WD20EARX
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"電源"18 件の検索結果
全般
 
質問者が納得HDDが選択ミスです WDのEARXは回転数自動制御のデータ用です 他の7200rpmの半分の転送速度しか有りません SSDを入れると有るので、一時フォルダをHDDにセットしないとダメです 構成をみると800Wの電源で十分です 後1枚のビデオカードを入れてSLIを組むのでしたら1000Wです
4291日前view45
全般
 
質問者が納得こんにちは^^ 早速ですがCPUの尾っぽにKって書いていますね、これは制限の外れた、つまりオーバークロックができるモデルになります ですがマザーボードがH77になっていますねこのマザーはオーバークロックのできない制限付のモデルになります、おかしいですね^^もしあなたがオーバークロックなんかしないよと、言うのでしたら尾っぽにKが無いモデルをお薦めします、反対にちょっとオーバークロックしてみたい!!と、言うのでしたらZ77と書かれたマザーボードをお薦めします 電源はもうチョイ余裕をもって700w辺りが良いかもし...
4283日前view114
全般
 
質問者が納得だったら、「Corei7 3770K」の方が良いでしょう。 無駄金ですね。構成見る限り。 「ゲーミング」だったら、6コアだろうが4コアだろうが意味が無い。 そのゲームが最適化されているのが重要。 大体(殆ど)のゲームは、4コアしか最適化されておらず、「Corei7 3770」とかのCPUですら、余裕を持て余している状況。 ゲーミングならね。 後、コア数ならば、AMDが1歩リード。 AMD FXシリーズの上位モデルには、「8コア」を搭載したCPUがある。 自分だったら、Corei7 3770Kと16G...
4283日前view88
全般
 
質問者が納得セーフモードでも横筋が出ていることから、グラフィックボード又は電源ユニットの故障と思われます。 ※前のグラフィックカードの不具合から電源ユニットの出力不足を疑っています。 交換可能な部品があれば自分で部品を交換してみて、故障箇所の特定を行うこともできますが、予備の部品が無い場合は無駄な部品を交換してしまう可能性もあるので、自作パソコンを扱っているパソコンショップにパソコンを持ち込んで診断して貰うことをお薦めします。
4298日前view70
全般
 
質問者が納得いわゆるKernel-Power 41病ですね。 電源だったりメモリだったりドライバだったり、要因として考えられるものがいっぱいありすぎて、原因の究明が難しいです。 ↓一番参考になるサイトはここかと思いますが。 http://ironboy1203.blog.fc2.com/blog-entry-9.html ただ、一点だけ気になるので申し上げます。 定格3.1GのCPUを、結構キツイOCかけてますよね。クロック下げて様子を見てはいかがでしょうか。
4038日前view127
全般
 
質問者が納得HDDの断片化が気になるのであれば、定期的にデフラグをする事をお勧めします。 WDのHDDは主に動画などのデーター保存に使う事を個人的にはお勧めします。 今まで日立やSEAGATEのHDDを使ってきましたが、WDのHDDは故障しやすいというのが自分の印象です。 日立はHDDの中では信頼性が高いとは思いますが若干割高感もあるので、最近はSEAGATEを好んで使っていますね。 速くてコスパも良く結構、気に入っています。 SSDを導入するのであれば、やはりOSをSSDに入れた方が良いと思います。 そして...
4438日前view80
全般
 
質問者が納得音、聞きました。 まず、結論から。 どうしたいんですか? このレベルの音なら、動作音ですから、異常ではありませんと言われますよ。たぶん。 気になるなら、HDDをビス止めしている所に入れる、防振ゴムパッキンみたいなものが売っていますから、入れれば低減するかもしれません。 HDDの音なのか、ファンからの音なのか断定は難しいですが、HDDが疑わしいのは確かですね。 購入したばかりですし、メーカーへ問い合わせるべき問題だと思います。
4439日前view94
全般
 
質問者が納得あくまで理論値ですが。 スピンアップなどの一時的な大電流はのぞいて、HDDとファンの部分の計算方法はそれでOKです。 ですが、電源が熱を持つことからわかりとおり、そこでも電力が消費されます。 最近の80PLUSの電源なら、負荷が20%~100%の時、変換効率が80%以上あることが保証されています。 ですが、仮に300ワットの電源を使っても、18ワットなら6%にしか過ぎません。 (ご存じかと思いますが、300ワットならかなり出力の小さい電源です。) 負荷がゼロに近づけば近づくほど、変換効率は悪くなります。6%...
4474日前view56
全般
 
質問者が納得初期不良や相性問題がなく、正しく組み立てれば。
4509日前view80
全般
 
質問者が納得1、配線の再確認 2、インターネットの接続設定をする 3、グラボ積んだらオンボードは使えない 4、配線の再確認・BIOSの確認
4510日前view80
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する