Crucial m4
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"OS windows7"26 件の検索結果
全般
 
質問者が納得PCはいつ壊れるかわかりません。 したがって,大事なデータは,別のハードディスクドライブ(HDD)か,DVD-RAM等にバックアップします。 そうしておけば,びくつく必要はありません。 バックアップツールは,このようなフリーソフトがよいでしょう。 http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se019003.html 差分バックアップなので短時間で処理が終わります。 私は前バージョンを含めて10数年使用しています。 安定稼働しているときに,全体を外付けHDDにバックア...
4636日前view98
全般
 
質問者が納得っていうか大事な事忘れてない? Windowsのページファイルのドライブ設定はどうなっているの? テンポラリの設定ドライブは? それらがそのままSSDになっていれば効果なくて当然でしょうね? だって読み込みしながら書き込みしているんだから。 書き込み終わるまで読めないからね? ちなみにRAIDなんか組んでないけど、 ページファイルやテンポラリを全て物理的に別ドライブにした SLCSSDのOS起動は読み込み開始から10秒程度、 パスワード入れてからデスクトップ完全表示まで30秒かかりません。
4649日前view143
全般
 
質問者が納得HDDのOSも残しつつ、SSDに新しくOSをインストールしたい(要するにデュアルブート。PC起動時にどちらのOSを使うか選択する)なら、SSD用のOSをもうひとつ購入する必要があります。 また、デュアルブートには多少の知識も必要となります。 一方、HDDのOSをアンインストール(要するにHDDのフォーマット)すれば、そのOSをSSDに入れることができます。 初回起動時認証が必要になる可能性がありますが、ライセンス違反には当たらないので認証が可能です。 多くのゲームをインストールしているのでフォーマットは避...
4690日前view101
全般
 
質問者が納得流れは間違ってないと思います。 あと気持ち的な問題ですがファームをアップさせてから複製した方がいいんじゃ無いかなと思います。 公式ではファームアップの際、データは消えないとしていますが(私も消えませんでしたが) 一応バックアップを取ってファームアップしましたので。 あとファームアップの際はAHCIをIDEに変更してSSDのみ接続してから行った方がいいようです。
4470日前view60
全般
 
質問者が納得フォーマットしてないだけじゃない? ディスクの管理を開いてフォーマットしてみてください。
4601日前view72
全般
 
質問者が納得確かにSSDをRAID0で構成されても安定要素や転送速度の向上は単体よりは劣る場合があります。 http://www.dosv.jp/feature/0909/18.htm RAID0構成で転送速度で恩恵を受けていたのはHDDを使用した時のようです。 〉64G単体にOS(WIN7)・BF3(20G)・OP7(2Gちょい)(どちらでも良い)・ドライバー各種(1G~2G)等を入れる予定です。足りますかね?・・・ 私も64GのSSDをシステムドライブで使用しておりますが、OS上でのシステムドライブでは59.6G...
4418日前view44
全般
 
質問者が納得CPUもマザーボードも世代が違い過ぎますので、これは再インストールより他に手段は無いと思われます。
4133日前view44
全般
 
質問者が納得原因の特定が困難な事例です。 一番怪しいのはHDDのセクターエラー(一部分のセクターの障害)です。 可能な状況なら、HDDのフォーマットあるいは、エラー検査を行ったうえで再インストールされることをお勧めします。
4382日前view9
全般
 
質問者が納得そもそもIDEモードというのは旧来のUltra ATA133という規格と互換性を持たせるための 運用方法で、そのためにAHCIで利用できる一部の機能が使えなくなっています。 速度面で大幅に不利になる点は、NCQに非対応となる点です。 NCQとはHDDに於いてヘッダの移動を最小限に抑え、読み取り速度を向上させる技術ですが、その技術はSSDにも応用されており、ランダムアクセス性能の向上に寄与しています。 どの程度差があるか?という疑問についてですが、これはベンチマークテストでは倍ぐらい差がでますが、実際の使...
4390日前view25
全般
 
質問者が納得単に、ブート順位の問題ではないか、と。 HDD(含SSD)の1stデバイス、光学ドライブの1stデバイス、USBで接続された記録メディアの1stデバイス、ネットワークデバイスの中からしかブートデバイスを選択できないものもあったと思います。 HDDよりSSDが上位にあるか、ブート順位などを確認されてはいかがでしょうか。
4532日前view7

この製品について質問する