REGZA 32C350...
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"音"10 - 20 件目を表示
17ページ準備編設置と基本の接続・設定右側面入力切換(操作編     「お知らせ」 )放送切換(操作編    )電源ヘッドホーン端子(操作編    )B-CASカード挿入口2230ビデオ入力3/ゲーム端子 ※ S2映像入力端子は26C3500にはありません。 ポータブル機器やゲーム機をつなぐのに便利です 。5141144チャンネル   (アップ・ダウン) チャンネルを順に切り換えます 。量 +・-(操作編     )
44ページ● HDMIとは、テレビと接続機器をデジタル信号でつなぐことができるインターフェイス (接続システム)です。● HDMIケーブルは、HDMIロゴ ()の表示があるケーブル(市販品またはHDMI機器の付属品)をご使用ください。 1125p(1080p)の映像信号を入力する場合は、カテゴリ2のHDMIケーブルをご使用ください。 (一般のHDMIケーブルでは、正常に動作しないことがあります)※ 接続後は、必要に応じて46~48および52の設定をしてください。基本的なつなぎかた● 機器のHDMI出力端子と本機のHDMI入力端子をHDMIケーブルでつなぎます。HDMI端子付機器[背面端子][背面]HDMI出力端子へHDMIケーブル(市販品)HDMI入力1または2端子へ信号HDMI連動機能対応機器をつなぐ場合● HDMI連動機能は、接続されたHDMI機器間で制御信号をやり取りすることで、相互に制御ができるようにした機能です。 各種の連動機能46を使ったり、本機のリモコンで接続機器の基本操作をしたり、録画機器への録画予約をしたりすることができるようになります。詳しくは、「レグザリンクを使う」(操作編32)をご...
3ページ準備編ご使用の前に安全上のご注意 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6使用上のお願いとご注意 ・・・・・・・・・・・・・・・・13たいせつなお知らせ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・14設置と基本の接続・設定各部のなまえ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16リモコンの準備 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20テレビを設置する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21B-CAS(ビーキャス)カードを入れる ・・・・・・22アンテナの接続 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23電話回線の接続 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27LAN端子の接続 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28電源を入れる ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30アンテナの設定と調整 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・30はじめての設定をする ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 32外部機器の接続と設定本機に接続できる外部機器一覧 ・・・・・・・・・・38ビデオやDVDプレーヤーをつなぐ ・・・・・...
27ページ準備編設置と基本の接続・設定設置と基本の接続・設定電話回線の接続● 電話回線は、デジタル放送の双方向サービス(クイズ番組への参加、通販番組での商品購入など)を利用する場合や、有料番組(ペイ·パー ·ビュー番組)を購入する場合に使用します。これらのサービスなどを利用しない場合は、電話回線につなぐ必要はありません。(地上デジタル放送では、番組によっては双方向サービスに電話回線によるダイヤルアップ通信を使用することがあります)● 電話回線につないだ場合は、 「はじめての設定」の中で「電話回線設定」34~35をしてください。※ ADSLモデムを電話回線につないでいる場合は次ページをご覧ください。ロック部プラグ抜くとき押す● 電話機コードを抜き差しするときは、本機および接続機器などの電源を切り、電源プラグをコンセントから抜いてください。● 電話機コードを抜き差しするときは、プラグを持ってください。抜くときは、コードを引っ張らず、ロック部を押しながら抜いてください。(右図を参照)モジュラーコンセントの場合● 電話回線がモジュラーコンセントでない場合や、電話機の主装置、ターミナルボックス、ドアフォンなどが壁に埋...
49ページ準備編外部機器の接続と設定● 本機の量を最小に調整し、ステレオ機器側で量を調整してご使用ください。※ HDMI連動機能対応のAVアンプを接続する場合は44をご覧ください。オーディオ出力(固定)端子を使ってつなぐ場合白赤白赤ステレオ外部入力端子へ声用コード (市販品 )[背面端子][背面]信号光デジタル出力端子を使ってつなぐ場合■ ■ ■ サンプリングレートコンバーターを内蔵したMDレコーダーやDATにつなぐとき● MDレコーダーやDATの光デジタル声入力端子につなげば、高質で録して楽しむことができます。● 次ページの「光デジタル声出力設定」を「PCM」に設定します。■ ■ ■ MPEG2 AACデコーダーにつなぐとき● デジタル放送のMPEG-2 AAC方式の信号を、MPEG-2 AACデコーダーで楽しむことができます。● 次ページの「光デジタル声出力設定」を「デジタルスルー」または「サラウンド優先」に設定します。MPEG-2 AACデコーダー サンプリングレートコンバーターを 内蔵したMDレコーダーやDATなどまたは※光デジタル声出力端子はドアでふさがっていますが、 方向を確認...
