BDR-206
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"パソコン"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得レコーダーで録画したものをパソコンで見るということでしょうか? 5年ほど前では正常に再生できるかわかりません。 デスクトップならビデオカードを増設する必要が出てきます。 ブルーレイに焼いて見るというのも一つの方法ですが他にLAN経由でDLNAで見る方法もあります。有料ですが以下のソフトをインストールして再生することができます。(レコーダーも対応している必要があります) 「DiXiM Digital TV plus」 「PowerDVD 11」
5085日前view39
全般
 
質問者が納得相性はやってみないと分からない物です。 あなたの質問を見ている人の中に偶然同じ組み合わせを試した人がいて、しかも相性問題が発生していれば教えてもらえるでしょうけど、可能性が低すぎて期待しない方がいいレベルですよね。 心配ならパーツショップの相性保証を付けて購入してください。 しかし、初心者という割には凄い構成で組みますね…
5097日前view13
全般
 
質問者が納得ケーブル類はマザーボードに一緒に入っていますけど、足りない場合は別途購入する事になります。 また、HD6970を使うのでしたら、電源ユニットが脆弱です。 700w以上で80Plus BRONZE以上の電源ユニットを使わないと電源としては少し容量が足りません。 Enermax、Seasonic、Antec、Corsairなどブランド電源を推奨します。 また、このPCケースで何度か組み立てていますけど、RadeonHD6970だとぎりぎりの寸法ですから取り付けは注意が必要です。 このクラスのグラフィックボ...
5106日前view13
全般
 
質問者が納得お金には余裕がありそうですね。せっかくなんで第二世代CPU(sandy bridge)でくんだらどうでしょう? CPUをcorei7-2600k,マザーボードをMaximus IV Extreme やFatal1ty P67 Professionalに変えてみたらどうかと? どちらにしろもう少しするとx58チップセットは引退するので。 そのままの構成で作るとなると電源と冷却性能が心配です。Core i7 990X Extreme Edisionは熱と消費電力がバカでかいので電源を650w,CPUクーラーを水...
5107日前view12
全般
 
質問者が納得お使いのPCは「SATA」規格です。 というか、2010年のモデルであれば、ほとんどSATAです。 ご自分でPCを開いてみて確認してみればよいと思います。 SATA規格のケーブルは細くて、端子は幅2cm弱の平べったいものです。 古い規格のUltraATAはケーブルは太く、端子は幅5cm程度の平べったいものです。
5231日前view34
全般
 
質問者が納得確実にデスクです まぁ、ネトゲぐらいしかしないならOSはhome premiumで十分です ていうかCPU最新のやつかよ! いいなぁ
5243日前view35
全般
 
質問者が納得用途は何なのでしょうか? BD視聴及び軽いゲーム程度でしょうか? でしたら問題はありません。 CPUがi7である必要も無いかと思います。 i5-750程度も十分でしょうし、 安価に上げたいならPhenomIIx4 945という選択もありでは? マザーとあわせて5000円程度は安く出来るのではないでしょうか? ゲームを少しでも快適にとお考えなら その浮いたお金でHD5870などが選択できるのでは?
5256日前view55
全般
 
質問者が納得こんなにハイスペックでなくてもいいと思うけど自作は楽しむものなのでお金の許せる限り楽しんでください ケースですが私もこのケースを以前使用してましたがあまりにも五月蝿いので買い換えました 放熱重視ケースなので仕方ないけどBL観賞となるとケースからの音が気になりますよ またTVキャプチャーを付けて夜間予約録画する場合寝室と同じ部屋だと起動音で目が覚めます(笑) ケースファンは後から考えればいいと思います BDDもBDXL対応ドライブがもうすぐ発売するのでそれも検討の余地あると思いますね http://news...
5315日前view8
全般
 
質問者が納得すみませんが、詳しい操作は該当機種を持っておりませんので明確に説明は出来ません。 従ってあくまで一般的な回答だけしておきますので、参考程度で見て頂ければ幸いです。 御質問の内容は条件が合えば、テレビで録画したデジタル放送の番組をPCのブルーレイドライブにダビングする事は可能です。 ただしその条件に一つでも合わなければ不可能なので、あくまで個人の責任の範囲(つまり失敗しても自己責任です)で行う事が前提になります。 テレビはネットワークダビングに対応、PCはCPRM対応でTVのネットワークダビングに対応...
4838日前view58
全般
 
質問者が納得パソコンの起動を速くしたいという目的はわかりますが、 それに対しての対策はやていますか? 起動は、起動できれば、問題ではありません。 起動の時間がかかるのは、Windowsとして起動させる最初のアプリケーションが多すぎるからです。 また、使ってもないRAIDの認識などをやっているなら、それも無駄です。 すなわち、Windowsが起動のはじめの一歩を踏み出すまでの時間の短縮も重要となりますので、不要なデバイスはBIOSに認識させないというのも重要なんです。 今のマザーは、機能てんこもりなので、Windows...
5015日前view39

この製品について質問する