RD-BZ700
x
Gizport

RD-BZ700 ブルーレイレコーダの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ブルーレイレコーダ"20 - 30 件目を表示
全般
 
質問者が納得もちろんDRが高画質です。AVCって結構 微妙なのです。同じレコーダを使っていますが…先日BSハイビジョン放送で1時間のドラマ3回連続を1枚のBDに入れようと思ってMN17.0で予約を入れました。BSデジタルをDRで録画したら 2時間20分くらいしか保存できないからと思ってです。ご存じだと思いますが、MN17.0 は 地デジの録画レートとほとんど同じです。つまり 1層のBD-Rに3時間保存できるはずです。上に書いたドラマの場合 3回でちょうどいいはずなのですが…実際にこのレートで録画したものをPCで確認した...
4930日前view20
全般
 
質問者が納得まず、東芝の下記ホームページを参照して、内蔵ソフトウェアを最新のものに更新してみてください。http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-BZ800RD-BZ700.htmlこれで、まだ発生するようでしたら、ディスクと本体の相性の問題かもしれません。(この場合は特定メーカーの特定の商品の場合に限りありえることです)
4773日前view68
全般
 
質問者が納得まずパナの検討機種は無劣化・アナログどちらも移動自体が不可能ですのでほぼ候補から外れます。(この機種はレコーダーとしての機能も微妙です)またR1はレグザリンク・ダビング対応ですので①レグザリンク・ダビング対応のレコーダーにダビング②RECBOX→DLNAダビング対応DIGAにダビング以上ですと無劣化移動が可能です。①は②に比べ工程が少ないので楽ですが、レコーダー自体がフリーズするなどの不具合が頻発しておりとてもお勧めできる機種ではありません。また操作性も癖があり、慣れるまでは片手に説明書がほぼ必須です。録画...
4806日前view11
全般
 
質問者が納得レグザリンク・ダビングね。双方をLANケーブルで直結(ストレート、クロスどちらでも可。自動認識します。)か、ルーターを中継します。あとは、以下を参考に。http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/faq/rd-bz800/answer/faq_regzalink10.htmlhttp://navi.regza.jp/detail/answer/c/20297/co/4282/pa/4281/pr/1/下のリンクは「VARDIA」の例になっていますが、基本的には同じです。...
4807日前view16
全般
 
質問者が納得即対応は難しいでしょうが、バージョンアップなどで改善されていくでしょう。もう少しまってみては?
4827日前view6
全般
 
質問者が納得RD-X10を所有しています。質問者さんと同様RD-X5からの買い替えです。今までよく利用していた機能を全部使用したわけではありませんが、RD-X5と比較して編集機能のうち、チャプター編集で「後ろのチャプターとの結合」ができなくなっています。「前のチャプターとの結合」はあるので代替え可能です。それから、CMと本編との境目などで順コマ送りするとフレームの後半を表示、逆コマ送りするとフレームの前半を表示して、同一フレームでも表示画面が異なることがありますが、ブルーレイではどちらもフレームの後半が表示されます。編...
4866日前view12
全般
 
質問者が納得要するに6時間の録画が出来ればいいんですよね。 ハイビジョン記録(AVCREC)でも可能でしょうし、標準画質なら楽勝ですね。 互換性を重要視する場合は、標準画質での録画が良いでしょうね。生BDを入れて、BD/DVDの操作にして、録画モードを変えると、残り録画可能時間が出ますから、6時間(360分)になる録画モードを確認しましょう。HDDに録画する時も、そのモードで録画しておく事で、ディスクにダビングする時、高速ダビングが可能になります。また、録画可能時間の詳細は、取説の後ろの方に一覧で記載されています。東芝...
4873日前view9
全般
 
質問者が納得不具合が多いかどうかはともかく、東芝にとって最初の自社開発BDレコーダーですので(その前のモデルは他社のOEM品)、先行他社と比べて不満が多い製品であることは事実でしょう。お急ぎでないのなら、次の機種に期待した方がいいと思います。まだ何の噂もありませんしいつ発売かも判りませんが、今の機種はどうしても今買う必要がある人が買うものであって、それ以上の価値はないと考えます。ダビング以外のレグザリンクなんてハッキリ言ってなくても全然関係ありません。ですからテレビが録画対応機種で録画したものをレコーダーにダビングして...
4885日前view8
全般
 
質問者が納得アナログ放送にはプロテクトは掛っていないので、ビデオケーブルでブルーレイレコーダーに接続すればダビングできるはずです。
4718日前view36
全般
 
質問者が納得デジタル信号>アナログ信号(CRX-3300R・RCA端子)>デジタル信号(RD-BZ700)の様にデジアナ変換を複数回行なうと正常なデジタル信号にならない事があるみたいですよ。特にCRX-3300Rみたいなコピーガード信号を変更する?ものは一応、使用している配線が断線など含め、不都合がないか調べてみては?
4719日前view6

この製品について質問する