F-12D
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"携帯"10 - 20 件目を表示
目次/注意事項3海外利用..................................101国際ローミング(WORLD WING)の概要............................................................... ..........101海外で利用できるサービス...........................101海外で利用する前の確認事項.......................101海外で利用するための設定...........................102滞在先で電話をかける/受ける...................103海外での発着信設定.......................................104帰国後の確認..................................................105付録/索引...............................106オプション・関連機器のご紹介...................106トラブルシューティング(FAQ).......
目次/注意事項9指定の電源、電圧で使用してください。また、海外で充電する場合は、海外で使用可能なACアダプタで充電してください。誤った電圧で使用すると火災、やけど、感電の原因となります。ACアダプタ:AC100VDCアダプタ:DC12V・24V(マイナスアース車専用)海外で使用可能なACアダプタ:AC100V~240V(家庭用交流コンセントのみに接続すること)DCアダプタのヒューズが万が一切れた場合は、必ず指定のヒューズを使用してください。火災、やけど、感電の原因となります。指定ヒューズに関しては、個別の取扱説明書でご確認ください。電源プラグについたほこりは、拭き取ってください。火災、やけど、感電の原因となります。ACアダプタをコンセントに差し込むときは、確実に差し込んでください。火災、やけど、感電の原因となります。電源プラグをコンセントやシガーライターソケットから抜く場合は、アダプタのコードを無理に引っ張らず、アダプタを持って抜いてください。火災、やけど、感電の原因となります。長時間使用しない場合は、電源プラグをコンセントやシガーライターソケットから抜いてください。火災、やけど、感電の原因となります。万が一...
目次/注意事項14◆注意・ 改造された端末は絶対に使用しないでください。改造した機器を使用した場合は電波法に抵触します。本端末は、電波法に基づく特定無線設備の技術基準適合証明などを受けており、その証として「技適マーク 」が本端末の銘版シールに表示されております。本端末のネジを外して内部の改造を行った場合、技術基準適合証明などが無効となります。技術基準適合証明などが無効となった状態で使用すると、電波法に抵触しますので、絶対に使用されないようにお願いいたします。・ 自動車などを運転中の使用にはご注意ください。運転中の携帯電話を手で保持しての使用は罰則の対象となります。ただし、傷病者の救護または公共の安全の維持など、やむを得ない場合は対象外となります。・ Bluetooth機能は日本国内で使用してください。本端末のBluetooth機能は日本国内での無線規格に準拠し認定を取得しています。海外でご使用になると罰せられることがあります。・ FeliCaリーダー/ライター機能は日本国内で使用してください。本端末のFeliCaリーダー/ライター機能は日本国内での無線規格に準拠しています。海外でご使用になると罰せられることが...
ご使用前の確認と設定26・発信先番号の相手が応答保留や伝言メモ応答した場合でも、相手が応答したことになります。また、留守番電話サービスや転送でんわサービスの利用など、相手の状態によっては相手が応答したことになる場合があります。・電源を入れて起動中のときや、ソフトウェア更新の書き換え中にスイッチを入れると、ワンタッチブザーを有効に設定していても動作しません。・位置提供要求を送信できても、位置提供を行えない場合があります。・ワンタッチブザーを有効に設定していないときにスイッチを入れると「ワンタッチブザー無効」の画面が表示されます。スイッチを元に戻してください。・長期間に渡って使用しない場合、定期的に操作して正常に動作することを確認してください。・ワンタッチブザーは、周囲の注意をこちらに向けるためのもので、犯罪防止や安全を保障するものではありません。本機能を使用した際に、万が一損害が発生したとしても、当社は一切責任を負いかねますのであらかじめご了承ください。初めて電源を入れたときは、本端末を使う前の準備を行う画面(初期設定)が表示されます。・設定は後から変更することもできます。・初期設定に含まれる設定を行わずに電源...
ご使用前の確認と設定23◆ACアダプタを使って充電別売りのACアダプタ 03を使って充電します。amicroUSB接続ケーブルのUSBプラグを、ACアダプタ本体の端子に差し込むb本端末の端子キャップを開け、microUSB接続ケーブルのmicroUSBプラグを、刻印面を上にして外部接続端子に水平に差し込むcACアダプタ本体の電源プラグをコンセントに差し込む・充電中はお知らせランプが赤く点灯し、充電が完了すると消灯します。d充電が終わったら、ACアダプタ本体の電源プラグをコンセントから抜くeACアダプタ本体と本端末からmicroUSB接続ケーブルを抜き、本端末の端子キャップを閉じる◆パソコンを使って充電別売りのPC接続用USBケーブル T01などで接続すると、本端末をパソコンから充電することができます。・パソコン上にハードウェアの検索画面や実行する動作の選択画面などが表示されたら、「キャンセル」を選択してください。◆電源を入れる1お知らせランプが緑色に点灯して同時に振動するまでXボタンを押し続ける(2秒以上)起動画面に続いて誤操作防止用のトップ画面が表示されます。2トップ画面で下から上方向にスライド・トップ画面...
