RD-XS53
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"HDD"29 件の検索結果
全般
 
質問者が納得その程度の知識でオークションで取り扱い説明書の無い商品を購入するのは自殺行為です。 いちから10までここで答えるのは無理ですので、インターネット環境のある場所で説明書を下記ページからダウンロードしてください。 取り扱い説明書ダウンロード http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=32102&sid=1&lv=3&YN=Y
4819日前view52
全般
 
質問者が納得まずパソコン用の外付けHDDを買ってそれに移して下さい。 パソコンに「IEEE1394」端子があれば、ちょっと古いパソコンでもダビングできます。 編集無しなら、そのまままるごとDVD化もできます。標準画質DVはパソコンに負担がかからない規格なので多少古いパソコンでも大丈夫。 1時間あたり12~13GBになるので、1.5TBあれば100本移せるはずです。 ただしHDDを買った状態では「FAT32」という規格で1ファイル4GB制限があるので、繋いだらまず「NTFS」という規格でフォーマットしてください。 レ...
4943日前view90
全般
 
質問者が納得ダビ10の番組であれば、Z9000から「アナログダビング」にてRD-XS53にダビング、DVD-RAM、DVD-RW(CPRM対応)にVRフォーマットでダビングすることはできます。 コンポジット(赤白黄)ケーブルでの接続になりますので、決して綺麗な画質ではありませんが…
5368日前view18
全般
 
質問者が納得お気の毒様です・・・・。 最近のこの手の家電は、前兆なしに突然故障する事がよくあるようですね。 残念ながらお力になれません。早めにサポートへ相談される事をおススメします。 その時点でHDDデータの件を文書にて相手にお伝えください。 過去の質問の中で、メーカーが誤って消さなくても修理できるデータを消してしまったような事があったと思いますので。
5404日前view17
全般
 
質問者が納得DVDレコーダーを5年も使っていて、その間にHDDなりDVDドライブを入れ替え修理していないなら、そろそろ寿命を迎えるころです。 HDDの内容が断片化してきて不具合の原因になっていると考えられます。 その場合にHDDの初期化はある程度効果があると思います。 またDVDドライブの方もすでにヘタリかけている状態と思えます。 焼きが失敗する・記録したDVD-Rメディアが読み込めない・初期化が不調になる、などはその症状です。 これでさらに市販DVDソフトも再生できなくなったら最期です。 これから修理のたび毎に...
5407日前view17
全般
 
質問者が納得そのDVD-RAMが、CPRMに対応していれば、 高速ダビングによる「移動」のみ可能です。 レート変換ダビングはできません。 詳細は、取説・操作編250ページをご覧ください。
5416日前view20
全般
 
質問者が納得どこから買ってきたかしらないけど、壊れてるんじゃない?
5475日前view37
全般
 
質問者が納得単純に、相性の問題でしょうね。
5577日前view70
全般
 
質問者が納得どのタイトルでも起こるのであれば記録状態(データ)のトラブルが考えられるためHDD初期化を行うことが必要です。 一部のタイトルでも再生が最後まで可能なのであればDVDへダビングを行い初期化は必要です。 またリセットボタンなどがあるわけではないので下記の回答者にはだまされないように。HDD初期化を行っても改善しないまたは初期化ができない場合は修理が必要です。
5627日前view22
全般
 
質問者が納得東芝に依頼して修理できないこともないでしょうが、この際アナログ専用機を使い続けるよりはデジタル放送に対応したレコーダーへ買い換えるほうが、安く上がります。
5718日前view45

この製品について質問する