iVIS HF 11
x
Gizport

iVIS HF 11 SDカー ドの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"SDカー ド"6 件の検索結果
全般
 
質問者が納得質問者様の親御さん宅は、ブルーレイ対応のレコーダーでしょうか?お手持ちのビデオカメラの記録フォーマットは基本的にAVCHDです。質問者様のもたれているレコーダーではAVCHDのデータをDVDにも焼けるという機器と思われ、ブルーレイにも対応している機種ではないでしょうか?平たくいうとブルーレイに対応した機器でないと再生できないと思っていただいたら良いでしょう(地デジとアナログ放送の様な関係)。なので親御さんのところで見られるようにするには、HD画質(ハイビジョン)からSD画質(アナログ放送の様なもの)に変換し...
4995日前view134
全般
 
質問者が納得私もCanon HF11を使用しております。 保存方法で悩まれる方は多いみたですが、 このビデオカメラのハイビジョン形式で保存する方法は、主に3つ。 ①毎回「SDカーに保存」の設定にしておき、フルになったら 新しいSDカーを購入する。(内蔵メモリに記録した場合は、SDにコピー) ⇒これは、一番簡単ですが、SDカーが安くなった今でも 一番コストがかかります。 ②専用DVDライターで保存する。 ⇒質問の中にもありましたが、DW-100の事です。 http://cweb.canon.jp/e-...
5237日前view64
全般
 
質問者が納得まず、そのカーの内容を全部PC(パソコン)にコピーします。 (PCのわかりやすい場所にフォルダーをつくり、そこに保存します) そして、そのカーは使わないで、大事に保存します。 以後の撮影は、別の新しいカーを購入してそれを使いましょう。 保存された映像の確認方法は、以前の私の回答を参考にして、本当に映像が残っているかどうか確認してください。 残っていても、それをSDカーに書き戻して、カメラで再生するなどは絶対に考えないことです。 これが確実に残されていれば、再生する方法やディスクに書き込むのは、あ...
5299日前view53
全般
 
質問者が納得>ビデオの本体での再生は問題ありません。 >ImageMixerを使用しパソコンと接続するとビデオファイルが認識されません。 >ビデオカメラ本体で内蔵のメモリーからSDカーにコピーするとビデオファイルがImageMixerで認識され、保存やDVD作成が可能になります。 ということは取り敢えず実害は無いのですね。 であるならば、今入っている映像ファイル全部をSDにコピーして、フラッシュメモリーを全消去してみては如何でしょう。 実は私も先日、似たような真逆のこと(なんじゃそりゃ?)をやってしまいました。 X...
5597日前view71
全般
 
質問者が納得DVDレコーダーがXP12/XW100/XW120/XW300/XW320ならハイビジョンでDVDにできます。 DVDレコーダーがXP11/XW31/XW51ならハイビジョンでDVDにすることはできません。 パソコンはCore2Duoの2.3GHz以上が必要なので、2003年のパソコンでは無理です。 ハイビジョンでDVDレコーダーにダビングするにはSDカーが必ず必要です。
5851日前view23
全般
 
質問者が納得BR100はAVCHDに対応してないので無理です。 2007年秋以降に発売されたパナのDVDレコーダー/ブルーレイレコーダーは全てAVCHDに対応してるので大丈夫だけど。 (USB端子付きの機種はUSBケーブルで接続するだけでダビングできますし、それ以外の機種はSDカーでダビングします) >パナ製であってもAVCHDに対応していれば大丈夫でしょうか。 下の掲示板の検索で購入予定のレコーダーの型番を入れて検索すれば相性がわかりますし、パナのレコーダーはAVCHD対応の機種ならどれでも大丈夫です。 (例...
5871日前view13
  1. 1

この製品について質問する