ご使用前の確認と設定34本端末の使いかたが分からないときに、簡単な操作で使いかたガイドを起動して調べることができます。・コンテンツアップデートの確認画面が表示された場合は、スライドして内容を確認した後、[実行する]e[OK]をプレスしてください。1ホーム画面で[使いかたガイド]:待受画面で[使い方]e[使いかたガイドを読む]2[閉じる]e「このアプリの使いかた」を確認して[戻る]ガイドトップ画面が表示されます。・次回起動時に「このアプリの使いかた」を表示させない場合は、[閉じる]をプレスする前に[このアプリの使い方を次回以降も表示する]のチェックを外してください。次回以降、操作2は不要となります。3目的の操作を行う目次から検索:機能別に分けられた目次から検索します。索引から検索:50音順の機能名から検索します。キーワード検索:調べたい用語などを入力して検索します。ブックマーク:ブックマークに登録した項目から検索します。このアプリの使いかた:操作2で表示された「このアプリの使いかた」を確認することができます。アップデート:コンテンツを最新にすることができます。アプリケーションの利用中に、簡単な操作で機能の説明(...
電話38電話相手の電話番号を入力して電話をかけます。ダイヤル入力から電話帳に登録することもできます。◆電話をかける【標準】1ホーム画面で[電話]ダイヤル入力画面が表示されます。2電話番号を入力・訂正する場合は をプレスします。・[メニュー]をプレスすると、電話帳登録、発信者番号通知/非通知の発信、国際電話の発信、声の宅配便などの操作ができます。3[電話をかける]4通話が終了したら[電話を切る]◆電話をかける【シンプル】1待受画面で[電話]e[電話をかける]ダイヤル入力画面が表示されます。2電話番号を入力・訂正する場合は をプレスします。・[メニュー]をプレスすると、電話帳登録、発信者番号通知/非通知の発信、国際電話の発信、声の宅配便などの操作ができます。3[電話をかける]4通話が終了したら[電話を切る]◆緊急通報・本端末は、「緊急通報位置通知」に対応しております。110番、119番、118番などの緊急通報をかけた場合、発信場所の情報(位置情報)が自動的に警察機関などの緊急通報受理機関に通知されます。お客様の発信場所や電波の受信状況により、緊急通報受理機関が正確な位置を確認できないことがあります。位置情報を通知...
メール/インターネット74携帯電話番号を宛先にして、最大全角70文字(半角英数字のみの場合は最大160文字)の文字メッセージを送受信します。◆SMSを作成・送信1ホーム画面で[メール]e[SMS]:待受画面で[メール]e[SMSを使う]2[新しくメッセージを送る]e宛先を入力e[メッセージを書く]eメッセージを入力3[送信する]・[宛先を編集]をプレスすると、宛先の追加/削除の操作ができます。✔お知らせ・海外通信事業者をご利用のお客様との間でも送受信できます。ご利用可能な国・海外通信事業者については、『ご利用ガイドブック(国際サービス編)』またはドコモの「国際サービスホームページ」をご覧ください。・宛先が海外通信事業者の場合、「+」、「国番号」、「相手先携帯電話番号」の順に入力します。また、「010」、「国番号」、「相手先携帯電話番号」の順に入力しても送信できます。(受信した海外からのSMSに返信する場合は、「010」を入力してください。)携帯電話番号が「0」で始まる場合は、「0」を除いて入力してください。◆SMSを受信したときはSMSを受信すると、お知らせランプが点滅し、着信音が鳴り、ステータスバーにステー...
本体設定48音声読み上げに関する設定を行います。・標準メニューは、音声読み上げに対応していません。・本機能を利用するには、あらかじめ[らくらくタッチ]を[プレス確定/振動標準]または[プレス確定/振動強]に設定しておく必要があります。→p.531待受画面で[メニュー]e[設定を行う]e[音声読み上げを使う]e[音声読み上げを設定する]2[動作]e[読み上げあり]/[読み上げなし]e[OK]・[声質]、[速さ]、[音量]で読み上げの声質、速さ、音量を設定できます。✔お知らせ・画面に軽く触れたとき、画面によっては音声読み上げと同時に音がする場合があります。■主な読み上げ項目[音声読み上げあり]に設定すると、音声読み上げに対応する画面を表示したり、対応する項目に指で軽く触れたときに自動的に読み上げを行います。読み上げの途中で、画面に二本指で軽く触れると読み上げを停止します。また、[音声読み上げあり]に設定すると、[音声読み上げに対応している設定項目]で音声読み上げに対応した機能の設定を行うことができます。音声読み上げに対応した主な機能・画面は次のとおりです。ただし、画面の中で一部読み上げない項目がある場合があります...
本体設定64❖歩数計・活動量計ご使用時の注意事項・歩数を正確にカウントするためには、正しく装着して(キャリングケースに入れて腰のベルトなどに装着する、かばんに入れるときは固定できるポケットや仕切りの中に入れる)毎分100~120歩程度の速さで歩くことをおすすめします。・正しく装着していても、手や足など身体の一部のみが動作しているなど歩行や運動が本端末に伝わらない状態では、歩数のカウントや活動量の計測が正確に行われないことがあります。・次の場合は歩数が正確にカウントされないことがあります。- 本端末を入れたかばんが足や腰に当たって不規則に動くときや、本端末を腰やかばんにぶら下げたとき- すり足のような歩きかたや、サンダル、下駄、草履などを履いて不規則な歩行をしたとき、混雑した場所を歩くなど歩行が乱れたとき- 立ったり座ったり、階段や急斜面の昇り降りをしたり、乗り物(自転車、車、電車、バスなど)に乗車したりなど、上下運動や振動、横揺れなどが多いとき- 歩行以外のスポーツを行ったときや、ジョギングをしたとき、極端にゆっくり歩いたとき・本端末に振動や揺れが加わっているときは、歩数/活動量のカウントが正確に行われないこ...

この製品について質問する