ADSLモデム MS5
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"有線"12 件の検索結果
全般
 
質問者が納得MS5はブリッジタイプのモデムです。ルーター内蔵ではありません。質問者の接続で大丈夫。バッファローのルーターにインターネット接続設定を行い、有線、無線でパソコンを繋ぎます。無線ルーター、LANケーブル以外の要りません。但し、無線は環境により不安定な場合もありますので、改善には別費用が要るかもしれません
5297日前view182
全般
 
質問者が納得交換するのはADSLモデムではなくコレガをNECに変更して接続設定をNEC内に施すことになります。NTTのADSLモデムは外すことはできません
3940日前view37
全般
 
質問者が納得ADSLは距離に関係なく、間にあるノイズの影響をかなり受けてしまいます。 例えば、ガス会社がガスの監視に電話線を使っているケースがあります。 ガスをつけっぱなしにすると、電話がかかってきたりする場合は そういうサービスが提供されています。 あと、電話線を利用したドアフォンやインターフォン。 電化製品なども関係します。 このような事が詳しく書いてあるサイトがあるので 参考になさって下さい。 一時的に不安定な場合は、モデムのコンセントを抜いて10分くらい放置してから また接続する(リブート)方法を使います。...
5812日前view13
全般
 
質問者が納得質問内容を整理・要約します。 先ずは、PC2台を家庭内で同時接続したいとの方向性でよろしいですね。 ①台目:2006年富士通FMV-DESLPOWER LX50S/D ⇒ 【ご両親】利用 ②台目:NECの2011年5月モデル VALUESTAR G タイプL(GV256VZAR-ZH534) ⇒【ご自分】利用 更に、 ①:富士通PC/無線LAN搭載 ②:NEC/無線LAN非搭載(即ち、有線ケーブル接続) 以上が、現在質問者が明確に認識されている事実です。 ------------------------...
4543日前view57
全般
 
質問者が納得何度も同じ様な質問を繰り返していますが、 ADSLモデムMS5に接続出来るのは無線LANルーターです。 ADSLモデムMS5+無線LANルーターの場合は初回にプロバイダ接続設定をしなければ100%使用できません。 自身で無理なら家電量販店やNTTの出張サポートを頼んでください。 基本料5250円+設定料3150円=8400円程度で設定してくれます。 NTTの出張サポートは 0120-116-116 で申し込めます。 無線LANルーターはバッファローかNECならDSや3DSなどゲーム機をボタン一つで接...
4222日前view136
全般
 
質問者が納得モデムを交換後、プロバイダからかつて送られてきた資料でID/PWが書かれた物があったと思います。これらWAN側の設定(PPPoE)等きちんと設定されましたか?そもそもモデムがインターネット側に接続出来ていないのでSSID(LAN側)は見えてもインターネット接続出来ないのではありませんか?
4256日前view121
全般
 
質問者が納得無線RANが繋がらないとのことですが有線ではどうでしょうか?確認してください。 また富士通ノートPCの場合無線RANのSWが付いている場合もありますので確認してください。 お使いのモデムにはルーター機能は付いていないようですが、(http://web116.jp/shop/netki/ms5/ms5_n_00.html) 取説でも再確認してください。 もし付いていてもモデム側の解除でなく無線ルーターのルーター機能をパスしてHUBとして使用します。(切り替えスイッチが付いています)ただ記載された型番では検索...
4781日前view31
全般
 
質問者が納得MS5はブリッジタイプのモデムなので、FONルーターにPPPoE設定を行ってください。PCに設定のフレッツ接続ツール、広帯域接続などは削除です。上記の設定で可能です。FONルーターの管理画面は192.168.10.1ユーザー名:adminパスワード:admin追記:いつまでもってどれくらい。初期起動時はファームウェアの更新をするので点滅します。設定後に再起動しましたか?
4989日前view50
全般
 
質問者が納得こんにちは、 お持ちのパソコンは無線LAN内臓のPCですか? 無線LAN内臓PCであれば、無線のON/OFFスイッチがPC側についているはずです。 物理的にスイッチがついている場合と、ソフト上でON・OFFを制御するのがあります。 PCメーカーによって違いますが・・・。 有線で接続される際は、無線LANのスイッチを一時的に切ってあげるとよいです。スイッチをONにすると、 無線の接続情報(プロファイル)はそのまま残っているので、再度無線接続作業をすることなくスイッチをONにするだけで 無線接続にできますよ。
5220日前view98
全般
 
質問者が納得①はADSL→モデム→ルーター(air station)→LANケーブル→パソコン 今は上の①のPCはネットに繋がっていて投稿しているのですね。 であればルーター(air station)に接続設定されているので下記参考にネットワーク設定とプラウダ設定してください。(PCのOS/プラウダVER選択して) 各機器の接続は、1回目 ADSL→モデム→ルーター(air station)→LANケーブル→パソコン の方法で http://help.ocn.ne.jp/ols/menu/connect/50387_...
5568日前view22
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する