DR.DAC2
x
Gizport

DR.DAC2 ヘッドフォンアンプの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ヘッドフォンアンプ"12 件の検索結果
全般
 
質問者が納得Windowsを使う限りAudio InをリアルタイムでAudio Outに出すことは不可能です。 アナログミキサーの使用をご検討ください。
5248日前view2
全般
 
質問者が納得その中でなら、ULTRASONE PRO2500かな。PRO2500とPRO900以外は、無難な鳴らし方なので。PRO900は、ちょっと低音過多なのでバランスを考えてPRO2500を。低音がちょっと緩いので締まりが欲しいなら、同じスペックのPRO750という選択肢もありかと。HD650はいいヘッドホンですが、K701とキャラが若干被る。DENONの2機種は優等生過ぎ。D5000は、何でも聴けますけどね。K701はD5000同様に比較的、何でも鳴らしてくれるヘッドホンなので、キャラが濃いヘッドホンの方が使い分...
5409日前view208
全般
 
質問者が納得K701は仰るようにクラシックなどにむいています。高音がきれいで音が少し遠くから鳴り、柔らかい倍音がつく感じですので、バックの演奏を細かく聴いたりするのには少しむかないでしょう。K701を持ち続けて、それと全く違う傾向のヘッドホンでアニソンなどにむくものでしたらK701と同じ開放型としてはGRADOのSR-325is、あるいは密閉型でしたらULTRASONE PRO750をお勧めします。GRADOはロックなどをノリよく聞く場合に非常によく勧められるもので独特の形状と装着感は若干の不安材料でまた音漏れしますの...
5410日前view77
全般
 
質問者が納得私は HP-A3 を購入しました。DR.DAC2 DX を購入しなかった理由は、[1] そもそもデザインが受け入れられなかった(本体、AC アダプタ共)[2] 電源が必要な DAC なら、Black Cube Linear USB など、他にもっと魅力的な商品がたくさんある[3] 韓国で格安(現在のレートで 2 万円台前半)で購入できる商品に 4 万円も払う気にはなれなかった[4] 台湾や韓国(FireStone、Styleaudio)の商品では残念な経験しかしたことがないなどです。実際に HP-A3 を使...
4920日前view169
全般
 
質問者が納得Dr.DAC2はDAC+ヘッドホンアンプなのでヘッドホンは聴けます(スピーカーを繋ぐためには更にプリメインアンプが必要になります)。トランスポーターとDr.DAC2の接続には同軸ケーブルか光デジタルケーブルが必要です。他に、トランスポーターから直接繋いで聴けるものとしてはDAC内蔵のアクティブスピーカーがあります。たとえば安い物だとONKYOのGX-D90とか。GX-D90にはヘッドホン端子もあるので、スピーカーでも聴けるし、ヘッドホンでも聴けます。ポータブルヘッドフォンアンプとトランスポートは間にDACが...
5329日前view52
全般
 
質問者が納得PCの中の音源が16bit/44.1kHzでしたら、サウンドカードでもND-S1でもほとんど差はないと思われます。24bit/96kHzのHD音源を聴かれるのでしたら、ND-S1は16bit/48kHzまでしか対応していませんので、24bit/96kHz対応のサウンドカードでないと、本来の高音質を楽しむことはできません。(最近のサウンドカードは24/196まで対応しています。)私もND-S1を買いましたが、Appleロスレスのデータを入れたiPodをND-S1からDr.DACへつなぎ、プリメインアンプ、スピ...
5362日前view77
全般
 
質問者が納得オペアンプを引っこ抜くのはこのような工具です。http://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=8780これより安い工具もありますが、上手く使わないとオペアンプの足を曲げてしまう可能性が出てきます。オペアンプは全部交換する必要は無いですよ。ヘッドホンで聴くなら、ヘッドホンの出力段を交換すれば効果は得られます。定番はバーブラウンのOPA627BP(1個4000円前後)で、大体の人はこれで満足してますね。OPA627はシングル回路なので2個必要になります。(デフォルトでは2回...
5389日前view154
全般
 
質問者が納得もちろん可能です。PS3と本機を光ケーブルで結びます。この製品はピュアオーディオ用です。したがってPS3で再生するCDなどのリニアPCMには対応しますが、その他の圧縮オーディオへの対応についてはどうでしょうか?メーカーに確認する必要があります。
5393日前view72
全般
 
質問者が納得パソコンにある音楽ファイルを、本機のアナログアンプ経由でヘッドフォンで聞く、といったような使い方をする場合はACアダプターを使う必要があります。そうした使い方をしない場合(例:パソコンの音楽ファイルを光端子経由で送り出す)は、ACアダプターは不要、ということになるのでしょう。取説の8ページ、注意事項の※4を読んでください。
5393日前view59
全般
 
質問者が納得長いですね(笑)。まず、DACへの入力は光デジタルですかね?光デジタルの場合ならそのままで問題ありませんが、ライン入力なら光デジタル接続環境を用意しましょう。そして構成ですが、DACからパワーアンプという構成は微妙(というか無意味)だと思います。PCorCDプレイヤーからAVアンプもしくはプリメイン、セパレートアンプへ接続したほうがいいとですね。再生機器がPCということで、それほど音質にこだわるようなものではないので利便性・価格を考えAVアンプの購入をお勧めします。AVアンプというのはその名のとおりオーディ...
5553日前view62
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する