ログイン
質問する
GX-100HD
x
GX-100HD 設定の解決方法
GX-100HDの使い方、故障・トラブル対処法 »
Q&A
取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)
"設定"
12
件の検索結果
"設定"
一致するキーワードは見つかりませんでした。
全般
PS3 を光デジタルでヘッドフォンアンプ付DAC「HP-A3」に繋い...
質問者が納得
さps3のアップサンプリング機能はhdmi出力にしか対応していません。光では48k、44.1khzになります。それと、ps3のdoly5.1ch、pcm5.1ch等はdolby headphoneやバーチャルサラウンドいう規格ではありません。 つまり、あなたがhp-a3使う場合は ps3-hdmi出力-テレビ-光デジタル出力-hpa3 と繋げて、ps3の
設定
は
設定
-サウンド
設定
-音声出力
設定
-hdmi-手動-linear pcm 2ch 96khz を選択してください。 hpa3は、ドルビ-5.1ch等...
5235日前
view
2136
全般
FF14そこそこ快適PC自作&プレイ方法などについて最近FF14でき...
質問者が納得
どうせRAIDを組む気なら、40GB×4のRAID0構成の方がパフォーマンス的に有利かとまた、その構成ならコードはほとんど使うでしょうから、わざわざ着け外しが面倒なプラグイン電源を選ぶ必要はあまりないのでは?裏配線できるケースですから、2本くらいなら裏に回してテープで留めても構いませんしFF14がそこそこ快適、が主目的なら、グラフィックボードはHD5850でも良い気がしますが私ならHD5850にして、その分の資金を書き込み可能なブルーレイドライブに投資します補足に対して不安ならRAID0は組まない方が良いで...
5354日前
view
104
全般
光接続のスピーカー(2ch)から音を出すにはこんにちは。今パソコンの...
質問者が納得
rickygackyさん も書かれているように、AC3はデコードできないと思われます。DVDの音声出力
設定
でPCMが有れば、選択してみてください。スピーカー側は 32 , 44.1 , 48 , 96kHz/24bit対応ですので、普通ですと44.1又は48kHz/ で 16bitが選べると思います。もし、96kHz/24bitが選べるならその方が(理論上は)音が良いです。
5527日前
view
78
全般
最近、3000円のPCスピーカー+オンボードからONKYO GX-1
質問者が納得
デジタル接続にするか、アナログにする場合は、ケーブルは、『モンスター』社の物がいいと思います。僕自身10m400円のケーブルからモンスター社のケーブルにしたところ、格段に音質アップしました。
5594日前
view
87
全般
ONKYO GX-100HDで光デジタル入力で音が出ません スピーカ...
質問者が納得
GX-100HDの入力の切り替えが光りデジタルになっているでしょうか? 補足:光デジタルケーブルがPCの入力ではなく、出力に接続されていてGX-100HD側で光りデジタル入力に切り換えられているのでしたら接続に問題はありません。 ちょっと質問者さんの詳細な状況がここでは分かりませんので、直接ONKYOにTELで状況を説明してアドバイスして頂いた方が確実かと思います。 あと、せっかく良いサウンドカードを使用されていますので、RCAから良質の音が出力されていますからGX-100HDとはアナログで接続された方が良...
4591日前
view
209
全般
音質とボリュームの関係について PCにアンプ内蔵スピーカー(ONKY...
質問者が納得
PCの音量調整は、デジタルボリュームです。(電子ボリュームとは違う) これはPCMデータを演算(引き算)する事でデータを作り変えています。 例えば、CD(16bitのPCM)は96dBのダイナミックレンジがあります。 もしデジタルボリュームで-40dB音量を下げると、全体のデータを40dB分下方へシフトします。 つまり-56dBFS~-96dBFS(微小音)のデータは切り捨てられます。 所謂ビット落ちというやつですね。 つまり実質的なダイナミックレンジは40dB落ちて56dBになります。 結果的にSN比が...
4687日前
view
210
全般
ONKYO WAVIO PCI SE-200PCI LTDにお詳しい...
質問者が納得
まず購入するものを書いておきます。 1、コンソール(ミキサー)XENYX 802 リンク:http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EXENYX802%5E%5E 2、接続ケーブル ①HOSA ( ホサ ) / CPR201(PCとコンソールに接続)これは2本必要。 リンク:http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=394%5ECPR201%5E%5E ②...
4484日前
view
196
全般
COAXIAL(同軸ケーブル)で、QUAD-CAPTURE(UA-5...
質問者が納得
UA-55のマニュアルをちゃんと読みましょう。 パソコンの出力デバイスを、UA-55のOUTPUT3/4にすること。 (マニュアル24ページ関連…OUTPUT3/4が、コアキシャル出力そのものです) また、UA-55側でコアキシャルへの出力ソースを選ぶこと (マニュアル32ページ関連) 要するに >また、デジタル出力の際には、QUAD-CAPTURE(UA-55)側で何か
設定
が必要なのでしょうか? については、「必要だとマニュアルに書いてあるでしょうに」という話です。
4145日前
view
100
全般
自作PCが原因不明でシャットダウン、再起動される件について ついこの...
質問者が納得
ブルースクリーンになった時のエラー表示(STOPコード)と イベントビュアでエラーログ確認したほうがいいと思います ほかの現象の共通点のメモリーが一番怪しいです それかマザーボード メモリは2枚あるので1枚ずつさしてください マザーはボタン電池の抜き差しおよびCMOSリセット(自己責任)
4410日前
view
108
全般
USB DACの必要性/プチプチノイズ <環境> PC:iMac(2
質問者が納得
USBやFirewire接続でプツプツと音が途切れたりするのは、ハードウェアやプレーヤーソフトのバッファが足りていないとか、省電力
設定
が悪さしていたりとか、バックグラウンドプログラムからの割り込みがきてるとかPC側の都合による場合が多いみたいです。 一度PCの
設定
を見直してみては? うちの場合はCPUの省電力機能が原因でした。
4707日前
view
34
1
2
この製品について質問する
ログイン