Edition 9
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"状態"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得>③最近導入したGT9600を外してオンボードでトライ GPU装着が原因ではないかと思います。BIOSバージョンアップしましたか?ドライバーソフトの変更等しましたか? 応急処置 マザーのリゼット、メモリの再装着。 >ただ起動音や、カリカリって音は聞こえます。またふたつのHDD、 >一瞬ブルースクリーンが出た後に、 >(BIOS画面や、ログさえでない状態) HDD(2基あるので、音での判別は難しい)やその他の故障の可能性もありますが、一瞬ブルースクリーンが出た後に発生してる現象ですから、GPUの相性...
5672日前view8
全般
 
質問者が納得私が使わさせていただいているデータバックアップソフトは、「Backup」というソフトです。 *作者はFFFTPで有名な方です。 http://www2.biglobe.ne.jp/~sota/backup.html これは自分で好きなフォルダ、データを設定しそれをバックアップしてくれるものですが、 差分(変更のあったものや、元データと違うもの)バックアップなども出来、非常に便利かつ高速です。 もちろんミラーリングといって、元データと全く同じ状態をバックアップ先に反映させることも出来ます。 *ウチでは万単位...
6480日前view16
全般
 
質問者が納得【補足について】 大学生の方には珍しく、苦労されているのですね。 失礼しました。 昨今、質問自体が冷やかし目的だったり、一方的な「教えて教えて」の方が増えてきて辟易しておりましたので、余計な書き込みをしてしまいました。 本当に困っている方のお手伝いなら、喜んでさせて頂きます。 バイトに勉学と大変でしょうが、くれぐれもご自愛ください。 (追記おわり) ------------------------- 厳しい云い方をする様ですが、会社の人の言葉は、 「それくらい自分で調べて下さい。決めてください...
4972日前view12
全般
 
質問者が納得よくある現象が縦768ドットのモニターでタスクバーを 表示したままで使うと有効表示領域が少なくなって ドット不足と判断される場合があります。 タスクバーを自動的に隠すにしてやって見ましょう。
4987日前view17
全般
 
質問者が納得http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvlistm.cgi?MODEL_NAME=FMVC815W&KANZEN=1【ディスプレイ】のドライバをインストールしてみる。RADEON VE じゃたいした性能は出ないと思うけど。
5719日前view13
全般
 
質問者が納得最新のDirectX入れればいいじゃないDirectX エンド ユーザー ランタイム Web インストーラhttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=2da43d38-db71-4c1b-bc6a-9b6652cd92a3&displayLang=ja補足不可能だと考えてまず間違いないでしょう。
5243日前view70
全般
 
質問者が納得そのPCはネットブックにすら負けるような性能しかありません。 まず、録画するにも相当な低画質録画が限度/もしくは無理で、 編集速度も相当遅く全然ダメダメです。
5007日前view14
全般
 
質問者が納得BIOSが動くのならダメもとでリカバリーが起動しないか試してみるとか。 NECだとF11かな?を押していれば(いつどこでどのキーを押すかはちゃんと取説を読んでください)他が壊れていてもリカバリーパーティションにアクセスできる場合には復活できるかもしれません。 ですが、パーティションテーブルが完全に壊れていた場合は、残念ながらこの手では戻せません。 あとは力技(というかディスクエディタとかのそれなりのツールを使って)パーティションテーブルをでっち上げて、リカバリー領域を使えるようにするのですが、こういうこと...
4800日前view96
全般
 
質問者が納得パソコンの動作が遅くなるのには、いくつか理由があります。・メモリ不足・ハードディスクの中身が一杯・ハードディスクの回転数が遅い・ウイルス(ワームなど)に感染している質問内容から察するに、ハードディスクの残り容量の問題、もしくはウイルス感染が考えられます。マイコンピュータ → ローカルディスク(C)(右クリック) → プロパティで、空き容量を確認してみてください。空き容量が10%くらいだと、信じられないくらい動作が重くなります。もしくはウイルス感染ですねー。
6045日前view14
全般
 
質問者が納得PCスペックが高性能な割に、2TBのHDDを2台、という構成は、かえってオススメ出来ないですね… トラブル時に備えて、OS用起動HDDは、せいぜい500GBとか1TBで、独立させてる方が安心なんですが。 さて。 PC起動時に、F8キーを押しながらスタートすれば。 セーフモードで起動出来るはずです。 そして、システムの復元にて。 不調となった時点(2~3日前)よりも、前の日付を指定して、回復出来るか試してみましょう。 これで回復するようであれば。 ★何らかのソフト(この2~3日以内)が影響した可能性。 ★W...
5037日前view16

この製品について質問する