BDZ-EW500
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"番組"11 件の検索結果
全般
 
質問者が納得BDZ-EシリーズはHDMIケーブルでのみテレビに接続できるので、HDMIの認識エラーを起こしているようです。 TVの電源ON時のケーブル抜き差しし等が原因で起こります。 以前にほとんど同じ質問に回答したことがありますので、参考にしてください。 これは出なくなったのが映像のほうですが、対処法はほぼ同じです。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12103263097
4083日前view212
全般
 
質問者が納得動作・番組表のスクロールはパナが一番が速いです。 パナもソニーも現行機種は標準画質の映像をDVDに高速ダビングできません。 (HDDに録画する際に、LP/EPなどの標準画質の録画モードで録画することができません) どうしてもDVDへの高速ダビングが必要なら、HDDに標準画質で録画してDVDに高速ダビングできる旧型のBWT510・BZT710・BZT810をオークションで探すしかないでしょう。 (BWT510/BZT710/BZT810でも片方を標準画質で録画した場合、もう片方はDRモードでの録画になるけ...
4140日前view424
全般
 
質問者が納得お客さんの希望というよりも、相当、シャープの売り込みが強いのでしょうなぁ。 レコーダーに関しては無知そうなお客さんを見つけては、「アクオス、アクオス。」と言っているのでしょうなぁ。 お店にとっては、シャープからバックマージンが入るし。
4140日前view465
全般
 
質問者が納得もっと取扱説明書をよく読みましょう。 おでかけ転送はそのような機能ではありません。 レコーダーで録画した番組を有線や無線で対応機器へあらかじめ転送して、転送できればその機器で録画番組を見ることができる機能です。 ネットワークで外出先で録画番組が見れる機能ではありません。 対応機器も基本的にソニー製品だけです。ですのであなたがお持ちの機器ではXperiaでしかできません。 あとWalkmanをお持ちならそちらにも転送できます。 それからお出かけ転送をオンにしていると言われていますが、お出かけ転送というの...
3865日前view74
全般
 
質問者が納得LAN速度の不足も考えられます。 有線で試せるなら試して下さい。 有線で問題なければ無線接続が原因だと思います。 他にも可能性があるかもしれませんのでとりあえずレコーダー、テレビ両方リセットしてみるのも方法です。 リセットで解決する場合もあります。
3796日前view89
全般
 
質問者が納得地域設定から、チャンネルスキャンで、放送局の登録を しましょう 終わっているのなら、番組表の取得は最大1日ぐらいかかります 電源は、コンセントからぬかずに、お待ちください
3944日前view124
全般
 
質問者が納得>Windows media playerで見えると書いてたのですがライブラリから見える項目がありません。 対応表をよく確認してください、デジタル放送の再生にWindows media playerは対応しません。 パソコンにDTCP-IP対応のDLNAクライアントソフトが入っていない場合は、ルームリンクを利用してデジタル放送を録画した番組を視聴することはできません。 ※お持ちのPCがVAIOの場合は、VAIOホームネットワークビデオプレーヤー(デジタル放送視聴用)を利用してください。 デジタル放...
3990日前view276
全般
 
質問者が納得EW500ではありませんが同時期に発売された3チューナーモデルのET1000を使っています。自分のでも1度だけ立て続けに同じような症状が出たことがあります。 自分の場合は電源を入れて20分くらい経った頃にいきなり画面が真っ暗になり、電源ボタンで電源を切った後10分ほどしてまた同じ状態になりました。ただしその後約3か月間は再発していません。症状が起きたときにすぐアンテナレベルや電源プラグを確認しましたが問題はなく、HDMIケーブル等も一切触っていませんのでおそらくレコーダー本体のトラブルと思われます。 その...
3892日前view142
全般
 
質問者が納得パナソニックは編集機能はおまけ程度ですがディーガ同士(LAN経由)でダビング出来ます。 ソニーは編集がいいですねオリジナルを触らずにプレイリスト編集が出来誤って本編を消す心配がありません 編集作業は少し面倒くさくなりますが。
3891日前view83
全般
 
質問者が納得私もパナソニックを勧めますね。 出来ればもう一つ上のBWT650がイイですね。 少しでも内臓HDDが大きい方が良いです、価格もほんの少し高いぐらいで650が一番のコスパ優秀製品だと思います。 ソニーは知り合いが使っていますが、私のパナソニック製(どちらも2012年春製品)と比べて、起動時間や反応の速さ(レスポンス)は若干パナの方が優秀です。 でもこの2社製だったら間違いないです。 最新製ではパナの検索性能が上がってきましたが、それでも検索はソニーの一押し機能。 使いやすさ、総合性能はパナソニック...
3985日前view22
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する