Nikon D5200
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"風景"70 - 80 件目を表示
3X撮影モードダイヤル撮影モードダイヤルを回すと、次の各モードに切り換えられます。Aおまかせシーン(ライブビュー)撮影モードダイヤルがiまたはjのときにライブビューに切り換えると、オートフォーカスに設定している状態では、「おまかせシーン」になります(048)。オートモード撮影状況に合わせて、各種設定をカメラが自動的にコントロールするので、カメラまかせで簡単に撮影することができます。デジタル一眼レフカメラを初めてお使いになる方におすすめの撮影モードです。i:オートモード(013)j:発光禁止オートモード(013)シーンモード撮影シーンに合わせて、各種設定をカメラが自動的にコントロールするので、撮影シーンが決まっているときにおすすめの撮影モードです。k:ポートレートモード(016)l:風景モード(016)p:こどもスナップモード(017)m:スポーツモード(017)n:クローズアップモード(017)h:その他のシーンモード(018)スペシャルエフェクトモード特殊効果をつけて撮影できる撮影モードです。%:ナイトビジョン(058)g:カラースケッチ(058、60)(:ミニチュア効果(058、61)3:セレクトカラー(
16sシーンに合わせて撮影する ―簡単操作でより美しく撮影するシーンが決まっているときは、シーンに合わせて撮影モードを選ぶだけで、美しく撮影できます。撮影モードを選ぶ以外は、iと同じ操作で撮影できます。撮影モードダイヤル上のシーンモード次のシーンモードは、撮影モードダイヤルを回して設定します。k(ポートレート)人物を美しく撮影したいときに使います。人物の肌をなめらかで自然な感じに仕上げます。*被写体と背景が離れているときや、望遠レンズを使って撮影したときは、背景がぼけて立体感のある画像になります。l(風景)自然の風景や街並みを、色鮮やかに撮影したいときに使います。*内蔵フラッシュとAF補助光は光りません。*暗いところでは手ブレしやすいので、三脚の使用をおすすめします。撮影モードダイヤル
19st(海・雪)晴天の海や湖、砂浜、雪景色などの撮影に適しています。*内蔵フラッシュとAF補助光ランプは光りません。u(夕焼け)夕焼けや朝焼けの撮影に適しています。*内蔵フラッシュとAF補助光ランプは光りません。*暗いところでは手ブレしやすいので、三脚の使用をおすすめします。v(トワイライト)夜明け前や日没後の風景の撮影に適しています。わずかな自然光での風景をきれいに表現します。*内蔵フラッシュとAF補助光ランプは光りません。*暗いところでは手ブレしやすいので、三脚の使用をおすすめします。w(ペット)動き回るペットなどの撮影に適しています。*AF補助光ランプは光りません。
20sx(キャンドルライト)キャンドルライトでの撮影に適しています。*内蔵フラッシュは光りません。*暗いところでは手ブレしやすいので、三脚の使用をおすすめします。y(桜)桜、花畑などの花がたくさん咲いている風景の撮影に適しています。*内蔵フラッシュは光りません。*暗いところでは手ブレしやすいので、三脚の使用をおすすめします。z(紅葉)紅葉の撮影に適しています。紅葉の赤色や黄色を鮮やかに表現します。*内蔵フラッシュは光りません。*暗いところでは手ブレしやすいので、三脚の使用をおすすめします。0(料理)料理の撮影に適しています。料理を鮮やかに表現します。*暗いところでは手ブレしやすいので、三脚の使用をおすすめします。内蔵フラッシュも使えます(034)。
45xライブビュー撮影時のAFエリアモードを選ぶライブビュー撮影時に、ピントを合わせるフォーカスポイントをカメラがどのように選択するかを設定します。撮影モードi、j、(の場合は設定できません。※撮影モードが%、g、3のときは、選べません。1 ライブビュー表示中にPボタンを押す*ライブビュー撮影時の設定が変更できるようになります。2 [AFエリアモード]を選ぶ*[AFエリアモード]を選んでJボタンを押すと、設定の変更画面が表示されます。3 設定したいAFエリアモードを選ぶ*Jボタンを押して決定します。*Pボタンを押すと、ライブビュー画面に戻ります。6 顔認識AF記念写真など、人物の顔にピントを合わせたい場合に適しています。7 ワイドエリアAF風景などを手持ちで撮影する場合に適しています。フォーカスポイントは任意の位置に移動できます。8 ノーマルエリアAF画面の任意の位置にピンポイントでピントを合わせたい場合に適しています。三脚の使用をおすすめします。9 ターゲット追尾AF※指定した被写体に追尾させてフォーカスポイントを動かしたい場合に適しています。Pボタン
85nレンズ交換レンズ*オートフォーカス可能レンズ:AF-SおよびAF-Iレンズ*オートフォーカス不可レンズ:AF-SおよびAF-I以外のGまたはDタイプレンズ、GまたはDタイプ以外のAFレンズ(IX用レンズ、F3AF用レンズは使用不可)、Pタイプレンズ、非CPUレンズ(撮影モードM(マニュアル)で使用可能、ただしカメラで測光は不可)※開放F値がF5.6以上明るいレンズでフォーカスエイド可能シャッター型式 電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッターシャッタースピード1/4000~30秒(1/3ステップ、1/2ステップに変更可能)、Bulb、Time(別売のリモコンML-L3使用)フラッシュ同調シャッタースピードX=1/200秒以下の低速シャッタースピードで同調レリーズ機能レリーズモード*8:1コマ撮影、!:低速連続撮影、9:高速連続撮影、E:セルフタイマー、":2秒リモコン(ML-L3)、#:瞬時リモコン(ML-L3)、J:静音撮影*インターバルタイマー撮影可能連続撮影速度!:最高約3コマ/秒、9:最高約5コマ/秒(フォーカスモードがマニュアルフォーカス、撮影モードがS(シャッター優先オート)またはM(マ...
