Edition 10
x
Gizport

Edition 10 パソコンの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"パソコン"30 - 40 件目を表示
全般
 
質問者が納得それは、微妙に選択範囲が違うからです。次に書こうとする改行まで選択してしまった後、変更した文字列だけ戻しても、書き続ける部分が変更したままなので、変更した書式になってしまいます。カーソルを動かして、書き始めようとする部分の書式が変更後のものであれば、そういうことです。
6368日前view10
全般
 
質問者が納得誤解している方も多いようですが、パソコンの寿命は年数では決まりません。 偶然発生する故障を除けば、発熱の大きな部品や回転部品が最初に壊れます。 「動作時間」と「使用環境温度」が決め手であり、「一日6~8時間程度、空調の効いた環境」で使用していれば一般的に6年の寿命になっています。 「ほぼつけっぱなし、夏場もクーラーなしのような、熱い環境での使用も多い」であれば、2~3年で寿命を迎えます。 8年間は「かなり快適な環境で、一日数時間の利用&かなり運が良く偶然の故障なし」 でないと難しいですよ。なお、「レッ...
4263日前view87
全般
 
質問者が納得性能云々よりもDS-503は1本33kgもする大型なのでしっかりと設置できる土台がないと本来の性能は出ないと思います。 これだけ大きい(もっと大きいものもありましたが)とウーファー(低域用ユニット)が床に近くなってしまうので低域が反射してダブついた音になるはずです。 1000HRがこもった感じに聞こえたのはそのせいかもしれませんね。本当に大型スピーカーが好きな人はスピーカーを置く床土台をコンクリで固めてしまう人もいるそうです。 ここからは想像なのですが、当時は物量を投入していて大型スピーカーばかり造ってい...
4267日前view79
全般
 
質問者が納得VGAをデバイスマネージャーで無効にして立ち上げてみて 正常に立ち上がるならVGAが壊れてます。 無効にしても同じ症状ならマザーボードがだめぽいですね。 補足 ディスプレイアダプターです。
4422日前view16
全般
 
質問者が納得故障と言うよりはバッテリーの寿命では無いでしょうか?? 電源接続で電源が落ちたりという事は無いのでしょうか?? バッテリーを使うことが無いのであれば、バッテリーを外した状態で使用してみて下さい。 使用方法にもよりますが、約バッテリーの寿命ですが2年程です。 補足:がっぽりあいた状態で正常に起動すれば問題は無いです。外した状態で使用しても問題は無いのですが、出来ればそれ用のバッテリーを購入し付けておく事をお勧めします。 コンセントから外れても急に電源が落ちるという事が無くなり、故障予防にも効果がありま...
4928日前view18
全般
 
質問者が納得③です。 新しいCPU、OSが欲しいなら使い回せるパーツを考慮して半自作です。
5015日前view13
全般
 
質問者が納得OSをインストールする時は、元DドライブのHDD 1台のみを接続して下さい。 複数のHDDを接続したままOSをインストールすると、SATA2に接続したHDDにOSをインストールするつもりでも、Windowsが一番最初のHDDと判断したもの(SATA1とSATA2にHDDを接続していれば、SATA1の方)にシステムファイルを書き込んでしまいます。
5028日前view23
全般
 
質問者が納得21.5インチワイドモニタ付けてもゲームPCじゃなければ10万円あれば Windows 7の良いのが購入出来ますよ。 補足:CPUは予算からいくとクアッドは無理っぽいのでCore i5でしょうか。 パーティションはドスパラで購入予定ならカスタマイズで希望通りやってもらえます。 静音パック、電源交換、HDD静音化など欲を出すと予算内では無理になります。 電源はケース標準電源。HDD320GB。メモリ4GB。OS Windows 7 HOME 64bitでいいのでは。 ワイドじゃないモニターはドスパラではほと...
5212日前view8
全般
 
質問者が納得先にも書きましたがネットブックなので必要最低限の機能しかありません。 それぞれ同時に作業しなければソコソコ動くでしょうが、 YouTubeやニコニコでHDの画像は恐らくカクカクでしょう。 最低でもこの位は欲しいですね。 http://www.necdirect.jp/navigate/direct/tmd/092q/04/lavie/lgn/strongpoint/index.html イーモバですと設定にもよりますが、かなり割高になると思います。 また無線はその規格から実際の通信速度はかなり遅いと思われ...
5465日前view8
全般
 
質問者が納得XPがブルーバックで止まるとすると、メモリ周りか、ハードディスクコントローラやハードディスク、増設したUSBドライブ周りが怪しいかも知れませんね(クラッシュした時のデバイスドライバの名前とかがブルーバックに出ていれば、あたりが付けられますが)。 とりあえず、768MBになっているメモリのうち、増設した512MBを外して同様のエラーが出るか確認しても良いかと思います。 次に、BIOSセットアップは、東芝のWebサポート情報によると、電源を入れた直後にF2キーを連打で表示される模様です。ダウンロード出来るUp...
6223日前view14

この製品について質問する