすると、1枚ごとにダビングする必要が出てきます。最初からレコーダーで録画すれば2番組同時録画した番組両方がレコーダーのHDD上でダビング10の状態にあるので、テレビから毎回ダビングする必要...
5124日前view69
全般
 
質問者が納得補足に関して>レコーダーの外部入力のチャンネル設定ができず、取扱説明書(操作編) 90ページに外部入力での録画の方法が書いてあります。・テレビ・レコーダーの電源を入れる。・テレビのリモコンの「入力切替」を押して、レコーダー画面にする。・レコーダーのリモコンの「入力切替」を何回か押して、画面表示が「Line」のところにする。※この時の画面は真っ黒で何も映っていない所に「Line」表示。・レコーダーのリモコンで「録画」ボタンを押す。・テレビのリモコンでダビングしたい録画番組の再生をする。・録画番組の再生が終わっ...
5109日前view71
全般
 
質問者が納得>ビクター、エブリオカメラの型番は?カメラがHD対応のAVCHD撮影モデルなら610に限らず710、810でも同様ですが、このラインナップは安いからと買わない方が良いですよAVCHD撮影ビデオカメラとの連携はトラブルが多く最悪です簡単に言うとダビングすると記録された全ての映像を連結して保存してしまうためあとの手間が恐ろしく掛かります。しかも、このあとの動作が不安定で良く質問にも上がっていますテレビ録画って観点なら安くてお買い得ですけどレコーダー入力するならSHARP、Panasonic、SONY辺りのモデル...
5051日前view34
全般
 
質問者が納得原因が二つ考えられます。1:1つ目はブルーレイレコーダーのファームウェアが不具合のある古いバージョンを使用している場合です。現在はインターネット接続環境がある場合はインターネットからダウンロード・更新する必要があります。ネットにレコーダーが接続できない場合は東芝のインフォメーションセンターに問い合わせてください。参照ホームページhttp://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/RD-BR610.html2:2つ目はVHSテープに原因がある場合です。ご自身がテレビから録画された...
4996日前view164
全般
 
質問者が納得補足にある説明ですとHM570直接USB接続なら落とす事が出来ると言う事ですね。 SDにしか無い映像は一旦パソコンに落として、パソコンでDVDにAVCHD形式で落とし、それならレグザで読み取ることが出来るのではないでしょうか。
4981日前view36
全般
 
質問者が納得http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20110204_424700.html ↑ メーカーにより多少の違いはある様ですが 基本はアナログ出力では イビジョン信号は出せなくなりますね。 質問者さんはTVの事が詳しく書かれていないのですが・・D4入力対応のTVは「フルイビジョン」ではありませんよね。 イビジョンタイプですよね。 それでも それなりに綺麗でしょ。 パナソニックの説明を読むと HDDに録ったモノはD端子からでもHD信号(1080i=D3)で...
5038日前view83
全般
 
質問者が納得この質問を結構見てる人がいるんだけどね。誰も答えないのは、知識があまり無い人に説明するのも細かくなってめんどくさいからかもね。 まず、HDDと言うのだから再生機ではない。録画機でしょ。つまり、DVDレコーダーかブルーレイレコーダーの 外付けHDD対応を探せばいいだけだし、自分でRD-BR610がいいと思うならそれでいいんじゃないの? で、USBタイプであれば、ほぼHDDは使える。不安なら、レコーダー対応か自分で確認すればいいだけ。 いろいろ種類がありすぎてこれだとかはいえない。テレビはD端子でつなぐことは...
5055日前view4
全般
 
質問者が納得>jackieq10sgさん また回答します。 1~10まで説明するとかなりの長文になるので、要点だけ書きますので、取り説と紹介のHPで補完しながら覚えてください。 ①まずLANケーブルを購入してきて、レグザリンクダビングの設定をし、Z1S⇒BZ610へダビング http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html ※TV⇒レコーダーに移されたタイトルは、コピーワンスになります。万が一作業が失敗した時に備えて、ディスク化の作業が完遂するまで、TVのHDDに元の...
5073日前view8
全般
 
質問者が納得>jackieq10sgさん 37Z1S に接続中のHDDはそのままの方が良いです。 レコーダー側に付け替えた場合、BZ610で初期化をしなおさなければ使えません。 (この場合今までの録画分は消えてしまいます。) また、Z1SにHDDがなくなると言う事は、その分TV側の録画機能が使用不能になると言う事です。 理想的な使用法は、 メインの録画をBZ610で行い、被って録画できない分(又は見たら消してしまうであろう番組)をZ1Sで録画。 Z1Sで録画した分で、ディスク保存がしたい番組が出た場合は、「レグザ...
5074日前view8
全般
 
質問者が納得レグザリンク・ダビングという機能にテレビが対応していればできます。 LANケーブルでつなぐタイプやHDMIケーブルでつなぐタイプがありますが、できるのならテレビの取説に説明がありますから読んで下さい。 http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/index_j.htm ただのレグザリンクではなく、レグザリンク・ダビングですので間違えないようにしてください。 レグザリンク・ダビング http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbi...
5086日前view7
  1. 1

この製品について質問する