RD-E301
x
Gizport

RD-E301 の使い方、故障・トラブル対処法

 
80 - 90 件目を表示
全般
 
質問者が納得もしかするとアンテナかも知れませんね。マンションは1本のアンテナを各部屋に分岐しますが、そのアンテナがVHFアンテナだと地デジはNGです。地デジはUHFアンテナで受信するので、安い室内アンテナで試してはどうでしょう。室内アンテナで映れば管理組合やマンション管理会社に連絡すれば、アンテナ工事の返事とか貰えると思いますよ。ただ、全部屋の住人の共同設備ですから、工事費用も分担しなければいけませんから、反対する方もいるかも知れませんね。
5452日前view6
全般
 
質問者が納得CPRM対応のDVDにしかダビングできません。従って、データ用のDVD-Rにはダビングできませんので、CPRM対応の、録画用DVD-Rを使用してください。
5472日前view169
全般
 
質問者が納得普通のDVDプレイヤーで見たいんですが・・・・・・ここが 最大のポイント です。デジタル放送録画は、CPRM DVD-VR の対応機 であれば 普通にHDDから ムーブ して 「ファイナライズ」をすれば 再生します。しかし、対応機では無く レンタルDVD等の DVD-VIDEO専用機で有れば 再生できません。アナログ放送録画を VIDEO形式で 録画してから ダビングするしかありません。尚、デジタル放送は VIDEO では録画出来ません。
5460日前view53
全般
 
質問者が納得前番組の終了時刻と後番組の開始時刻が、同時刻の場合は前番組の最後20秒が記録されないだけです。そのタイトルには、番組名+次予約開始と表示されます。数分重なる場合は、先番組が優先されるため後番組は前番組が終了後に記録が開始されます。デジタルWチューナー搭載機種は、TS1+TS2とRE+TS2の組み合わせ(デジタル×デジタル)(アナログ×デジタル)、RD-E301のようにシングルチューナー搭載機種では、RE+TS(アナログ×デジタル)の場合のみ同時録画が可能です。
5492日前view20
全般
 
質問者が納得アナログ受信/デジタル受信のどちらにについてのご質問でしょうか?いままでは、どうやって観ていたのでしょうか?等の状況をもう少し詳しくお教えください。また、tvkの受信自体は問題ありません。とはHDDレコーダーで観れると言うことでしょうか?いろんな可能性がありますので、書ききれません。よろしくお願いします。
5505日前view15
全般
 
質問者が納得インターネットにはつながっているんでしょうか?対応していない場合の表示はコピーX じゃなかったかなサポートに問い合わせてみたらどうでしょうちなみにソフトの最新バージョンは12だと思います知らない間にバージョンアップしてる場合があります
5539日前view110
全般
 
質問者が納得初期化=ファイナライズ・・・では 有りません。変な回答 は信じない様に!!ファイナライズ を すると DVD-R は もう2度と録画出来ませんし、解除も出来ません。DVD-Rは VIDEO形式で 販売されていて VRは フォーマットをしなければなりません。この フォーマット が出来ない・・のですか?レコーダーのACコードを コンセントから 抜いて 少ししてから戻し 電源ON で復帰しませんか?NGで有ればDVD-Rの品質不良。DVDドライブの故障。・・でしょう。レンズクリーナーで掃除してもNGで有れば 修理...
5555日前view93
全般
 
質問者が納得レコーダーとテレビは、HDMIケーブルまたは、D端子ケーブルで接続していますか?また、レコーダーの出力がハイビジョン対応解像度のD3(720p)または、D4(1080i)になっていますか?なっていれば、きれいに視聴できるはずですよ。リモコンに解像度切換キーがあるので、押して切り換えてください。本体表示窓に、D3、D4と表示されます。レコーダーの出力解像度を切り換えると、テレビへの入力信号が変わるのでテレビにも入力解像度が表示されると思います。追記ですDVDソフトは、SD標準画質です。地デジより画質は劣ります...
5605日前view31
全般
 
質問者が納得機種によっては電源を入れた際に音がします。ダビング時の音がうるさい場合、ダビング速度が【高速】になっているはずです。設定メニューからダビング速度を【低速(静音)】にしてみてください。改善されるはずです。8倍速や16倍速対応のDVD-Rにダビングする際は特にうるさい音がします。他にわからないことがあれば、お答えします。約7年で東芝のVARDIA/RDシリーズを10台以上使用してきているので、ほとんどのことはわかります。
5611日前view21
全般
 
質問者が納得HDDからDVDにムーブ後に「ファイナライズ」をして下さい。しないと 他機で再生出来ません。又、再生機も CPRM DVD-VR に対応が必要です。それと、再生機の対応する ディスクに録画して下さい。DVD-RAMは注意要です。
5616日前view10

この製品について質問する