48xAライブビュー表示中の情報表示についてライブビュー表示中にRボタンを押すたびに、次のように画面の表示が切り替わります。*撮影メニュー[動画の設定]の[画像サイズ/フレームレート]で、解像度が640×424ピクセル以外の場合(054)は、「動画情報」、「情報表示なし」、「格子線表示」時に、動画が記録される範囲を示すガイドが表示されます(動画情報表示時には、記録されない部分が薄暗く表示されます)。Aおまかせシーン撮影モードダイヤルがiまたはjのときにライブビューに切り換えると、オートフォーカスに設定している状態では、「おまかせシーン」になります。*おまかせシーンでは、カメラが撮影シーンや被写体に合わせて最適な撮影モードを決定します。*液晶モニターの左上に、カメラが選んだ撮影モードのアイコンが表示されます(047)。静止画情報 動画情報(051) 情報表示なし 格子線表示ガイドcポートレート 人物を認識した場合d風景 自然の風景や街並みを認識した場合eクローズアップ 近接位置の被写体を認識した場合f夜景ポートレート 夕景や夜景をバックに人物を認識した場合Zオート上記のシーンを認識しなかった場合iまたはjに適し...
84n主な仕様❚❚ニコンデジタルカメラD5200型式型式 レンズ交換式一眼レフレックスタイプデジタルカメラレンズマウントニコンFマウント(AF接点付)実撮影画角ニコンDXフォーマット、焦点距離が約1.5倍のレンズのFXフォーマットでの画角に相当有効画素数有効画素数2410万画素撮像素子方式23.5×15.6 mmサイズCMOSセンサー総画素数2471万画素ダスト低減機能イメージセンサークリーニング、イメージダストオフデータ取得(別売Capture NX 2必要)記録形式記録画素数*6000×4000ピクセル(サイズL)*4496×3000ピクセル(サイズM)*2992×2000ピクセル(サイズS)画質モード*RAW 14bit(圧縮)*JPEG-Baseline準拠、圧縮率(約):FINE(1/4)、NORMAL(1/8)、BASIC(1/16)*RAWとJPEGの同時記録可能ピクチャーコントロールシステムスタンダード、ニュートラル、ビビッド、モノクローム、ポートレート、風景、いずれも調整可能、カスタムピクチャーコントロール登録可能記録媒体SDメモリーカード、SDHCメモリーカード、SDXCメモリーカード(S...
ii目的別かんたん検索撮る0撮り方を選ぶとにかく簡単に撮影する(i)20 風景、人物など、撮影シーンに合わせて撮影する23特殊効果をつけて撮影する114シャッタースピードを決めて撮影する(S)― 動きを止めて撮る ―57 絞り値を決めて撮影する(A)― 背景をぼかす、背景までシャープに撮る ―58 長時間露出で撮影する(M)―花火や星空を撮影する―59、61液晶モニターを見ながら撮影する(ライブビュー撮影)97 動画を撮影する105 シャッターのきり方(レリーズモード)1コマ撮影と連続撮影を切り換える28 セルフタイマーやリモコンを使って撮影する30 撮影時の動作音を小さくして撮影する(静音撮影)28 ピント(フォーカス)ピントの合わせ方を選ぶ33、36ピントを合わせる位置を選ぶ38 画質・サイズ大きくプリントする画像を撮影する42、44撮影できるコマ数を増やす明るさ(露出)画像を明るめ/暗めにする66 白とびや黒つぶれの少ない画像を撮影する70、 72 フラッシュフラッシュが自動的に光るようにする22、46 フラッシュを光らせずに撮影する20、46瞳が赤くならないようにする46 、47見る0再生撮影した画像...
ivカメラと付属品を確認する............................................................................................................... i目的別かんたん検索........................................................................................................................... ii安全上のご注意............................................................................................................................... ... xiiご確認ください......................................................................................................

この製品について質問する