PRO 750
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"i5 750"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得メディアやPCの微妙な状況によって書き込み時間は変わりますので、常に4倍速が出るわけではありません。たとえば、・メディアにホコリや指紋などがついていた・ドライブ使用時間が長く、内部が過熱していた・たまたまPCで重い処理が動いていた場合などには、自動で書き込み速度が落とされる場合があります。私のパソコン(DVDですが)などでは、ノートPCを傾けると書き込み速度が落ちます。最近は簡単に書き込めるようになったのであまり気にしなくてもよくなりましたが、本来的には結構繊細なものなんですよ。
4997日前view37
全般
 
質問者が納得nVidia・・・GTS450なら安定動作確定と言っても良い。GTX460に補助電源6pin x1のモデルが存在する。550W電源だとこの2種類が限界。ATIなら、HD5770なら安定動作確定と言っても良い。補助電源ケーブルも6pin x1のみ。HD5830や5850・5870だと、補助電源ケーブルが足りない。変換ケーブルで頑張って繋いでも、そもそも550Wの電源だから不安が残る。既知かもしれないが、安定して搭載できるであろうHD5770・GTS450・GTX460の内、最も高性能なのがGTX460
5004日前view60
全般
 
質問者が納得すごいわかります~いろいろ見てると決められなくなりますよね!(´~`;)私の場合はDAWソフト自体持ってなくて、本当はCUBASE使ってみたかったけどバンドメンバーはSONARだし・・とかいろいろ考えてたら途中でMTRとかも候補あがってきて本当に悩みましたが結局価格&SONAR付きということで知恵袋でおすすめしてもらった↓に落ち着きました^^http://www.roland.co.jp/products/jp/UA-25EX/音がいいらしいので、2万ちょい、という予算だったらこれがよいかもです。ただ値段は...
5021日前view47
全般
 
質問者が納得スペックは十分だと思いますが、今現在、Windows7に対応しているゲームは少ないです(MHFをするだけなら十分です)
5063日前view50
全般
 
質問者が納得マザーボードが交換になる場合は再インストールが「必須」ですでないと起動しない、他様々なトラブルを起こしますこれはIntel、AMD同士であろうと関係ありませんマザーボードが同じチップセットでもメーカーが異なると、再インストールしないと不具合が起こる場合もありますまた、CPUコア数が変更になる場合は再インストールした方がパフォーマンスがより向上しますね(XP SP3やVistaやWindows7の場合)運良く起動しても、前にはいっているデバイスドライバーが邪魔をするのでパフォーマンスは低下しますので、さくっと...
5128日前view75
全般
 
質問者が納得電源はできればもう少しいいものを使った方が……。1万前後のものを推奨します。ゲームをしないのであれば、i3かi5の600番台(700番台はNG)のCPUを採用して、M/BをH57またはH55のものに変更。内蔵グラフィックスを使えばいいのではないでしょうか。いくらなんでもX300SEでは性能が悪すぎて、流用するのがちょっと躊躇われます。(そもそもPCI-EではなくAGPの場合は流用不可能ですが)※補足調べましたが、ベンチマークスコアでもX700(ProとXTでもわずかに違いますが)とi3およびi5内蔵のグラフ...
5182日前view123
全般
 
質問者が納得AMDチップセット(780系統)なら、BIOSのSATAモードさえ間違わなければそのまま起動出来ると思います。私はAMD,nForceや旧VIAチップセットでそのまま動いてました。(再セットアップする必要はありませんでした)バランスが良いのは③かなと思います。④⑤は再セットアップ無しでは無理だと思います。OSはメモリやHDD、FDDとセットで買ったならそれを組み込めば大丈夫だと思います。各ドライバの変更が加わるので再認証が発生するかもしれませんが大丈夫ではないでしょうか?
5190日前view126
全般
 
質問者が納得既に指摘が挙げられていますが、持論としては、「ケースとモニターと電源はケチるな」です。ケースとモニターは、長く使うものなので、PCに安定した電力を供給するために、電源はより高品質なものを。が、そのココロです。
5193日前view57
全般
 
質問者が納得最近のヘビーゲームなどしなければ大丈夫でしょう。ただ上はM-ATX、下はATXですよね。ケースは兼用みたいなので将来的にクーラーの換装やグラボの増設を考えると取付けスペースの制約やケーブルの取り回しなど作業のしやすさでも下の方が何かと好都合かと。
5193日前view69
全般
 
質問者が納得超簡単に説明しますと2コア4スレッド:1つのコアで同時に2個のデータを処理できるものが2セット入ってる。2つの事までなら同時に処理できる。4コア4スレッド:1つのコアで1個のデータしか処理できないが4セットあるので4個の事を同時に処理できる。もっと簡単に言って周波数の掛け算してみてください。1は2コアだから2x3.46GHz=6.92GHz2は4コアだから4x2.66GHz=10.64GHzどっちが高性能??(実際にはこんなに違わないです、あくまでイメージですのでお間違えないように。)-----------...
5196日前view31

この製品について質問する