D800
x
Gizport
 
"カメラ"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得私なら、D600にしてレンズに投資します。こういうのは、人それぞれの考え方ですね。 ↑ そしてマイクロフォーサーズを使ってD600は防湿庫にしまい込むんだろ?(大爆笑)
4075日前view4
全般
 
質問者が納得D800EよりはるかにD4が使いやすいと個人的には思います。予算的な問題なら無理せずに買えるカメラが健全。個人的にはローパスレスのAPSーC機種のD7100が気になります。D7000は放出。私はすでに放出済み。 補足後。 持ち運びが苦にならないなら800Eが良いでしょう。私はD7000の可搬性の悪さから放出しました。
4076日前view1
全般
 
質問者が納得一般的な自動で撮る場合は最近のコンパクトデジカメの利点はボディーが小さくなった、軽くなった、電池持ちが良くなった、顔認識をしてピント合わせてくれるようになった、画像処理が早くなって連写に耐えるようになった・・電源立ち上げが早くなった、フォーカススピードが速くなった・・・と人によってはビックリするほどの進歩したわけではないです。 L版なら5Mサイズももったいなくもう一サイズ下でもいいでしょう。 でもA4プリントぐらいもたまにあるとして5M~8Mが今のデジカメでは標準でしょう。 でも8Mと言っても圧縮されて記...
6072日前view2
全般
 
質問者が納得素人がたった一人で披露宴撮影の全てを担うのは無謀ですよという決まり文句を一応先に述べておきます。 くどくどとお説教垂れている人もいますが、私は一言だけに留めておきます(笑) 私も普段物撮りメインでずっとやってきて、クリップオンなんて滅多に使わずずっと旧いものしか使っていなかったので、 先日知人に新しいクリップオンを借りたとき、遅れて発光する原因が全く分からずに、ずっと馬鹿みたいに試行錯誤していました。 結果「赤目回避」がオンになっていました(笑) しかし説教垂れるばかりで肝心の質問に答えている人は一握...
3518日前view42
全般
 
質問者が納得発光量によっても違いますが、障害物の影響も受けますし、室内の明るさや蛍光灯などの影響も受けます。 比較的暗い室内の場合は多少の障害物があっても影響を受けにくいです。 補足に対して 私これを使用しています。 受信機だけを追加していけば何台でも可能ですし、IRタイプと違い電波式ですから障害物の問題もなく確実です。 http://page24.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q18822035?u=%3btoaky_image http://page3.auctions....
3711日前view60
全般
 
質問者が納得白っぽく写って見えるのは、バックの白い照明が明るすぎて、その照明の光が被っている様に見受けられます。 その対策としては、バックの白い照明を避けて撮影するとか、RAWでの撮影で後から編集すれば宜しいかと思います。 尚、写真をお借りして編集(特にコントラストを重視)して見ましたが、白っぽさが取れて見れると思います。 <補足> 次回この場所で、保護フィルターを外して撮影して見てください。 問題が解決するかもです。
4078日前view144
全般
 
質問者が納得初めての1台にD800良いと思いますよ。 多分長く使える1台で、最初っからこのくらいの物を買っておいた方が結局は無駄金が無くて良いと思います。 レンズについても10-24mmも良いと思います。狭い室内や建物や風景にも使える1本です。 出来れば一緒にMicro85mm(70,000円)辺りが有るともっと楽しくなりますよ。
4218日前view121
全般
 
質問者が納得> パソコンで見たときは画質は綺麗・・・ >ネットにアップしたら凄くぼやけ・・・ ネットに直接アップしてるのでしょうか? ネット側で、自動縮小している場合、ネット側の用いている縮小のソフトが悪いんだね。 6000×4000ピクセル以上のフルサイズの画像なんか、そのままで掲載してくれるところなんかないでしょう。1枚で10MBくらいメモリーを喰うので。 カメラが悪いのはありません。 したがって、フォトレタッチソフトで、縮小しても画像が荒くならないものを用いて、掲載できる適度な大きさにリサイズして...
3697日前view64
全般
 
質問者が納得センサに届く明るさが変わるとSSが早くなったり遅くなったりしてしまうので、おっしゃるようにAEロックするかマニュアルモードにするかなどで自動測光~露出変化を停止させる必要がありますね。 極端な例で言えば、晴天日中に雑木林のある公園などで中央に噴水と白いタイル貼りの通り道があったとして、広角で木々まで収めていたフレーミングからアングルは固定で中央の噴水にズーミングしたり(露出短縮)、そこからパンして林だけのフルフレーミングに移行して(露出延長)、そのまま空に向けて振る(露出極短縮)などすれば、露出変化の起き...
3785日前view58
全般
 
質問者が納得CS5では、対応していませんよ。 ほんとにAdodeの商法もうまいものです。 対応したければCS6を購入してください・・ということです。
4219日前view182

この製品について質問する