D5000
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"分"60 - 70 件目を表示
全般
 
質問者が納得ほとんどのAFレンズを使用できます。(但し、D3000などでは、それら全てをAFで使えるわけではない)D3000の場合は交換レンズを購入する際に注意を要する重要な事がございます。次の大衆機(D3000、D3100、D5000、D60、D40シリーズ)でAF可能なレンズは実は限られており、レンズ内AFモーターが内蔵されているレンズに限られます。(D3000などの上記の大衆機には、カメラボディー内にAFモーターが無いためです)Nikon純正の場合は「AF-S」と頭に入っているレンズが、レンズ内にAF駆動モーター...
5322日前view31
全般
 
質問者が納得①ピントを合わせたものを一枚撮りピンぼけを一枚撮って合成すると良い感じの写真ができます。(三脚必須) ②ISO1600でSS200でいけばぎりぎりかな・・・ ③何とも言いがたいです。私は300kmで走る車を1/80で撮って流します。 ですがピタっと止めるなら1/1000で撮ります。 タイヤのロゴまで見るなら1/4000で撮ります。 それとマニュアルかシャッター速度優先で撮るのが正解かと思いますが……・ レンズのmm数で必要なシャッター速度は変わりますので答えにくいです。 でも基本としたら1/500を中心に...
4717日前view43
全般
 
質問者が納得【記念モデル】記念モデルが欲しいなら別ですが、SB-400って、ちょっと中途半端な気がしますね。GNも低く、チャージ間隔が長い気がします。小型なのにバウンスも出来る、レンズフードでケラれる危険性が低い・・・・ これが全てです。内蔵ストロボのワンランク上と考えると、よいのですが、それだけでこの金額は・・・【保障期間】そりゃ、長い方が安心できます。【星空撮影】どのような星空撮影が希望かで異なります。18-105で試して、希望の画角に近い焦点距離の短焦点レンズ(中古のMFレンズの方が扱いやすいですよ)をお求めくだ...
5766日前view14
全般
 
質問者が納得ピントが合わないとシャッターが切れないのは仕様でしょう。また、屋外でもシャッターが切れない場合があるとのことですが、例えば青空のような、明暗の乏しい色味の一様なものが被写体になっていると、カメラの方でピントを合わせる手がかりが得られず、やはりシャッターが切れません。 このような場合はマニュアルフォーカスを活用しましょう。AFを使うのなら、同じような距離にある別の被写体でピントを合わせるのも手です。 【補足】 合焦音がしているのにシャッターが切れないとすれば、それはもう故障でしょう。サービスセンターへ持ち...
4796日前view71
全般
 
質問者が納得D90です。 X3とD5000は、いずれもエントリーモデル(入門機)の最新型です。 D90はミドルクラス(中級機)になります。D5000のバリアングルモニターですが、テレビCMのようなアクロバティックな撮影は普通しません。 そんな場面も多いとは思いません。 画面については大差ないと思います。 操作については、単なる「慣れ」の問題です。 他人の携帯電話がすこぶる使いにくいのと同じことです。 D90の18-55mmレンズキットを購入し、基本的な撮影技法をマスターしてから次のレンズを考えたらいいと思います。
5767日前view12
全般
 
質問者が納得ちゃんと使える物であれば「AF-S」のレンズを購入してください。これが超音波モーター内蔵のレンズです。シグマであれば「HSM」、タムロンであれば「USD」というのが超音波モーター内蔵のレンズを指します。このほか、タムロンやトキナーでは磁気モーターを内蔵している物もあり、それもAFが利用できます。AFニッコールでCPU内蔵の物(D、G)であれば、AFは使えなくても露出計とAEが使えます。それ以外になると露出計が動きませんしAEも利用できません。市販されている露出計を購入し、露出を調べてマニュアル露出モードで撮...
5363日前view24
全般
 
質問者が納得車いすを利用しての撮影という大前提を考えると、バリアングルモニタを利用したライブビュー撮影が可能なD5000をお勧めします。画質等の性能面では上位機種と比べると劣る面がありますが、ファインダーを覗いて撮影ができないような構図(高い位置や低い位置)の時にはバリアングルはとても役に立つかと思います。どんなに画質で優っていても、inudawan1960さんが撮影できないカメラでは意味がありませんからね。しかし僕もD5000を使用していますが、この機種はライブビュー撮影時のAF速度が非常に遅くなるという落とし穴があ...
5370日前view41
全般
 
質問者が納得ならばニコンのD90です。D5000と性能は似ていますが、一眼レフの基本仕様が異なっています。中級機にはファインダーにプリズムが使われている為明るく見やすいです。連写速度もエントリー機より早いです。あと、中級機とエントリー機の見け方でシャッターボタンの近くに液晶が付いているものが中級機以上で、エントリー機にはダイヤルが付いています。ニコンの場合、製品名がD+数字なのでグレードの位置づけが難しいですが、それを見るとすぐかります。
5376日前view29
全般
 
質問者が納得手振れ補正の効果は、300mmレンズでシャッター速度にして1/15くらいまで、手持ちでぶれないで撮れます被写体が動いていると1/15では被写体が動いてしまいますが接写などではかなり有効だと思いますシグマやタムロンのレンズはみかけは、F2.8とありますが実際にきれいに撮るには、F8くらいに絞る必要がありF2.8の明るさは緊急用と考えたほうがいいですF2.8だからと言っても期待しすぎないようにしてくださいD5000ならニコンの70-200mmF2.8を買った方がいいと思います同じメーカーの方がトラブルがないので...
5376日前view22
全般
 
質問者が納得僕もデジイチをはじめて購入しまして、悩むのに1ヶ月悩みましたよ。いろんな方から、性能や色々な特徴を聞きました。私的な結論として、①エントリー機種のライバル機種はそう性能の大差はない。②価格が高く上位機種の方が、間違いなく良い性能僕は、D5000のダブルズームレンズキットを今月の初めに購入しました。被写体は、子供や風景などですが、まだまだ使い方は、デジカメ程度ですよ。これじゃデジイチを購入した意味がないので、目下外出して色々な使い方の勉強をしています。予算範囲とおっしゃるなら、D3000でも十に活躍すると思...
5763日前view35

この製品について質問する