iQ30
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"音質"10 件の検索結果
全般
 
質問者が納得デジタル出力が正確に出ていれば音質は、アンプとスピーカーの性能にほぼ依存されますので高級なアンプを繋げば、PS3でもかなり高品質な音が再生できるでしょう。 ですが10万程度で買えるAVアンプで、高級CDプレイヤーの音に勝てる見込みはありません。 アンプ側でDA変換した方が音が良いですが、それはあくまでAVアンプに高級CDプレイヤーと同レベルのDACが搭載されていればの話です。逆にいえば、3000円のDVDプレイヤーのデジタル出力を10万程度で買えるAVアンプに繋いでも、30000円のCDプレイヤーに負けない...
5156日前view36
全般
 
質問者が納得>ゼンハイザーの開放型ヘッドホンのような低音 との事なので・・・オーラトーンでも、と思いましたが・・・余りにも、貧弱かなと思いまして><; IQ30だと、最近の主流で仕方が無いですが・・・音が硬そうです ただ、外形に似合わず・・・音の再現力は、◎ですね♪高音がちょっとキツイかな~? バイワイヤリングが出来るとの事なので、アテネーターでツィータをコントロールするか? コンデンサーでもかましますかね♪ 私も坊主は、嫌いですから・・・大丈夫ですよ☆
5258日前view39
全般
 
質問者が納得プロのスタジオでは、JBLのスピーカーユニットを取り替えたあと、48時間くらいは、大音量で音楽を鳴らし続けます。スタジオの場合はこれでおしまいです。 でも、実際、自宅ではそんなことしてられませんよね。エージングをして音質が変化するとしても(しかも、音質が必ずしも良くなるとは限らないです、)聞き比べてわかるか、わからないかくらいです。(そもそも、なにと聞き比べるのやら。) エージングなんて気にする必要はまったくありません。聞きたい時に、聞きたい音楽を聞いていればそれでいいんです。1年たったからといって、ベート...
5320日前view45
全般
 
質問者が納得この2機種ならKEFの方がいいと思います。前の質問にあったCAVと比べると乾いた高域になりますのでそこまで伸びている感じではないかもしれません、自然に鳴ってるといった感じでしょうね。ただセッティングやアンプは選びません。B&Wは前も書きましたがドンシャリタイプの万能スピーカーですね。
5429日前view53
全般
 
質問者が納得トランス関係以外では。 1、プリント基板から電線配線への変更。 2、抵抗をカーボンなどの良質なものへ変更。 3、電源回路部以外のコンデンサの変更(これは好みが別れるので好きな物を選ぶ) 4、アースの見直し。
5649日前view54
全般
 
質問者が納得音質の不満があるとき、ホンの少しの変化では結局満足できません。 その意味では、①のプリメインの接続も、②のケーブルの変更も、 音の変化が小さすぎて満足できないと思います。 >もうちょっと低域の押し出し欲しくて がポイントなら、サブウーファの変更が一番の早道。不釣合いなぐらい 大きいかもしれませんが、YAMAHAのYST-SW1000かYST- SW800です。5万ぐらいまで手に入るなら買いです。 さて、低域にこだわらずアクセサリで効果が高いのがスピーカ台です。 それも60cm-1mの高い台に小型スピーカ...
4771日前view124
全般
 
質問者が納得イコライザーというのは、パラメトリック・イコライザーのことをいっているのかな? http://ps05.aucfan.com/aucview/yahoo/m76953120/ ミニコンポは、イコライザーを大胆に使って(活用して)、狙いの音が出てくるような設計になっているからでしょうね。 まー、安直な回答としては、そのケンウッドのミニコンを設計したエンジニアが耳が悪かったのでしょう。
4907日前view63
全般
 
質問者が納得まあ選べと言われたらmaranzでしょうけど同じ会社の別ブランドみたいなものでスイングアーム時代のmaranzほどの魅力を感じなくなりました。 ベルトドライブや海外メーカーに魅力を感じます。
5016日前view44
全般
 
質問者が納得バイワイヤーにすると逆起電流の影響をうけなくなりますので、 高域の解像度が上がり、低域は力強くなり中域は密度を増します。 高等なバイワイヤーの手法としては、高域と低域のスピーカーケーブルの種類を変えてしまうという手法もありますが、最初は同じ種類のケーブルで試してみた方がいいでしょう。 私は、B&Wをバイアンプ(バイワイヤーの発展形)で鳴らしていますが、低域・中域・高域でスピーカーケーブルは違う種類で音の調整をしています。
5050日前view40
全般
 
質問者が納得★【長年オーディオやって何度もアンプを取り替えて判る事】★ アンプが与える音質の影響は、考えているより大きいです。電源部にゆとりがあるアンプの強烈な駆動力でスピーカーをドライブすると、アンプのキャラクターが強く出て傾向の似たスピーカーだと殆ど同じ音色になります。スピーカー買い足しの際はガラッと違うスピーカーを買わないと、同じ音色のモノは2セットも要らない・・・ まさか、同じ音色になるとは考えなくて、過去にガックリして処分したことがあります。逆に、出力の小さな普通のアンプ時代に処分したスピーカーが可哀相でな...
5086日前view34
  1. 1

この製品について質問する