EOS Kiss X4
x
Gizport

EOS Kiss X4 デジタル一眼レフカメラの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"デジタル一眼レフカメラ"10 件の検索結果
全般
 
質問者が納得端的に言えばどちらでも大差ないように思います。 確かに将来システムアップを図っていくのであれば、店員さんに萎えるほど進められたという言うキヤノンやニコンが良いのではと言う方が多数派ではないかと思います、ただし質問者のように余りシステムアップを考えていない方であれば、キヤノン、ニコン以外のどのメーカーのカメラを購入しても大きな差は無いかと思います。 一眼レフに限らずソニーを始めペンタックス、オリンパス、パナソニック等、カメラやレンズの基本的技術はしっかりしていますし、キヤノンやニコンと比較して決して劣って...
4653日前view6
全般
 
質問者が納得全く使わない状態なら、汚れていないためカビは生えません。 なので、ちょっとぐらい厳しい環境でも大丈夫です。(砂埃とかはだめよ) 確実に買いたいのであれば、カメラのキタムラや店頭販売が安心です。 もしなにかあれば、すぐそこにいけばいいだけですから。
5072日前view50
全般
 
質問者が納得メモリが必要です __8~16GB、クラス6以上のものをお求め下さい レンズの保護フィルターがあると初心者は安心できます __67ミリ径のものをお求め下さい レンズフードがあると、安心できますし、写真の写りも良くなります レンズキャップ無しに持ち歩くときに(やや)安心できます __純正フードEW-73Bをお求め下さい それ以外に カメラバッグがあると便利です 動画撮影時や集合写真用に三脚があると便利です フィルターや液晶画面、レンズの簡単な清掃用にメガネ拭き(マイクロ繊維のもの)をご購入ください レン...
5163日前view25
全般
 
質問者が納得コンデジで撮影するマクロは近くで焦点が合うようになっています。 コンデジのほうがいいですよ。 望遠で撮影する(今回は55mm周辺)、絞りを出来る限り開く(絞り優先でシャッター速度に注意)、最大画素(LのFine)で撮影してみましょう。モードは絞り優先。 そして。。。。。。一部分を切り出してみたらどうでしょうか。 X3, EF50mm/F1.8, 50mm, ISO200, F4.0, 1/160sec で横1200部分でトリミング。いかにもマクロ風。
5205日前view102
全般
 
質問者が納得Wズームキットをお勧めします。 フィルム時代のレンズは画質面からお勧めできません。 先ずは、ボディだけより、レンズキットの方が安価ですので、無理にボディだけ購入するメリットはないでしょう。 また、55-250mmの望遠レンズはIS(手ぶれ防止)が付いていながら、キットになるとたいへん安価なお得レンズです。 デジタルではフィルム時代に比べ1.6倍相当のレンズになりますので、250ミリはフィルム時代の400ミリ相当!です。 手ぶれ防止の恩恵はすぐに分かりますよ。 ※あくまで、手ぶれ補正は補助的な物ですの...
4848日前view29
全般
 
質問者が納得別に決まりはありませんから、好きなように使って下さい(^^;)。 35mm以下の焦点距離は、遠近感が誇張されやすく、室内や風景写真に適しています。近距離で人物を写すと、顔が歪んでオモシロ顔になります(^^;)。 35~60mmが、最もよく使うレンジでオールマイティーに何にでも使えます。 50~100mmは「中望遠」と呼ばれます。屋外でのポートレートなどでよく使います。 100mm以上は超望遠の領域。運動会やスポーツ撮影とか、通常では中々近づけない被写体を撮るのに適します。 他にも、焦点距離が長...
5037日前view33
全般
 
質問者が納得簡単にまとめますと、画角的に無理をしていないレンズのほうが同じ画角でも比較的キレイに写ります。 しかし、レンズキットのレンズは初心者用でプロ用とは全然違います。より画質にこだわるのでしたら、10万~のレンズを買うしかありません。
5052日前view25
全般
 
質問者が納得やたら、てんこ盛りになってきたデジタル・カメラには、益々大嫌いにさせるものがありますが。 デジタル一眼の動画機能は、これからもっと拡充されることは間違いないです。 報道畑で、写真と動画が一台で出来れば便利という需要があって、動画機能が付くようになりましたが(アマチュア用にも付けて開発コストの回収をしてる位に、小生は思っていますが)、将来はカメラのビデオ化が進むことは間違いないようです。 急ぎでなければ少し待ったほうが良いのでと思いますが。 ただ、今のところは、写真機に動画機能って感じです。餅は餅屋で、動画撮...
4448日前view48
全般
 
質問者が納得高倍率ズームは別名「便利ズーム」といって、画質云々を問わないような場面で使われていました。 例えば報道の現場では広角から望遠まで一本のレンズで賄える高倍率ズームがよく使われています(EF28-300mmF3.5-5.6L IS USM等)。 もともとズームはレンズ間の距離を変更することによって焦点距離を変えるという荒業をやっていますので、その焦点距離専用設計の単焦点レンズに明るさや画質で及ばないことは自明の理です。 それでもズームの利便性には抗えず、画質と利便性の妥協点を探ったのがF2.8通しの高級ズーム...
4994日前view14
全般
 
質問者が納得Pモードにして、ISO感度は手動で上げましょう。 許される範囲と言うと、ISO3200ぐらいはいけるかな?
4999日前view12
  1. 1

この製品について質問する