EOS 60D
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ストロボ"10 - 20 件目を表示
5デジタル一眼レフカメラを初めてお使いになる方は、1章、2章までの説明で、このカメラの基本的な操作・撮影方法がわかるようになっています。章目次はじめに2撮影前の準備と操作の基本23かんたん撮影53AF/ドライブの設定75画像に関する設定83撮影目的にあわせた応用撮影111ストロボ撮影129液晶モニターを見ながら撮影する (ライブビュー撮影)151動画を撮影する171画像の再生189撮影した画像を加工する219撮像素子の清掃229画像の印刷235カメラをカスタマイズする249資料265巻末:ソフトウェアスタートガイド/索引3131234567891011121314
612はじめに 2カメラと主な付属品.......................................................................................3本使用説明書上のおことわり.......................................................................4章目次..............................................................................................................5機能目次.......................................................................................................10取り扱い上のご注意....................................................................................12すぐ撮...
8目 次109678ストロボ撮影 129D 内蔵ストロボを使った撮影................... ..............................................130ストロボの機能を設定する.....................................................................135ワイヤレスストロボ撮影.........................................................................139外部ストロボの使用について.................................................................148液晶モニターを見ながら撮影する(ライブビュー撮影) 151A 液晶モニターを見ながら撮影する..... ..............................................152撮影機能の設定....................................................
11機能目次●セルフタイマーî p.82●リモコン î p.126露出調整●露出補正 î p.120●AEB î p.121●AEロック î p.122ストロボ●内蔵ストロボî p.130・調光補正î p.132・FEロック î p.134●外部ストロボî p.148●ストロボ制御î p.135・ワイヤレスストロボî p.139ライブビュー撮影●ライブビュー撮影î p.151●ピント合わせî p.160●マルチアスペクトî p.157●露出Simulation î p.158●グリッド î p.157●静音撮影 î p.159動画撮影●動画撮影 î p.171●マニュアル露出î p.174●録音 î p.184画像再生●撮影後の画像表示時間î p.50●1枚表示 î p.190・撮影情報表示î p.191●動画再生 î p.204●動画の前後カットî p.206●インデックス表示î p.194●画像送り (ジャンプ表示)î p.195●拡大表示 î p.196●自動再生 î p.207●テレビで見るî p.209●プロテクト(保護)î p.213●消去 î p.215画像加工●アートフィルターî p.220●...
15すぐ撮影するには6液晶モニターを開いてセットする(p.27)7ピントを合わせる (p.40) ファインダーをのぞき、写したいものを画面中央に配置します。シャッターボタンを軽く押すと、ピントが合います。 必要に応じて内蔵ストロボが上がります。8撮影する (p.40) さらにシャッターボタンを押して撮影します。9撮影した画像を確認する (p.50) 撮影した画像が液晶モニターに約2秒間表示されます。 〈x〉ボタンを押すと、もう一度画像が表示されます(p.190 )。●液晶モニターを見ながら撮影するときは、57 ページを参照してください。●今までに撮影した画像を確認したいときは、 『画像を再生する』(p.190)を参照してください。●撮影した画像を消去したいときは、『消去する』(p.215)を参照してください。
19各部の名称ファインダー内表示状況に応じた部分のみ表示されます。スポット測光範囲 AFフレーム (スーパーインポーズ表示)〈A〉AEロック/ AEB撮影中〈D〉ストロボ充電完了 FEロック連動範囲外 警告〈e〉ハイスピード シンクロ(FP発光) 〈d〉FEロック/FEB撮影中 フォーカシングスクリーンシャッター速度FEロック(FEL)データ処理中(buSY)内蔵ストロボ充電中(DbuSY)絞り数値〈y〉ストロボ調光補正〈g〉ISO表示〈u〉ホワイト バランス 補正露出レベル表示 露出補正量 ストロボ調光補正量 AEBレベル赤目緩和ランプ点灯水準器〈o〉合焦マーク〈0〉モノクロ撮影連続撮影可能枚数〈A〉高輝度側・階調優先ISO感度カードフル警告(FuLL)カードエラー警告(Err)カード未装填警告(Card)〈z〉電池チェック
16(p.**)の**部は参照ページを示しています。各部の名称外部マイク入力端子(p.184)HDMIミニ出力端子 (p.209)映像/音声出力・デジタル端子(p.212、236)リモコン端子(p.124)表示パネル(p.18)アクセサリーシュー(p.148)EFレンズ取り付け指標 (p.34)グリップ(電池室)DCカプラーコード通し部(p.272)リモコン受信部(p.126)シンクロ接点 シャッターボタン(p.40)モードダイヤル(p.20)モードダイヤルロック解除ボタン(p.41)マイク(p.172)レンズロックピンレンズマウント接点(p.13)絞り込みボタン(p.117)内蔵ストロボ/ AF補助光投光部(p.130 /79)赤目緩和/セルフタイマーランプ(p.131 / 82)ストラップ取り付け部(p.23)レンズロック解除ボタン(p.35)端子カバーミラー(p.125、233)〈U〉表示パネル照明ボタン(p.43)〈n〉測光モード選択ボタン(p.119)〈f〉AFモード選択ボタン (p.76) 〈R〉ドライブモード選択ボタン(p.81) 〈i〉ISO感度設定ボタン (p.88)〈D〉ストロボボタン(...
