CG-WLR300NM
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"corega"40 - 50 件目を表示
全般
 
質問者が納得うーんと、いままでPR-200NEをルータとして使ってきたなら コレガの機器はルータOFFで使うといいんぢゃないですか? http://corega.jp/support/faq/search/faq655.htm これはルータ機能付きCTUが標準でついているプレミアムの使い方ですが、 PR-200NEはルータ機能があるので、同様の作戦でうまくいくかも。 それで成功したら、今後 コレガの設定画面は192.168.1.220でアクセス。 参考リンク: Q&Aと ファームウウェア http://co...
4922日前view79
全般
 
質問者が納得インターネットの接続環境をもう少し詳しく教えてください。 回線の種類 光、ADSL、ケーブル、・・・ プロバイダー yahoo、ケーブル、NTT、・・・ モデムの型番 パソコンは有線でまずつながっていますか? などなど spxs9x59324さん こんばんは 情報ありがとうございます。 モデムの型番はPR-200NEということですが、ルーター付きですね。ということはコレガのルーターを使わない状態で直接パソコンにつないでインターネットつながるでしょうか?やってみてください。 ここでつながらなければモデムの...
4922日前view55
全般
 
質問者が納得履歴で古いものも表示されているだけで、「最新の状態」のようなメニュ-で一覧を取り直すと消えると思います。
4936日前view44
全般
 
質問者が納得CG-WLR300GNE-U(親機子機セット)についてくる子機の情報はこちらです。 http://www.corega.co.jp/prod/wlusb300nm/ ただUSBタイプよりボックスタイプの方が感度など良くてお勧めですよ。 http://www.corega.co.jp/prod/wlcvr300agn/ 「補足」 USBタイプの無線子機をPCにさす。 ボックスタイプの無線子機をPC横においてPCと無線子機は有線LANでつなぐ
4978日前view38
全般
 
質問者が納得>「ワイヤレスネットワーク接続」を右クリックしなければならないんですが、その「ワイヤレスネットワーク接続」というタブが表示されません。 ネットワーク接続のウインドウの中にワイヤレスネットワーク接続はタブではなく通常はアイコンです ワイヤレスネットワーク接続のアイコンがない場合はご利用のPCには無線用のドライバはインストールされていません ご利用のPCが無線内蔵機種であるならばPCが購入して1年経っていないなら初期不良の可能性がありますのでPCメーカーの ホームページよりご利用のPCの型式から仕様などを確認し...
4979日前view78
全般
 
質問者が納得coregaで自己解決は難しいよ。 メーカー自身がサポートより返品しろと言っているんだから。 http://corega.jp/cp/006/ をご利用ください。
4998日前view49
全般
 
質問者が納得Boot CampでWindowsXPをインストールし終わった後、ドライバーのインストールはちゃんとしました?
5031日前view25
全般
 
質問者が納得>無線lanは、無線lan対応パソコンでしかできないんですか? パソコン側に親機の電波を受信出来る子機が必要です(ノートなら内蔵されてる場合も有ります) 質問者様がお持ちの「CG-WLR300NM」は、最新のn規格が搭載されていますのでこれから子機を購入されるなら、同じメーカーの子機をお勧め致します。例えばこちらです→http://corega.jp/prod/wlusb300nm/ 或いはこちら→http://corega.jp/prod/wlusb300nwh/ ※USBタイプならお使いのPCがデスクト...
5036日前view40
全般
 
質問者が納得無線LAN対応というか、無線LAN内蔵のパソコンであれば、CG-WLR300NMだけで無線LANができます。 内蔵されていない場合は、別途無線LAN子機(USB取り付けタイプが最近は一般的です)を購入すればできるようになります。 [補足に対して] 無線LAN対応パソコンではないようなので、子機が必要です。1500円もあれば買えますよ。
5036日前view42
全般
 
質問者が納得調べましたら、COREGAもMegaBitもルーターの様です。 なので、最初に考えることは「有線」でインターネットに接続することです。 MegabitとPCをLANケーブルで接続し、「192.168.1.1」でログイン画面をだし、ID、パスワードに「user」を入力。OKでログインします。 プロバイダーの「認証ID」と「パスワード」を入力し、接続を確立します。 ここまでは完了しないと「無線LAN」での接続はできても、「インターネット」への接続はできません。 「無線LAN」とはLANケーブルの代わりに、「...
5043日前view80

この製品について質問する