DR.DAC2
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ONKYO"7 件の検索結果
全般
 
質問者が納得まず、スピーカーとヘッドフォンを両方同時に買う必要は?たとえばどちらかだけにしてお金をもっとかけるってのはどう?スピーカーやめてヘッドフォンにしぼって残りの1個は時期をみながら買うあとOSがもし7ならオンキョウのカードはドライバが現時点では未熟で苦労しますよ。クリエィティブかアスースの方がまだ安定していますということで仮に僕ならDACはそのままであと残りの6万くらい使ってサウンドカードはこういうのとかhttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1090713055と...
5284日前view46
全般
 
質問者が納得良い音で楽しむ光ケーブルは無しアナログ回路のまま外部アンプで、ボリューム調整が良いでしょう。ヘッドフォンアンプも利用して、ボリュームコントロールもそのアンプで行えればより良いでしょう。ヘッドフォンの良し悪しは、ぶっちゃけ機密性や、音量周波数特性や表現力高い物を買えば良いというわけでもないし、機能その物の全てが、全員に同じく聞こえる保証はないサイズや形状の違い頭の形や耳の形耳のカーブのさもあるので、高い物を買うのではなく、耳につけて体感しないと選べないでしょう。アクティブスピーカーのこの機種が良いと言われても...
5284日前view49
全般
 
質問者が納得スピーカーセッティングが未完というのも・・・・1)きちんと3~5㌢角程度の木サイコロ(インシュレーター)の3点支持でスピーカーセッティングを行う。※中域や低域、セパレーションに不満があればスピーカーケーブルを替える。2)RCAケーブルをゴッサムGAC-2111に替える。3)入力インピーダンスのマッチングと高周波ノイズ・フィルターとしてライントランスを入れるのも面白い。(私も5種類二十数個集めています)資金を溜めるためにガマン・・DACは色々出てきます。
5096日前view102
全般
 
質問者が納得補足 ASIOは遅延が非常に短い事が利点の方式です。 マルチトラックレコーディングなどで複数のカードを使って入出力する場合にばらつきが少なくなります。 よって、2chのリスニングには不要だと考えます。 DTMを行う場合は必須ですが普通は不要だと考えます。次にサウンドカードがONKYOなので、ONKYOサウンドになってしまうのは否定できません。 ただ、私もこのカードを使っていますが、特に癖などがあるわけではありません。もし、メーカー色に染まってしまうのが嫌でしたら、適当なデジタル出力が付いたサウンドカードを使...
5155日前view675
全般
 
質問者が納得例えば、当たり障りのない原因だったらそれぞれの再生系に、別々のイコライザーなどの設定が咬んでいるとかいう場合がわかりやすいですね。念のために、どちらもフラットでしょうか?困りました。他に何か機能がついているのかな?と探してみましたが(音場感が違うというので)手掛かり無しです。私も、デジタルミキサーで通過後の音に変な遜色を認めざるを得ない時がありましておかしいな〜。足しも引きもしていないのにどうしてかわるかな〜?という時があります。うう〜ん。迷宮。
5313日前view139
全般
 
質問者が納得Dr.DACのユーザーです。Dr.DAC2はUSB入力がありますが、Dr.DACのデジタル入力は光と同軸だけです。ネット上の書き込みを読むと、Dr.DAC2の方が音質が上のようですが、Dr.DACも十分に高音質です。私はPCから光でDr.DACへつなぎ、Dr.DACでDA変換したアナログ信号をプリメインアンプへつなぎスピーカーを鳴らしています。ヘッドホンを聞くときはDr.DACへつないで聞いていますが、いずれも良い音で鳴っています。USB接続はデジタルですから、ノイズはのりません。
5475日前view121
全般
 
質問者が納得音量を上げるにはアンプのゲインかスピーカーの能率を上げなければならないので、カードの追加では変わらないと思います。ブルーレイのロスレス圧縮音声はPCではデコードできないため、別途デコーダーが必要になります。ただこれはサラウンドで聞く場合のみで、ステレオで聞く場合は問題ありません。例外として、マルチチャンネルPCMで収録されている場合はそのまま出力が可能です。ゲームをするのであれば外付けよりは内臓の方が安定すると思われますし、ヘッドフォンでのバーチャルサラウンドを希望であるのなら、CMSS-3Dがあるクリエイ...
4704日前view63
  1. 1

この製品について質問する