18各部の名称表示パネル状況に応じた部分のみ表示されます。絞り数値シャッター速度データ処理中(buSY)内蔵ストロボ充電中(buSY)〈g〉ISO表示(p.88)撮影可能枚数WBブラケティング時の撮影可能枚数セルフタイマー作動表示バルブ露光時間〈0〉モノクロ撮影(p.91)AFモード(p.76)XワンショットAF9AIフォーカスAFZAIサーボAF4 Lマニュアルフォーカス測光モード(p.119)q評価測光w部分測光rスポット測光e中央部重点平均測光〈h〉AEB撮影 (p.121)〈y〉ストロボ調光補正 (p.132)〈A〉高輝度側・階調優先(p.255)〈u〉ホワイトバランス 補正(p.99)露出レベル表示 露出補正量(p.120) AEBレベル(p.121) ストロボ調光補正量 (p.132)カード書き込み経過表示水準器ISO感度(p.88)電池チェック(p.29)ドライブモード(p.81)u 1枚撮影o 高速連続撮影i 低速連続撮影Q セルフタイマー 10秒 /リモコンk セルフタイマー 2秒 /リモコンAFフレーム選択 ([ - - - ])カードフル警告(FuLL)カ...
20各部の名称モードダイヤルモードダイヤルは、モードダイヤルロック解除ボタンを押しながら回します。かんたん撮影ゾーン基本操作はシャッターボタンを押すだけです。被写体に応じてカメラまかせの全自動撮影ができます。1:全自動(p.54)7:ストロボ発光禁止(p.58)C:クリエイティブ全自動(p.59)応用撮影ゾーン思いどおりのさまざまな撮影ができます。d:プログラムAE(p.112)s:シャッター優先AE(p.114)f:絞り優先AE(p.116)a:マニュアル露出(p.118)F:バルブ(p.123)イメージゾーン2:ポートレート(p.62)3:風景(p.63)4:クローズアップ(p.64)5:スポーツ(p.65)6:夜景ポートレート(p.66)カメラユーザー設定撮影モード(d/s/f/a/F)やAFモード、メニュー機能などを登録して撮影することができます(p.262)。k:動画撮影 (p.171)
29電源を入れる電池の残量は、電源スイッチを〈1〉にしたときに、6段階で表示されます。電池マークが点滅(b)したら、もうすぐ電池切れになります。撮影可能枚数の目安●撮影可能枚数は、フル充電のバッテリーパック LP-E6使用、ライブビュー撮影なし、CIPA(カメラ映像機器工業会)の試験基準によります。●バッテリーグリップ BG-E9使用時の撮影可能枚数・ LP-E6×2個使用時:カメラ単体時の約2倍・ 単三形アルカリ乾電池使用時(常温23℃) :ストロボなしで約550枚、ストロボ50%使用で約410枚電池チェックについて表示残量(%) 100~70 69~50 49~20 19~10 9~1 0温度 常温(+23℃) 低温(0℃)ストロボ撮影なし 約1600枚 約1400枚50%ストロボ撮影 約1100枚 約1000枚●下記の操作を行うと、撮影可能枚数が少なくなります。・シャッターボタン半押し状態を長く続ける。・AFのみ行って撮影しない操作を頻繁に行う。・液晶モニターを頻繁に使用する。・レンズの手ブレ補正機能を使用する。●レンズの動作にはカメラ本体の電源を使用します。使用するレンズにより、撮影可能枚数が少なくな...

この製品について質問する