D5000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"本体"20 - 30 件目を表示
全般
 
質問者が納得>ニコンD5000にシグマレンズですけどボディに手ブレ補正機能があれば、レンズには手ブレ補正機能は必要ないと思いますが、Nikon D5000のボディには手ブレ補正機能はありませんので、手ブレ補正機能の恩恵を受けたい場合は、手ブレ補正機能内蔵のレンズが必要です。>ニコン系には手ブレ補整はついていないのですか?ニコン、キヤノン、パナソニックのボディは手ブレ補正機能を搭載していません。手ブレ補正機能があるレンズを販売しています。>手ブレ補整ついてるレンズってシグマならどの型番をみたらいいのでし...
5367日前view28
全般
 
質問者が納得実際にカメラ量販店に行って、候補として残した機種1つずつを実際に構えてみて、一番しっくりきたものを選んで下さい。もはやそれくらいでしか解決できません。いくら机上で悩んでもきりがありませんよ。いくら他人の意見に頼っても、感性や技量はあなたと全く同じではないので、100%しっくり来ることはありません。自分のものとして使うならば、自分の感性で判断して下さい。それが一番です。あと、「長く使うから慎重に選びたい」という考えは捨てましょう。もっと性能のよい新しい機種が出たときに「わぁ、いいなぁ!」と思って買い換えてしま...
5371日前view31
全般
 
質問者が納得フレネルレンズの溝では?同心円状に点々とした薄い模様なら心配ありません。たまに質問される方がいらっしゃいます。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000059309/SortID=11064385
4987日前view66
全般
 
質問者が納得両方共に実機を触っているという点を考慮するとα550のほうが良いかなと思います。というのも、欠点でのピンボケについてですね。オートフォーカスでピントを合わせるのは基本的には慣れの話もあるのですが、手振れなどの可能性も含めて検討する必要があります。つまりピンボケではなく、手振れの可能性もありますし、少なくともあなたが撮りたい構図でさっとピントが合ったという事実は重視すべきでしょう。お子さんを撮る上で、撮り逃しは避けたいですからね。ピンボケ写真では本末転倒です。次に動画が撮れないという件についてですが、これはN...
5381日前view24
全般
 
質問者が納得では分かる範囲で回答します。>ぼけ味が上手く出せる明るいレンズが、安く手に入る。・・・という条件を考えると、オススメはX3(X4)です。http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501010010.10501010008.10501010009.10501010012.10501010005↑このあたりの単焦点の選択肢があります。
4989日前view87
全般
 
質問者が納得やはり、エントリー機だと操作性や機能に満足できないと思うので、中堅機がいいですよ。50Dは結構大きさと重さがあるのでナシですかね。個人的にはK-5を推したいところですが、2ヶ月では価格の面でナシですよね。ですので、その中でしたら・・・D90でしょうかねぇ。2年前の製品ですが基本性能が高いので、おすすめです。5万台で買えますから、レンズもある程度選べますね。レンズは初めの一本は高倍率がいいかと思いますが、そこんところは必要に応じて選んでください。でも、D90の「AF-S DX 18-55G VR レンズキット...
4993日前view30
全般
 
質問者が納得基本的に、メーカごとにマウント形状が違いますので、対応しません。さらに同じメーカでも時代によってマウントを替えていることがあります。デジタルにおける例外は、オリンパスとパナソニックが採用しているフォーサーズマウントとマイクロフォーサーズマウントの2種類、富士フイルムがニコンのFマウントを使っていることくらいです。ミノルタの場合、マニュアルフォーカス一眼レフカメラではSR(MC、MD)マウントを採用していましたが、AF化したαシリーズからαマウントに変更しました。両者の互換性はありません。αマウント(AF)の...
5400日前view29
全般
 
質問者が納得回答いたしますまず今のOLYMPUSの一眼レフで決定的に撮れないモノがあるのでしょうか?それなら仕方がありませんが、そうでなければ一般の人が2マウント体制で撮影するのは機材は嵩張るし、お金は掛かるしあまりオススメできません。もちろん趣味の世界なので質問者様がお好きなようにすれば良いのですがむしろ全面的にNikonなどに乗り換えた方が良いとおもいますよプロでも2マウントでシステムを構築している人は一握りですNikonやキャノンの場合は撮影対象によって望遠側のAPS-C、広角のフルサイズと使い分ける人はいるので...
5026日前view24
全般
 
質問者が納得私はNikon/PENTAX使いです。もともとPENTAXが最初でしたが、マウントを複数使うようになったのは、使いたいレンズがNikonにあってPENTAXに無かったから。つまり、使いたいレンズ1本のためだけのマウント追加が切っ掛けです。まぁ、複数マウントを持つ理由としては、それで正しいと思ってます。間違いなのはそれ以降です。NikonでもPENTAXで使ってるのと同じ焦点距離を揃えたくなった(爆)結局、ストロボなり周辺機器も含めて全て揃った頃に、写真業界のデジタル移行が始まり、とりあえず私もPENTAXか...
5026日前view30
全般
 
質問者が納得。。。D80は今後店へ行き実物を見るつもりですが。。。。それが一番です。 余り意味無いでしょう。 デジタルカメラはもう家電なのです。 ライフサイクル5年と見るべきでしょう。 古いニコン思想のボディーの頑丈ななカメラなど一般家庭用では必要ありません。電子回路の優れたD7000なら有りでしょうがD90はもうダイナソーです。
4538日前view47

この製品について質問する