W56T
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"au携帯"15 件の検索結果
全般
 
質問者が納得自分は56Tのほうが良いと見ています。(ただしデザインがいまひとつなので中身同等の54Sを購入したいですがww)有機ELディスプレイ+機能全部いり(春モデルから対応する機能は除く)+背面LEDディスプレイですからねW61CAはEZ-FMが使えない、デジタルラジオも使えない、VGAビデオも撮影できないなど中途半端(515万画素デジカメと防水機能は魅力あるのですが...)秋モデルより春モデルが劣っている時点で最近のauの迷走ぶりがわかります。
5976日前view34
全般
 
質問者が納得機種変・・・ということですが、W51SAがもし手元にあって、利用したいということであれば、現在のW56TとそのW51SAで使用していた携帯番号が同じならば、そのまま中のICカードを差し替えて利用可能です。周波数の問題で、2年後には利用できませんが・・・もし上記のような利用方法になる場合は、ショップ来店も必要なく、契約内容はそのままです。あと、適正なプラン等は、実際の利用通話料などがわからないので何とも言えません。ですが、現在のプランが無料通話料がついているプランでは最安ですので、それ以下は無料通話料なしプラ...
5071日前view24
全般
 
質問者が納得私もS006ですがそんなことにはなりませんたぶん故障か設定をかえるかです
4616日前view56
全般
 
質問者が納得こんばんは。私もW56Tのブラック利用していました。現在はSH003のブラックを利用しています。まず、価格に関しては下がらないものもあります。早くても3ヶ月以内に価格が下がる事は殆どないと思います。半年経過しても発売時から下がらない機種もありますので・・・現状はどこのお店でもシンプルコース、フルサポートコースでも、値下げはしていないのかなぁと思いますよ・・今回の夏モデルは、BRAVIA(S004)とT004(REGZA)はスナップドラゴンって新チップが搭載されているので、携帯電話の処理速度がかなり速くなって...
5113日前view28
全般
 
質問者が納得恐らくデーター異常ですね。無料サイト等で音楽や画像のダウンロードはしていませんでしたか?もしそうであれば、データーが壊れていて操作不能になったんだと思います。残念ですが復旧は難しいでしょう。貸出機にアドレス帳は移せませんでしたか?補足:なるほど。やはりそれが原因ですね。残念ですが復旧は難しいです。例え復旧出来たとしても、データー異常なのでまた同様の症状で故障する可能性が大きいです。今後は無料サイトのダウンロードはしない事です。アドレス帳も消えてしまうので大変かもしれませんが、友達に聞く等して頑張って復旧させ...
5117日前view120
全般
 
質問者が納得Bluetoothも、料金はかからないですよ。赤外線と違うのは、送信相手を登録する事ですね。
5167日前view29
全般
 
質問者が納得回答失礼いたしますBluetooth送信をするのは通信料などは無料ですパケットも掛かりません
5168日前view30
全般
 
質問者が納得auショップでも無理ですね…microSDへ移動できないなら移動させる方法はありません・・・着うたフルなどならmicroSDへ移動できるのでmicroSDで移動したりパソコンのLISMO Portを使って移動できますが基本的にmicroSDへ移動できなければパソコンにも移動できないので。。。
5211日前view34
全般
 
質問者が納得たぶん、ボイスレコーダーで再生させて、PCで録音するしかないんじゃないでしょうか。PCがライン入力を受けてくれるかどうかで、少し機器に差がでます。(1)イヤホン変換http://www.amazon.co.jp/StrapyaNext-au%E5%A4%96%E9%83%A8%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E7%AB%AF%E5%AD%90%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E6%A9%9F%E7%A8%AE%E5%B0%82%E7%94%A8%E2%97%86%E3%82%B9%E3%83%86%...
4700日前view74
全般
 
質問者が納得SDカードのPCフォルダに音声のみの3g2ファイルを入れれば、再生は出来るようになりますよ。ただし、着信音には指定出来ません。着信音していするには、MMF変換するか(これだと「着うた」は厳しい)、ちゃんとLISMO経由で入れるしかありません。今のところ、Windowsの64bit版は対応していないドライバが沢山ありますので、可能なら32bit版に落としたほうが良いです。もしくは別途32bit版OSを買ってきて、デュアルブートにするとかですね。古いPCがまだ手元にあるのなら、それを使うのが一番簡単でしょうけど...
5466日前view27
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する