iQ30
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"音"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得イコライザーというのは、パラメトリック・イコライザーのことをいっているのかな? http://ps05.aucfan.com/aucview/yahoo/m76953120/ ミニコンポは、イコライザーを大胆に使って(活用して)、狙いのが出てくるような設計になっているからでしょうね。 まー、安直な回答としては、そのケンウッドのミニコンを設計したエンジニアが耳が悪かったのでしょう。
5367日前view63
全般
 
質問者が納得まず、リスニングポジションでを聴きながらちょっと右の方を向いてみて、その状況で定位が改善されればを聴く時はその角度で首を回しておく事にします。 これで改善しないのであればリスニングポジションを10cm右にずらしてみてください。 基本的に、右SPと右耳の距離、左SPと左耳の距離は同じである必要があります。ただし実際には部屋の反射がありますので多少リスニングポジションを調整する必要があります。 間違っても機器の入れ替え等、お金をかけて解決しようとなどと思わずに、まずはできるところから始めてください...
5370日前view68
全般
 
質問者が納得クラシック (管弦楽) に向かないスピーカーとは、「再生帯域の狭い、小型のモニタースピーカー」です。 例: オーラトーン 5C http://varios-kraft.eco.to/AUDIO-3menteSP3-54.html ヤマハ NS-10M http://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-10m.html こういったスピーカーは、例えば「人間の歌声」を聴くには好適ですが、高も低も伸びない (あえて伸ばさない) ので、管弦楽を楽しむのには向きません。 ...
5387日前view61
全般
 
質問者が納得こんばんは すこしばかり気前が良すぎです25枚程度で・・・(笑) KEF IQ30は、まだまだアンプ&CDPで激変しますよ。 どちらが先かって?そらアンプでしょ(^^; 少しずつUPしてくださいませ セッティングは色々ホームセンターに売っているもので散々やりました。 傾向として(殆んどのスピーカー共通で) 密閉⇒ゴム板系 バスレフ⇒堅めの木製サイコロ が良い結果でございました。
5424日前view58
全般
 
質問者が納得①単純にいうと(オーム)は抵抗値です。抵抗値は周波数によって違いますし、スピーカーごと周波数における抵抗値はいろいろです。スピーカーにおけるインピーダンスの表示はそのスピーカーの最低値をあらわします。普通は4~16Ωの間です。 そして、アンプ側にはスピーカーに対する適合インピーダンスがあります。 今のアンプなら大抵4~16Ωに対応しますので心配ありません。また、例えばアンプの適合インピーダンスが8~32Ωだつたとして、そのアンプに4Ωのスピーカーをつなぐと壊れるかというと家庭内で使用する程度なら簡単には壊れ...
5425日前view64
全般
 
質問者が納得linearpcm_192khzさん こんばんは まいどです 私は、アンプもCDP・スピーカーも かなりの回数の買換え遍歴がございます。 CDPは、もって10年で使い潰してきました。 現在のアンプ・・・買換え機種に困るとこまで逝っちゃいましたが20年ほどになります。 仮に 7万円のCDPを10年使用したとすると月々600円 7万円のアンプを20年使用したとすると月々300円 月々1000円で日々、至福の一時を過ごすことと 失う時間を考えたら・・・ 今は、昔と違って優秀なコストパフォーマンス製品が海外から...
5432日前view81
全般
 
質問者が納得まあ選べと言われたらmaranzでしょうけど同じ会社の別ブランドみたいなものでスイングアーム時代のmaranzほどの魅力を感じなくなりました。 ベルトドライブや海外メーカーに魅力を感じます。
5476日前view44
全般
 
質問者が納得他の人も書いている通り、モノラルで録してパンはど真ん中のままにしてある事が多いからです。 ライブならリードボーカルは中央に立っているのが普通と言う考え方を元に、ステレオイメージを考えてそうしてある事が普通です。 これはマイクを使うのが普通の楽の場合です。 実際にステージに立つ人間の生の声をステレオで録したら、ボーカルは多少左右に位置がずれるでしょう。 だからど真ん中になるように、モノラルで録しているとも言えるので、録技術といえなくもないでしょう。 これは大変な技術が必要と言うわけではなく、単純...
5478日前view64
全般
 
質問者が納得CORAL 10CX-50を思い出します。ダイヤトーンP-610の5倍の価格(ペアの価格は大卒初任給の1ヶ月に相当する)高級ユニットでした。(アポロ11号の頃) ◆は、足算・引算ですので低域を出しすぎると中域が痩せてみすぼらしいになるのは確かですね。 高・中・低を樽型(O型)と申しますか中域を厚くした まーるい域が好きです。 ◆良い物は不変 ALTEC 409-8Bの血統がCD408-8Aを経て、後継のELECTRO VOICE 409-8Eが生産され続けるのは好ましいことです。 =======...
5500日前view102
全般
 
質問者が納得バイワイヤーにすると逆起電流の影響をうけなくなりますので、 高域の解像度が上がり、低域は力強くなり中域は密度を増します。 高等なバイワイヤーの手法としては、高域と低域のスピーカーケーブルの種類を変えてしまうという手法もありますが、最初は同じ種類のケーブルで試してみた方がいいでしょう。 私は、B&Wをバイアンプ(バイワイヤーの発展形)で鳴らしていますが、低域・中域・高域でスピーカーケーブルは違う種類での調整をしています。
5510日前view40

この製品について質問する