11ページ準備編ご使用の前に注意使用するとき 禁 止 ■ テレビ台を使用するときは、● 不安定な台を使わない● 片寄った載せかたをしない● テレビ台のトビラを開けたままにしない倒れたり、破損したり、指をはさんだり、引っ掛けたりして、けがの原因となることがあります。特にお子様にはご注意ください。 禁 止 ■ コンセントや配線器具の定格を超える使いかたはしないタコ足配線をしないでください。火災・感電の原因となることがあります。 引っ張り禁止 ■ 電源プラグを抜くときは、電源コードを引っ張って抜かない電源コードを引っ張って抜くと、電源コードや電源プラグが傷つき火災・感電の原因となることがあります。電源プラグを持って抜いてください。 ぬれ手禁止 ■ ぬれた手で電源プラグを抜き差ししない感電の原因となることがあります。 禁 止 ■ テレビやテレビ台にぶら下ったり、上に乗ったりしない落ちたり、倒れたり、こわれたりしてけがの原因となることがあります。特にお子様にはご注意ください。 プラグを抜け ■ 旅行などで長期間使用しないときは、安全のため電源プラグをコンセントから抜く万一故障したとき、火災の原因となることがあります。本...
18ページ背面の入出力端子D4映像入力端子   (ビデオ入力1)  以下はD4映像入力端子に入力できる映像信号です。電話回線 (LINE )端子 デジタル放送録画出力端子ビデオ入力1, 2端子BS・110度CSアンテナ入力端子VHF/UHF(75Ω)アンテナ入力端子光デジタル声出力端子 LAN (10BASE-T/100BASE-TX )端子映像信号525i (480i ) 525本 (有効480本 ) インターレース525p(480p ) 525本 (有効480本 ) プログレッシブ750p(720p ) 750本 (有効720本 ) プログレッシブ1125i(1080i ) 1125本 (有効1080本 ) インターレース映像の走査線数 方式(下から見た図)  ビデオなどの録画機器をつないで 、デジタル放送番組を録画できます 。(地上アナログ放送 、データ放送 、ビデオ入力端子からの映像・声などは録画できません)  デジタル放送の映像・声を525i(480i)に変換したアナログ信号が出力されます。(本機からの録画をしているときだけ信号が出力されます)オーディオ出力(固定)端子 D-su...
38ページ外部機器の接続と設定本機に接続できる外部機器一覧● 本機に接続できるおもな外部機器は以下のとおりです。接続や設定のしかたはそれぞれの参照ページをご覧ください。● 接続する機器の取扱説明書もよくお読みください。● 他の機器を接続するときは、 必ず本機および接続する機器の電源を切り、電源プラグをコンセントから抜いてください。● 録画または録したものは個人的に楽しむほかは、著作権法によって権利者に無断で使用することはできません。● DVDプレーヤーやデジタルチューナーなどのコピー制御のかかった映像を出力する機器を、ビデオやAVアンプなどを経由して本機につなぐと、コピー制御が働き映像が乱れる場合がありますので、HDMI連動機能対応機器を接続する場合(44)を除いて直接本機につないでください。ビデオDVDプレーヤー接続できる外部機器 参照ページ39ゲーム機ステレオパソコン(PC)接続設定4950接続設定5147東芝RDシリーズ(東芝製ビデオレコーダー)接続設定HDMI端子付機器、、、、40 42接続設定~4446 48、45415252接続設定5239接続設定5251接続設定5243、52テレビ(本機)● ...
42ページルーターを通してつなぐ※ 「LAN端子の接続」28をしている場合のつなぎかたです。● LANケーブル の接続をすることで、本機の「録画・予約をする」(操作編25)での予約内容が東芝RDシリーズに設定されます。本書や別冊「操作編」では、この機能を「テレビdeナビ予約」と記載しています。「テレビdeナビ予約」には、「東芝RDアナログでの予約」と「東芝RDデジタルでの予約」 の二つの種類があります。(次ページの「テレビdeナビ予約について」 をご覧ください)● 下図の例( )では、S映像用コードや映像・声用コードで本機の 「ビデオ入力2」につないでいますが、機種によっては以下の接続もできます。  D端子付きの機種の場合 ⋯ D端子ケーブルと声用コードで本機の 「ビデオ入力1」につなぐことができます。39  HDMI端子付きの機種の場合 ⋯ HDMIケーブルで本機のHDMI入力端子につなぐことができます。44  HDMI連動機能対応 (44)の機種の場合 ⋯ 以下の図のすべての接続が不要になり、HDMIケーブルでつなぐだけです。● 「東芝RDアナログでの予約」 用として1台、「東芝RDデジタルでの予約...
46ページHDMI連動設定● HDMI連動機能対応機器でレグザリンクの機能や各種の連動機能を使う場合は、以下の設定をする必要があります。1 以下の操作で「レグザリンク設定」画面にする❶ (ふたの中)を押す❷ で「初期設定」を選び、 を押す❸ で「レグザリンク設定」を選び、 を押す2 で「HDMI連動設定」を選び、 を押すHDMI連動設定テレビdeナビ設定レグザリンク設定3 設定する項目を で選び、 を押す● 各項目を表の説明に従って設定してください。HDMI連動機能連動機器→テレビ入力切換連動機器→テレビ電源テレビ→連動機器電源オフPC映像連動AVアンプ連動優先スピーカー使用する連動する連動する連動する使用する使用しないテレビスピーカーHDMI連動設定4 を押して、メニューを消す設定項目 説明、および操作手順HDMI連動機能 レグザリンクや以下の連動機能を使う場合には、で「使用する」を選んでを押 します。連動機器→テレビ入力切換連動機器の再生操作をしたときに、本機が自動的に入力切換をして、その機器を選択する機能です。(本機の電源が「入」の場合)この機能を使う場合は、で「連動する」を選んでを押 しま...

この製品について質問する