HDCN-U500
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"接続"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得デバイスマネージャでは認識されているが、マイコンピュータには出てこないのは、領域が確保されていないか、もしくはWindowsの理解できないファイルシステムが使われているときです。 >取り説にはフォーマット済みなのでPCに接続するだけで良い 本来はFAT32でフォーマット済みなので、PCに接続するだけで、マイコンピュータに現れます。しかし >現在テレビに接続し録画等で使用している とあるので、これが原因でしょう。たとえば東芝のREGZAはファイルシステムとしてLinuxで使われる xfs ...
5120日前view58
全般
 
質問者が納得パーティションを作成して、その一つをBackup用とすべきでしたね。 データ復元ソフト(Data Rescue、DiskWarrior、ファイルサルベージ、、、)がありますから(検索でいろいろ出ます)、それを使って復元を試すか、あるいは外注、つまり、業者に委託するしか方法はないですね。どのくらい復元出来るかはやった結果でしか分かりません。一度経験しましたが、全部リカバーは到底無理でしょう。
5182日前view13
全般
 
質問者が納得かなりハードルの高い修復作業になりますが 頑張ってください!!!!! http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/testdisk/tdisk02.html
5210日前view63
全般
 
質問者が納得装置が認識されない かつ明らかな異音がする。 復旧を業者に依頼する覚悟がある。 以上なら、何もしない・触らないのが一番。 依頼も運送業者・宅配に頼まないこと。
5236日前view85
全般
 
質問者が納得レグザの型が分かりませんが Zシリーズであれば、東芝指定のレコーダーへムーブでき、DVD化が可能です。 しかし上記以外のHやRシリーズでは不可になります。 又、PCに接続して焼こうとしてもプロテクトが掛かっている為不可です。 画質は落ちますが、アナログ画質であればダビングはできます。
5236日前view18
全般
 
質問者が納得専門業者では妥当な金額といえます。 問い合わせ内容では、理論障害である可能性が高く 一般で売っている復旧ソフトで何とかなるかもしれないと思います。 リナックス系で抽出できると思いますが、下記のソフトは高性能のようです。 http://www.igeekinc.com/products/datarescuepc.html これで抽出出来るかは障害レベルで変わりますが、やってみる価値はあると思います。 無理だった場合はあきらめる方が良いと思います。 夕立で時計がリセットなどの情報を考えるとサージ系(雷)での...
5388日前view56
全般
 
質問者が納得いきなり接続が切れている様子ですね。 実はこの状態、非常にやばいです。 (データ転送エラー、データ化けを誘発するので) 可能性としてですが、USBは「本体」に直接繋いでいますか? なるべく「ハブ」などは使わない方が良いです。 あと切り分けとして、他のUSB機器を繋がない状態でどうか。 最後に注意点ですが、USBドライブにデータを保存する時は「移動」じゃなく「コピー」してください。移動だと元データも削除されますが、移動してる最中にエラーになったり移動先で読めないという現象がUSBでは良くあるので。
5481日前view23
全般
 
質問者が納得こういう場合は、他のパソコンでも試す必要があります。 そうしないと、外付けHDDパソコンのどちらが原因か分からないからです。 それから、「ディスクの管理」で、どのように表示されるかを知らせてください。 (ドライブの容量、ファイルシステム、割り当ての状況などです) 補足を受けて 「ディスクの管理」で見えないとすると、HDCN-Uの500Gの故障も疑われますが、パソコンを強制終了した事によって、外付けHDDが故障するとは考えにくいです。 ただ、パソコンの起動/終了に連動して、HDCN-Uの500Gの電源が...
4934日前view26
全般
 
質問者が納得USBに挿してから認識されるまでに最初はそこそこ時間がかかりますよ。 5分まではかかりませんが。 認識されたらフォーマットします。
5680日前view12
全般
 
質問者が納得パソコンの動作と動画や写真の量はほぼ関係ありません。 なぜかそういう考えが浸透しているようですが… で、そのアイオーデータのHDCN-U500ですが USB端子さえあれば繋ぐだけでつかえます。 ただし、FAT32ですので、 おっしゃるとおり1ファイルで4GB以上のファイルはそのままでは移せません。 合計4GB以上というなら問題はありません。あくまで1ファイルの容量です。 4GB以上のファイルを扱うならばNTFSと言う形式に変換する必要があります。 これは大抵、HDD付属のソフトで簡単に変換できます。 ソ...
5688日前view18
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する