RD-XS53
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ダビング"15 件の検索結果
全般
 
質問者が納得まずパソコン用の外付けHDDを買ってそれに移して下さい。 パソコンに「IEEE1394」端子があれば、ちょっと古いパソコンでもダビングできます。 編集無しなら、そのまままるごとDVD化もできます。標準画質DVはパソコンに負担がかからない規格なので多少古いパソコンでも大丈夫。 1時間あたり12~13GBになるので、1.5TBあれば100本移せるはずです。 ただしHDDを買った状態では「FAT32」という規格で1ファイル4GB制限があるので、繋いだらまず「NTFS」という規格でフォーマットしてください。 レ...
4631日前view90
全般
 
質問者が納得IPアドレスをちゃんと設定すれば使えます。 ただ直結すれば使えるというものではありません。 取扱説明書を読んでください。
4965日前view55
全般
 
質問者が納得東芝VARDIA RD-S304Kを使用しています。 こちらの説明書によると、 ・2つの機器が同一サブネット接続されている事。(同一のルーターに接続されている、またはクロスケーブルで直結している、など) と記載されていました。 それと、東芝HPには、 ・ネットdeダビングはVRモードの番組で、コピーフリーのみ とありました。
4965日前view37
全般
 
質問者が納得どういう状況でそうなるかを記載頂かないとはっきりした事は判らないので回答できませんが、とりあえずよくある原因としては、デジタル放送を記録したコピーワンスの番組は、「編集ナビ」画面でのダビングによるコピーは出来ませんので、「見るナビ」で番組を選択し「クイックメニュー」でDVD-RAMに「移動:ムーヴ」(高速ダビング可)して下さい。 補足:DVD-RAMが再生もフォーマットも出来ないようなら、ドライブの故障でしょう。 残念ながらその状態ではダビングは無理ですので、修理に出した方が良いでしょうが、そうなるとHD...
4975日前view18
全般
 
質問者が納得そのままのダビングはできませんが、今のHDDレコーダAのアナログ出力を新しいHDDレコーダBのアナログ入力に接続して、コピーしてください。 リアルタイムですから、テレビでモニターをしながら、アラームタイマーで時間を監視してください。結構厄介です。 まず短い番組をコピーしてみて、どのように見えるかをチェックした方が良いでしょう。
5008日前view15
全般
 
質問者が納得そのDVD-RAMが、CPRMに対応していれば、 高速ダビングによる「移動」のみ可能です。 レート変換ダビングはできません。 詳細は、取説・操作編250ページをご覧ください。
5105日前view20
全般
 
質問者が納得①地上波デジタルおよびBSデジタルの民放およびNHKではダビング10(HDDからCPRM対応ディスクに9回のコピーと1回の移動が可能)で運用されています。BSデジタルのWOWOWおよびスターチャンネル、110度CSデジタル(スカパー!e2)はコピーワンスで運用されています。ダビング10対応番組であってもレコーダーが対応していない場合はコピーワンスとして扱われます。昨年の夏以降のモデルは対応していますし、昨年の夏以前のモデルでもバージョンアップで対応している場合が多いです。 ダビング10対応番組、対応レコーダ...
5432日前view54
全般
 
質問者が納得私も去年質問者さんと全く同じ状態になりました。(機種は同じ東芝 RD-XS34です。) 最初はサービスマンを呼んで修理をしようかと思ったのですが、東芝のサービスに電話をしたら、「出張・修理するだけで2.5万はかかる」と言われて正規の修理はやめました。 その後、ネットで調べましたら、DVDドライブの載せ変えを扱ったページがたくさん出てきました。 結局、自分でヤマダ電機で購入したDVDドライブに載せ変えて現在約10ヶ月程経ちますが、なんの問題もなく快適に動作しています。 問題どころか交換後は今まで、読み込み...
5608日前view12
全般
 
質問者が納得ドライブ不良なら3~4万くらいだったと思います。 XS53の場合PanasonicのSW-9574Cが換装できるドライブです。 ただし、自作パソコンを作るくらい機械の苦手意識がないか、ダメもとの覚悟で自己責任で行って下さいね。 失敗したら、起動しないことも充分考えられますし、その後のメーカー修理は断られるでしょう。 I・O・DATAのDVR-ABM16Cが入手できれば、これと交換が可能です。 「レコーダー 換装 RD-XS53」で色々情報収集ができますよ!
5837日前view12
全般
 
質問者が納得私もVirtualRDとRD-XS53,RD-XS46を使っており、突然繋がらなくなった経験あります。 原因はLAN回線をハブで分岐させていたので、RD側のIPアドレスが毎回変わってしまっていた為でした。 まず確認する事は現在のRD側のIPアドレスがいくつかと言う事です。 設定:管理設定:ネットワーク設定でIPアドレスが確認出来ると思います。 次にパソコンでそのアドレスを直接打ち込みます。 例 http://192.168.1.7/ それで繋がればOKだと思います。 もしダメな場合は最後の1桁を順次...
5992日前view23
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する