Edition 9
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"状態"51 件の検索結果
全般
 
質問者が納得Cの容量(領域)を増やすためにはCのパーティションに隣接している未割当領域が必要です。つまり|--------C---------||---未割り当て--||--------D----------|か|---未割り当て--||--------C---------||--------D----------|の状態ですね。まあ2番目の状態は普通ではないです。>Dドライブの容量が減り、いざCドライブの容量を増やそうとしてもこれはたぶん|--------C---------||--------D----------...
5025日前view75
全般
 
質問者が納得たいした回答でなくてすみませんが… そのPCの発売時期は2003年ですね。 HDDを一度も交換したことがないならば寿命が近いとは考えられないでしょうか。 交換することを検討してみてはいかがでしょう。 あと詳細に間違いがなければです。 sp2となってますが、セキュリティ上ではsp3がいいかと思います。 (好みで、もしくはsp3にして不具合が発生してsp2にしてる方もいるようですが…) もう1つ 利用可能な物理メモリですが、何もしてない状態で68MBならばかなりの高負荷です。 起動しただけで700MBも使用して...
4802日前view14
全般
 
質問者が納得初めまして。 今のままで表示させることは不可能です。 そのPC(グラフィックアクセラレータ)は1440x900を知らないんです。 それを知るようにするにはグラフィックのドライバにその解像度出力の情報や制御方法を追加しなければいけません。 でももう製造終了になった製品のためにそんな事をメーカーがするわけもなく。 特に国内メーカーのデスクトップPCは、モニタをセットで販売するので、付属のモニタ以外が映らなくてもなんの保証もしなくて構わないんです。 残念ですが、そのモニタを次で使うために残して、次のPCを14...
5698日前view14
全般
 
質問者が納得1GBのメモリを搭載してて、現状980MB食ってると解釈すればいいですか? ならメモリを増設したほうがいいかと。 メモリはDDR2だと思いますので2GBのを買ってさしましょう。 8GB積んで32bitなのですべて認知できないので無駄です。 追記 DDR2は規格、5300は速度(MHzだっけかな?)です。 規格は絶対です。でないと刺さりません。あとノート用を間違えて買わないように。 速度はまぁ・・・合わせたほうがいいでしょう。 いくら早いメモリを載せても1枚だけでも遅いメモリがあるとそちらの速度にあわせられて...
4890日前view17
全般
 
質問者が納得こんにちは。 まずペンタブの使い方を学びましょう。 http://tablet.wacom.co.jp/wacomclub/academy/ 次にソフトでの活用方法 http://tablet.wacom.co.jp/technic/ 最後にIntuos4の活用方法 http://tablet.wacom.co.jp/technical/tutorial_i/index.html あせらずゆっくりと練習ください。
4910日前view19
全般
 
質問者が納得BIOSで、内蔵グラフィックを無効にしていますか? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3295263.html
6215日前view14
全般
 
質問者が納得すみません、両方のソフトの特性を知りません。調べて回答するのがベストなのですが、とりあえず、別の考え方もお知らせします。 1つのソフトで全てを遣るのがベストですが、無料ソフトなどに頼れば、痛し痒しの状況が出ても致し方無いとも言えます。 それぞれのソフトで二重加工で切り抜けられませんか? まずはじめに、動画ファイルをいくつかに区切って、それぞれのやりたい特性の編集を行ったものに置き換えていきます。 両機能が欲しいときは、片方で加工したものをもう片方で再加工します。 メリットは、 ・区切った単位に作業完...
4922日前view35
全般
 
質問者が納得VT500/80なら、500GBでも対応しています(IOデータの製品対応状況)510が500のOEM版なら、同じでしょう138GBの壁があるのは、2002年あたりより前の製品が多いので2004年製なら まず問題はありません
5956日前view48
全般
 
質問者が納得補足確認いたしました。どうやら、モニタユニットかグラフィックチップの問題になりそうです。同様にテレビや外部モニタ端子からモニタに繋いでみてください。普通に表示されればモニタユニットの問題、症状変わらずなら本体の問題です。一度、サポートまでお問い合わせ下さい。-----------------------------------------------電源投入後、「ピーピピ」となる場合ですが、ピーと長い音が出ているとするとAward BIOSが使われているマザーだと思います。Award BIOS の POST...
6210日前view24
全般
 
質問者が納得電源を入れる前の現象ですし、再セットアップもしたと言うことでWindows(Windows上で動くソフトであるウィルスも含む)の問題ではないと思われます。つまり、機械的な故障ですね。修理に出すしかないと思います。修理後から出た現象であればそれを必ずメーカーに伝えるべきです。
6417日前view33

この製品について質問する